R500m - 地域情報一覧・検索

市立辰口中学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県能美市の中学校 >石川県能美市辰口町の中学校 >市立辰口中学校
地域情報 R500mトップ >加賀笠間駅 周辺情報 >加賀笠間駅 周辺 教育・子供情報 >加賀笠間駅 周辺 小・中学校情報 >加賀笠間駅 周辺 中学校情報 > 市立辰口中学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立辰口中学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-30
    すべての県大会終わる!
    すべての県大会終わる!07/292024年7月 (11)すべての県大会終わる!投稿日時 : 07/29
    7月20日(土)に女子バスケットボールの県大会、27日(土)に石川県吹奏楽コンクールが行われ、すべての県大会が終了しました。
    女子バスケットボールは緑丘中と対戦し敗れてしまいましたが、慣れない環境の中で本来の力を発揮することができなかった前半に対し、後半は20点差を詰め、同点に追いつくほどの健闘を見せてくれました。
    吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、1年生も全員ステージにのり、見事、金賞県代表を受賞することができました。8月11日に金沢歌劇座で行われる北陸吹奏楽コンクールに出場します。
    このあと北信越、全中と大会が続きますが、出場する皆さんの健闘を心から祈っています!
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    救急救命講習
    救急救命講習07/26辰口クリーンプロジェクト07/262024年7月 (10)救急救命講習投稿日時 : 07/26
    7月26日の午後、職員対象の救急救命講習が行われました。
    職員は事前講習として、この日までに各自で約1時間のWEB講習を受けてから参加しました。
    この日の実技講習では、能美市消防本部から救急救命士の方に講師をして頂き、約2時間心肺蘇生法やAEDの使い方、異物除去などの救命措置について、グループに分かれて体験しながら講習を受けました。
    あってはならないことですが、もしものときにとっさに行動できるようにするために、今日のような実技講習が必要だと改めて感じました。こんな場合はどうすればよいですか、と職員からのたくさんの質問にも答えて頂き、大変有意義な時間となりました。辰口クリーンプロジェクト投稿日時 : 07/26
    7月26日の朝に辰口クリーンプロジェクトが行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    7月保健だより
    7月保健だより07/191学期終業式07/19令和6年度学校保健委員会だより2024年7月 (8)1学期終業式投稿日時 : 07/19
    今日で1学期が終わり、明日からは夏休みとなります。
    大掃除を行ったあと、リモートで終業式を行いました。
    はじめに県大会等の表彰披露が行われ、その後北信越大会、全国大会に出場する選手の激励会を行いました。
    北信越大会へは陸上7名、水泳5名、ソフトテニス1名が出場を決めており、全国大会へは陸上1名、水泳5名、ソフトテニス1名が出場を決めています。
    選手の代表者から熱い決意が語られ、選手の健闘を祈って生徒会役員から激励の言葉があり、全校生徒で拍手を送りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    生徒会エコキャップ週間
    生徒会エコキャップ週間07/113年家庭科 保育実習07/112024年7月 (6)生徒会エコキャップ週間投稿日時 : 07/11
    10日(水)~12日(金)の3日間、玄関で生徒会がペットボトルのキャップを回収しました。
    事前の生徒会の呼びかけでは、全校で12kg(1クラス1kg)が目標でしたが、連日多くの生徒が袋いっぱいのキャップを持ってきてくれて、実際に集まったのは130.7kgでした!
    集まったキャップは日本海開発に持ち込み、最終的にはポリオワクチンとして世界の子どもたちの命を救うことになります。
    ご協力して下さった皆さん、ありがとうございました。3年家庭科 保育実習投稿日時 : 07/11
    10日(水)、11日(木)に3年生の保育実習がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    学校保健委員会
    学校保健委員会07/102024年7月 (4)学校保健委員会投稿日時 : 07/10
    5限後にリモートで学校保健委員会がありました。
    「自分のメディアバランスをみつけよう」というテーマのもと、まずは保健委員会が事前に行ったアンケート結果をスライドで紹介しました。結果だけでなく、過度のメディア機器利用による健康への影響やメディアバランスをとるためのアイディアの紹介もありました。
    その後能美市学校支援課の仁地指導主事より、今なぜICTの活用が必要なのか、どんな力がこれから求められるのかについて講話をいただき、学校三師から助言もいただきました。
    生徒たちは自分たちのアンケート結果を興味深く見ており、終始集中して話を聞いていました。
    今日学んだことを今後の生活に生かし、安全で健康的なデジタルライフを送っていきましょう。
    続きを読む>>>