地域情報の検索・一覧 R500m

R6昼生小だより

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市中庄町の小学校 >市立昼生小学校
地域情報 R500mトップ >下庄駅 周辺情報 >下庄駅 周辺 教育・子供情報 >下庄駅 周辺 小・中学校情報 >下庄駅 周辺 小学校情報 > 市立昼生小学校 > 2024年4月
Share (facebook)
市立昼生小学校市立昼生小学校(下庄駅:小学校)の2024年4月28日のホームページ更新情報です


※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立昼生小学校

市立昼生小学校のホームページ 市立昼生小学校 の詳細

〒5190134 三重県亀山市中庄町1405 
TEL:0595-82-1007 

市立昼生小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    後期児童会役員選挙
    後期児童会役員選挙2025年9月26日9月26日、7名の立候補者による立会演説会が行われました。役職ごとに「昼生小学校をこんな風に良くしたい、こんな活動を頑張りたい」とそれぞれが演説した後、2年~6年生による投票を行いました。みんなで明るく楽しい学校生活が送れるように協力し合っていきましょう。学校だよりNo.102025年9月25日学校だよりNo.10環境整備(草刈り)2025年9月24日朝夕が過ごしやすくなり、秋の訪れがやっと感じられる時期になってきました。でも、校地内の雑草は、まだまだ勢いが衰えていません。そこで、スクールサポートスタッフをはじめ教職員、ボランティアの協力をいただき、草刈りなど環境整備を行っています。

  • 2025-09-18
    秋の気配?!コスモス畑
    秋の気配?!コスモス畑2025年9月18日まだまだ猛暑が続いています。7月に種まきしたコスモス畑が、チラホラとコスモスの花が咲いてきました。猛暑の影響か?雑草も多く、花が一面に咲き誇るという状況にはなっていませんが、秋の訪れを少し感じる風景です。わくわく読み聞かせ2025年9月16日3連休明けの朝、各教室では図書ボランティアと教職員による読み聞かせでスタートしました。ボランティアさんは、お話をタペストリーにした作品も持参していただいて、子どもたちも拍手して喜んでいました。想像力豊かな読書活動の推進にとても役立ちました。ありがとうございます。

  • 2025-09-13
    保健室前の掲示より
    保健室前の掲示より2025年9月11日保健室前の掲示板には、季節や状況に応じた健康・安全指導に関する情報を発信しています。現在は、排便にかかわる情報をお楽しみ要素(おみくじ)も交えながら掲示しています。日常生活のあたりまえの習慣づくりが、健康につながっています。

  • 2025-09-09
    1年図書オリエンテーション
    1年図書オリエンテーション2025年9月9日学校司書の指導のもと、図書館の使い方やおすすめの本など、図書館のオリエンテーションを行いました。1学期にも担任から指導を受けている1年生ですが、学校司書の先生との交流も含め、2学期当初にも改めて行いました。子どもたちは、クイズの答えがわかると挙手して発言するなど楽しみながら学んでいる様子が見られました。読書の効用は、知識が増え視野が広がることや想像力・語彙力が向上するなど多岐にわたります。今後も豊かな読書活動の推進に努めます。三重県教育長訪問2025年9月8日三重県の教育長さまが、本校のキャリア教育の授業参観に来校されました。3~6年のお菓子の商品開発の授業を参観されました。この日の活動は、子どもたちが考えたお菓子の試作品を作り、商品化に向けてさらに話し合っていくものでした。地域の和菓子屋さん(生甘堂)の指導のもと、縦割り班で考えた6つの試作品を仕上げて、試食しました。今後は、商品化に向けて候補を絞っていったり、宣伝をしたりしていきます。。参観後の質疑応答では、講師の方のすばらしさやプランニングの良さ、リアル体験の価値の高さなど、お褒めの言葉をたくさんいただきました。昼生は、地域・保護者・学校が連携して教育活動が進められており、安心して学べる環境であることも評価していただきました。今後も、ご指導いただいたことをもとに、継続した取組になるよう尽力していきます。学校だよりNo.92025年9月5日学校だよりNo.9Kameyama Study Week②(9/4~9/10)2025年9月4日学期に1回、市内全小中学校が統一して学力向上に向けた取り組みを行っています。目的は、基礎的・基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第2回は、9月4日から9月10日の期間です。本校では、長い夏休み明けなので、学びに向かう学習規律を再確認することに力を入れていきます。昼生小授業スタイルにのっとり、複式・単式ともに学習過程4段階を意識した授業づくりを進めます。子どもたちにもわかりやすいように「複式授業の約束」「授業の学びの流れ」を掲示します。また、算数科のノート指導は校内で統一したスタイルで進めます。そして期間中の補充学習では、学調とみえスタの結果分析からみえてきた課題の解消に向けたAI型タブレット教材「キュビナ」やプリント学習を行う予定です。Kameyama Study Week ポスター

  • 2025-09-04
    全校稲刈り2025
    全校稲刈り20252025年9月3日9月3日、全校稲刈りを行いました。今年は、電気柵も設置してもらったこともあり、黄金色に輝いた稲穂は、イノシシ等の侵入もなく、とても美しくたわわに実っていました。例年にない猛暑のため、熱中症予防の観点より作業時間を短縮して行いました。
    まず初めに5・6年生が刈り、その後5年生が付き添って昼生保育園の園児が稲刈り体験を行いました。その後、6年生の指導のもと1年生が、5年生の指導のもと2~4年生が、5分程度ずつ順番に入れ替わりながら稲を刈っていきました。子どもたちは汗をかきながら一生懸命に稲を刈り取っていました。ご指導いただきました講師の皆さまを始め、お手伝いいただいた地域の皆さま、見守りいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
    収穫した米は、脱穀・乾燥・精米を行い、キャリア教育の一環で進めているお菓子作りに使用したり、昼生まちづくり協議会にお世話いただき、「昼生米」として活用していただく予定です。夏休み作品展(9/3~9/5)2025年9月2日夏休みに取り組んだ工作や自由研究をみんなで見合う場として、夏休み作品展を開催します。お時間があれば、ぜひご覧ください。
    〇日時 9月3日(水)~9月5日(金) 9:00~16:00
    〇場所 理科室及び理科室前廊下安心・安全な登下校を2025年9月2日2学期始めの地区児童会を行いました。夏休みの生活の反省と2学期の登下校の確認を行いました。8月中に不審者による声かけ事案も発生していることから、下校も複数人で行えるよう状況の確認をしたり、不審なことがあればすぐに学校や保護者へ伝えることなどを指導したりしました。また、熱中諸対策として、「SOSの家」の事業所さんは、クーリングシェルターとしての利用もできることを伝えました。保護者、地域の皆さん、2学期も児童の安心・安全な登下校のために、ご協力よろしくお願いします。2学期始業式2025年9月1日9月1日、2学期の始業式を行いました。「夏休みから、おかえりなさい!」子どもたちの笑顔が校舎に帰ってきました。友だちや先生といっしょに学んだり交流したりする楽しさを味わってほしいと思います。例年以上に猛暑が続いています。
    熱中症対策
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    夏季休業、終盤へ(7/19~8/31)
    夏季休業、終盤へ(7/19~8/31)

  • 2025-08-10
    夏季休業、後半戦へ(7/19~8/31)
    夏季休業、後半戦へ(7/19~8/31)

  • 2025-07-31
    注目
    注目建設労働組合さんの奉仕作業2025年7月28日夏季休業中の7月27日に建設労働組合亀山支部の大工さんたちにさな板6枚と教室の踏み台(黒板用)3つを作っていただきました。ふしのない上質の板を使い、子どもたちがケガをしないようにと、やすりで滑らかにしてもらったり、細部にわたってていねいに細工していただいたりしました。職人さんの匠の技に、とても感動しました。猛暑の中、労を惜しまず作業していただき、本当にありがとうございました。

  • 2025-07-09
    地域の方による複式授業等参観②
    地域の方による複式授業等参観②2025年7月9日前日に引き続き本日も多くの地域の方々に来校していただき、複式学級の授業を中心に参観していただきました。2日間で、のべ25人の皆さんにご来校いただきました。ご質問やご意見もたくさんいただきありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。どのご意見も、学校や児童、教職員への深い愛情が背景にあるものばかりで、改めて地域の皆さんに支えられている学校であることを実感し、とてもうれしく思いました。ありがとうございました。地域の方による複式授業等参観①2025年7月8日学校運営協議会会長の発案で、地域の方々に昼生小学校の様子を実際に見てもらおうと授業参観を実施しました。2・3年と4・5年の算数科の複式授業(わたり授業)を中心に参観していただきました。参加者は、昼生まち協執行委員や地域委員、学校運営協議会委員などの皆さんです。併せて、タブレットで行うAI型教材(キュビナ)の紹介もさせていただきました。参観後は、感想交流や質問タイムも設け、地域の学校である昼生小学校の現状について知っていただく有意義な機会となりました。ご参加ありがとうございました。委員会2025年7月8日7月7日、1学期最後の委員会を行いました。1学期の活動をふり返ったり、次の行事や取り組みの計画を練ったりしました。熱中症対策で、急遽プログラム変更が必要になった全校遊びについて話し合っている姿も見られました。保健委員さんは、消毒液の補充などの作業もしていました。交通安全教室2025年7月7日7月4日、三重県交通安全協会の方々や派出所のおまわりさんをお招きし、交通安全教室を行いました。当初は、体育館での自転車走行など実技も予定していましたが、連日の猛暑のため、熱中症予防の観点から実技は中止としました。低学年と高学年に分けて、冷房の効いた部屋で、お話を聞いたり、DVDを視聴したりの内容に変更して行いました。子どもたちは、交通ルールの必要性を改めて学んでいました。

  • 2025-07-07
    ひまわりやヘチマが開花しました。
    ひまわりやヘチマが開花しました。2025年7月4日今朝、子どもたちが学習の一環で育てているひまわりやヘチマの花が咲きました。登校時から、子どもたちの話題になっていました。ひまわりは、玄関前にあるので来校者の方々にもよく見てもらっています。アサガオの花も咲いてきていて、夏本番の様相です。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2024年04月28日15時57分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)