3年生社会見学
2024年10月23日
10月18日(金)、関工業団地の「ダイシン工業」へ行ってきました。工場内では、大型のスチール棚や事務用キャビネットなどのパーツが自動でカットされたり、人の手で組み立てられたりして、次の工程へ送られる様子を見学させていただきました。最新の機械の性能や一日の生産量、よい製品を作るための様々な工夫について教えていただきました。子どもたちは、最新の技術を目の当たりにして、興味深く見学していました。
5年生社会見学
2024年10月23日
10月16日(水)、四日市市立博物館内の「四日市公害と環境未来館」を訪れました。子どもたちは、教科書で学習した「四日市公害」の歴史やコンビナートの写真、被害者の実態を示す資料等を目の当たりにし、亀山市の近くで起きた事実をあらためて認識したようでした。また、社会や経済の発展と環境問題が密接に関係していることに気づき、自分にできる身近なSDGsの取組についても考えていました。
亀山市教育懇談会
2024年10月23日
10月6日(日)、川崎小学校体育館にて、「2024年度亀山市教育懇談会」が開催されました。この催しは、市長をはじめ、市教育委員会、関係各課、各校・園のPTA会長、校園長、教職員代表が一堂に会し、市内の子どもたちの健やかな成長と教育環境の向上をめざして懇談する機会として、毎年開かれているものです。今回は、「コロナ禍がもたらした子どもへの影響」について、参加者全員がグループに分かれて意見交流しました。また、教育懇談会の前半には、教育環境の改善に向けた要望を各校・園のPTA会長が読み上げ、市からの見解が示されました。本校からは、「複式教育を可能とする教室に整備及び複式解消加配の配置」、「校舎北側斜面の整備」、「児童用机の新調」について、提出しています。市からは個別にではなく、市内全校・園に向け、施設設備については、「限られた財源の中で、必要性の高いことの優先順位をよく検討して、取り組んでいく」ということでした。また、職員配置については、「県にもしっかり働きかけていく」ということでした。
例年、このような取組を重ねながら、少しずつ教育環境の向上をめざしています。今後とも保護者、地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
亀山市教育功労者表彰
2024年10月23日
10月6日(日)、亀山市教育功労者表彰式が行われ、昼生小学校区から2名の方(國分様、松尾様)が表彰されました。本校としても、長年、子どもたちがたいへんお世話になっており、心から御礼を申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
学力向上に係るリーフレット
2024年10月23日
みえの子どもたちの家庭学習の習慣化を~やる気を引き出し、自ら学ぶ習慣を身につけるために~