R500m - 地域情報一覧・検索

市立昼生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立昼生小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立昼生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立昼生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-12
    6年 歴史博物館出前授業
    6年 歴史博物館出前授業2024年7月10日7月4日(木)に、亀山市歴史博物館の出前授業がありました。出前授業のテーマは「昼生の歴史」で、現在の昼生小学校の建設前の発掘調査で出土した様々な土器や硯などを見せていただきました。子どもたちは、この昼生小学校のある場所が、役人が仕事をしていた場所だったということがわかり、昔の様子を想像したり、歴史にロマンを感じたりしてました。全学年 歯磨き教室2024年7月10日7月4日(木)に、学校歯科医の生川先生に来ていただき、歯磨き教室を行いました。生川先生からは、口の中には細菌がいっぱいで、清潔にしていなと体調不良の原因となることなどを教えてもらいました。子どもたちは、次にどのように歯を磨くとよいかを教えてもらい、実際に歯磨きをしました。みんな丁寧に磨けるようになってほしいです。5年生 稲の観察2024年7月10日7月4日(木)に、5年生が稲作体験学習の一環として稲の観察をしました。田植えをしてから4か月がたち、稲もぐんぐん生長(成長)しています。もう少しすると、稲の中に実を宿します。今回は、その実を宿す前の状態を観察しました。暑い日が続いているので、稲はもっともっと大きくなっていきますね。秋の収穫が楽しみです。七夕に願いを2024年7月10日7月3日(水)に、子どもたちが笹に願いを込めた短冊を飾りました。願いには、「サッカーがうまくなりますように」や「勉強ができるようになりますように」などが書いてありました。笹は、学校職員の篠原さんが準備をしてくれました。ありがとうございます。高学年ジュニア救命士講習会2024年7月10日7月3日(水)に亀山消防署の方に来ていただいて、ジュニア救命士講習会を実施しました。子どもたちは、心肺蘇生法を教えてもらったあと、練習用具を使って心臓マッサージをしました。「心臓マッサージはこんなにも力が必要で大変なんだ!」と実感していました。毎年、夏には水の事故が多く発生しています。十分に注意してほしいと思っています。3年生 社会見学(市役所)2024年7月10日7月1日(月)に社会見学で市役所へ行きました。市役所では、市長室で市長と面談をしたり、市議会議場で議員席に座って議会の模擬体験をしたりしました。子どもたちは、普段入ることができない場所へ行けて嬉しそうにしていました。

  • 2024-07-05
    交通安全教室
    交通安全教室2024年7月4日今年も、6月27日の5・6限目に、亀山警察署や県の交通安全アドバイザー、交通安全協会の方々を講師に迎え、交通安全教室をしました。1~3年生は、安全な道路の歩き方や横断の仕方、「とまれ」の標識のある場所での安全確認の仕方を体験しながら学習をしました。4~6年生は、安全な自転車の乗り方を中心に交通安全について学習をしました。これからも交通安全にしっかりと気をつけて、登下校や自転車の運転をしてほしいと思っています。2年生夏野菜の収穫2024年7月4日6月24日に、2年生が生活科で育ててきた夏野菜を収穫しました。自分たちで育てたナスの大きさにびっくりしたり、ミニトマトがたくさんできて嬉しそうにしたりしていました。自分で育てたナスやミニトマトの味は、一味違って美味しいでしょうね。5年生宿泊研修2024年7月4日6月20日と21日に5年生が宿泊研修へ行ってきました。5年生は、宿泊研修をとても楽しみにしていました。1日目は、全員でカッター体験をしたり、カレー作りやビーチでレクリエーションをしたりして楽しみました。2日目は、豚汁と塩むすびを作ったり、ビーチクリーンをしたりしました。この2日間は、子どもたちにとって、いい思い出になりました。昼生っ子集会2024年7月4日6月19日の5限目に昼生っ子集会がありました。1年生から「つぼみ」クイズがあり、「これは何のつぼみなんだろう?」と、みんなでワイワイ相談したり、「あさがおだー」と元気よく答えたりして、盛り上がりました。児童会の子たちは、全校かくれんぼを企画してくれました。子どもたちは、校舎内のいたるところへ隠れていました。児童会の子たちが、必死になって探していましたが、最後まで隠れきった強者もいました。全校で大盛り上がりの昼生っ子集会となりました。図書ボランティアさんによる読み聞かせ2024年7月4日6月18日に図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。図書ボランティアさんは、子どもたちに絵本の絵が見えるように持って、優しい語り口調で本を読んでくれていました。子どもたちは、その優しい声につられて、本の世界へ引き込まれていました。1年、4年食育授業2024年7月4日6月18日に1年生と4年生の食育の授業がありました。1年生は、給食室で使用している大きなヘラを持ったり、4年生は、食材を「あか・き・みどり」の仲間わけをしたりして楽しく学習しました。いつも美味しく食べている給食は、調理員さんが一生懸命作っていることや、栄養バランスがしっかりと考えられていることが分かりました。

  • 2024-06-20
    4年社会見学(環境センター)
    4年社会見学(環境センター)2024年6月17日4年生が社会見学で亀山市環境センターへ行ってきました。環境センターでは、毎日私たちの生活によって出るゴミをどのように処分しているのかや、リサイクル(4R)を教えていただきました。子どもたちは、限りある資源を有効に活用していくことと、ゴミの排出をできるだけ抑えることが、これからの社会に、とても必要なことだと学びました。1・2年さつまいも植え2024年6月17日今年も、岩間さんにお世話になって、サツマイモの苗を花壇へ植えました。これから、1・2年生の子どもたちが水やりなどのお世話をしていきます。秋には、大きくて立派なサツマイモが出来上がるといいですね。第1回避難訓練2024年6月17日大地震が来たとの想定で避難訓練を行いました。日頃より、大地震がきたときに備えて、机の下にもぐり、机の脚をしっかりと掴むことや、体をダンゴムシのように丸めて、手で頭を守ることなどを指導しています。避難訓練では、緊張感をもって挑むようにするために、実際に緊急地震速報(訓練)をスピーカーから流ました。地震がおさまった後には、運動場へできるだけ早く避難できるようにするために、全員が運動場へ集合しました。大地震は来てほしくないですが、いざという時のために訓練を重ねていきたいと考えています。9月には、まちづくり協議会と合同で防災訓練も予定しています。

  • 2024-06-13
    サル追い払い講習会
    サル追い払い講習会2024年6月13日昼生地区まちづくり協議会、昼生小学校の共催でサル追い払い講習会を開催しました。最近、昼生地区においてもサルの目撃情報があり、亀山市生物多様性・獣害対策室の方々を講師に迎え子どもたちの登下校中や学校などでのサルによる被害を予防することを目的に行いました。当日は、昼生地区の方、PTA、学校関係者の約50名が参加し、熱心にサルに出会ったときの対処法や、追い払いで使用する動物駆逐用煙火の使用方法を学びました。サルによる被害が出ませんように願っています。2年生 まちたんけん(昼生地区コミュニティセンター)2024年6月13日2年生の子どもたちが、生活科の学習の一環として、昼生地区まちづくり協議会のコミュニティセンターへ見学に行きました。この日のために、子どもたちは「日頃まちづくり協議会の方がどのような活動をしているのか」を調べていました。調べたことを質問して、地域の方のために活動していることや、学校のまわりの環境を整備する活動をしていることなどの話を熱心に聞いていました。3、4年生 中ノ川の観察2024年6月12日亀山市生物多様性・獣害対策室の上野さんを講師に迎え、中ノ川の観察へ行きました。最初は、恐るおそる川へ入っていましたが、入ってみるとプールに入っているかのように、はしゃいでいました。魚を取ることに一生懸命になっていた子どもたちでした。しかし、上野さんからの話もしっかりと聞いていて、「中ノ川にいてはいけない外来生物(ウシガエルおたまじゃくし、ブルーギルなど)がいて、残念」と、子どもたちは話していました。今回の学習で「自分たちの住む地域の川がきれいであってほしい」と思えた子どもたちでした。プール開き2024年6月12日今年もプールの季節がやってきました。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。プール開き当日は、天気も気温もよく、みんな気持ちよく入水していました。今回は、水に慣れることを目的としていましたので、3~6年生は、大プールの中をみんなで輪を描くように、ぐるぐると回り、水流を作って楽しんだり、1、2年生は、小プールで宝物さがしをしたりして楽しんでいました。また、泳ぎの感覚を思い出すため、プールサイドをつかんでバタ足をしたり、短い距離を泳いだりしました。プール本格的な水泳指導は、今後のプールの時間となります。

  • 2024-06-07
    運動会
    運動会2024年6月5日6月1日(土)に「昼生地区ふれあい運動会」が開催されました。前日の雨で、開催できるか心配でしたが、当日は、天候に恵まれ、すがすが運動会日和となりました。早朝より、地域の皆さんをはじめ、保護者の方にご協力いただき、運動場整備や準備をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは競技や演技に全力を出し切り、とてもいい表情をしていました。とてもいい一日になりました。

  • 2024-06-01
    NEW!! 本日の運動会について
    NEW!! 本日の運動会について2024年6月1日本日の運動会は、予定通り開催いたします。開式は、9時40分となります。

  • 2024-05-29
    生物多様性の授業
    生物多様性の授業2024年5月23日亀山市生物多様性・獣害対策室の上野さんを講師に迎え、生物多様性の授業をしました。昼生小の周りは、自然が豊かです。子どもたちには、多彩な生き物が生息していることに気づき、共に生きていることを感じてほしいと思い、この授業を企画しました。子どもたちは、上野さんに案内されながら、小学校の周りを散策しました。そこで、ハートの形をした葉っぱを見つけたり、鳥の鳴き声に聞き耳を立てたりして、自然を肌で感じることができました。
    5月22日は、「国際生物多様性の日」です。日本全国や世界に目を向けると、絶滅危惧種の生き物がたくさんいます。また、身近な環境の中にも、絶滅危惧種の生き物が存在します。普段は気にかけることが少ない周りの生き物たちに、目を向けてもらえる機会になると嬉しいです。1年生 あさがおの種まき2024年5月23日生活科の学習として、あさがおの種をまきました。子どもたちは、これから毎日あさがおに水やりのお世話をしていきます。まずは、しっかりと芽を出してほしいなと思っています。ぐんぐん成長して夏にはきれいな花を咲かせてくれますように。プール掃除2024年5月23日当日は、風の強い日でしたが、朝から晴れてくれたので、プール掃除をすることができました。1.2限目には、消防団団長の伊藤さんにプールへ放水をしていただき、汚れを一掃していただきました。その後、3限目から低学年の子どもたちが、小プールの掃除をして、5限目からは、3~6年生の子どもたちが大プールと更衣室などを掃除しました。みんなががんばってくれたおかげで、とても綺麗になりました。プール水泳の始まるのが楽しみですね。2024年5月23日6年生は、今年2回目の調理実習をしました。今回は、スクランブルエッグを作りました。普段作っている子どももいて、手慣れた作業で調理をしていました。子どもたちは、クランブルエッグが上手にできて、とても満足そうでした。最後は、みんなで美味しくいただきました。今回の調理実習も、家庭科ボランティアの方にお世話になりました。ありがとうございました。

  • 2024-04-28
    R6昼生小だより
    R6昼生小だより

  • 2024-04-22
    任命式、顔合わせ会
    任命式、顔合わせ会2024年4月19日4月17日(水)の全校帰りの会で、前期児童会役員と前期委員会委員長の任命式がありました。また、今年度の外国語の授業でお世話になる、ALTのマリオ・カイラルド先生の紹介をしました。その後、本年度の見守り隊の方と学校ボランティアの方との顔合わせ会を行いました。いつも子どもたちの登下校の安全確保や、授業などで支援をいただき、ありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-04-15
    令和6年度 入学式
    令和6年度 入学式2024年4月12日4月9日(火)に令和6年度の入学式を挙行しました。新入生5名を迎え、全校児童は44名となりました。入学式では、「みなさんは、家庭、地域、学校の中で元気なあいさつをしてください。あいさつは、人と人がつながる第一歩です。あいさつを大切にしていきましょう」などの話をしました。なかまを大切にして、励まし支えあえる昼生っ子であってほしいと願っています。児童玄関にかかげてある「自分から 取り組める 昼生っ子」のスローガンや、体育館のステージ画にある「あいさつで笑顔」のことばを大事にしながら、みんなで楽しい昼生小学校をつくりあげていきましょう。2024年度令和6年度がスタートしました。2024年4月10日4月8日(月)に令和6年度の着任式と始業式が行われました。新たに4名の職員が着任しました。よろしくお願いいたします。今年度も、少人数であることの良さを生かしながら、「心豊かなたくましい昼生っ子の育成」に向けて、学校・家庭・地域とで力を合わせて取り組んでいきます。昨年度は、コロナ禍で縮小されていた各種行事や地域との交流活動も再開しました。今年度も、各種行事や地域との交流を行っていきますので、皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。2024年度2024年度

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立昼生小学校 の情報

スポット名
市立昼生小学校
業種
小学校
最寄駅
下庄駅
住所
〒5190134
三重県亀山市中庄町1405
TEL
0595-82-1007
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/hiruo/
地図

携帯で見る
R500m:市立昼生小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年06月17日08時10分28秒