R500m - 地域情報一覧・検索

市立富田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市東茂福町の中学校 >市立富田中学校
地域情報 R500mトップ >富田浜駅 周辺情報 >富田浜駅 周辺 教育・子供情報 >富田浜駅 周辺 小・中学校情報 >富田浜駅 周辺 中学校情報 > 市立富田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富田中学校 (中学校:三重県四日市市)の情報です。市立富田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富田中学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-10
    2025/06/09今週から梅雨入りの模様・・・
    2025/06/09今週から梅雨入りの模様・・・梅雨を前にして、学校の花壇には色とりどりの花が咲いていました。
    富田中学校には、紫陽花の木もたくさんあり、ピンクや白・紫など色も様々です。
    梅雨の前の晴れ間での撮影でしたが、紫陽花が咲くと梅雨の時期だと感じる一時でした。
    12:13

  • 2025-06-08
    2025/06/06英検IBA
    2025/06/06英検IBA本市では、生徒の英語力向上を目指し、平成29年度より、英検IBAを実施しています。英検IBAとは、日本英語検定協会が開発した「読む」「聞く」の2技能の判定テストです。グローバル化に対応できる英語力の測定、英語学習の成果の確認や目標設定、英検受験級の決定など、生徒の英語学習をサポートしながら、英語学習の動機付けを図ることをねらいとしています。3年生は6月3日に、2年生は、6月6日に実施しました。1年生は、11月の予定です。
    15:03
    2025/06/06専門委員会6月5日に専門委員会が行われました。今月の活動や生徒のみんなへの連絡事項を確認したあと、広報委員さんは掲示物の張替えをしていました。
    6日朝、各委員会から今月の重点目標などがお知らせしました。
    09:04

  • 2025-05-29
    2025/05/28授業の様子
    2025/05/28授業の様子本日の授業の様子です。
    はまかぜでは、「花火」を筆を握り一画一画集中して取り組んでいました。また作品が仕上がりましたら昇降口に掲示します。
    3年生では、家庭科で幼児の心の発達について、写真を見ながら「なぜ泣いているのか」について考えました。美術では、絵画紹介ということで、ピカソやダビンチ・フェルメールなどの作品を一人ひとり絵をかきながら作者や作品について調べていました。技術科では、電気回路を考える授業において、階段の電気スイッチの回路などにチャレンジしていました。理科や日頃の生活にも関連している学びでした。
    1年生の国語では、「ちょっと立ち止まって」の学習から、物や人の見方を位置や距離を変えてみてみる体験をしていました。
    13:10
    2025/05/27教育実習最終日教育実習生の森中さんは本日が最終日でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-26
    2025/05/26【2年生】オープンスペースの活動
    2025/05/26【2年生】オープンスペースの活動6限目の道徳時間。3Fオープンスペースで学年全体で行いました。
    2年生になって初めての椅子に座って行う学年集会隊形。椅子をもって集合。
    初めに、縦の列の位置確認、      横の位置の確認を行いました。
    内容は、前回の道徳で学習した「六千人の命のビザ」に関連したもう一人の日本人「樋口季一郎」について。授業者は、神田先生。パワーポイントで作成した教材を壁に投影して学年全体で考えました。
    15:58
    2025/05/26授業研修週間本日より個人授業研修週間に入ります。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-12
    2025/05/09〇〇ing 〇〇
    2025/05/09〇〇ing 〇〇2年生の英語では、ALTのチャーリー先生の授業がありました。(ALTの先生は定期的に学校に来てくれています。)「playing tennis」や「eating tomatoes」などingを用いて〇〇することの表現について学びました。日常の行動を「ing」をつかって表現し、デイリーライフなどに、「Ilike studying English」など書いてみると、よい復習になるのではないでしょうか。
    14:05
    2025/05/09内科検診校医の渡邊先生にお世話になり、内科検診を行いました。この検診は1年生の自然教室および3年生の修学旅行の事前検診もかねています。
    まだまだ朝晩は冷えたり、昼間は暑かったりと体温調整がむつかしいですが、体調を整えて各行事の準備をすすめていきたいですね。
    13:58
    2025/05/08プレゼンテーション(国語)2年生の国語の授業で、「ICT機器に関すること」のプレゼンテーションが行われました。班ごとに自分たちでテーマを決め、アンケートを取ったり調べたりしたことから、メリットデメリットなどをまとめます。そこから、自分たちの考えたことを標語にしてみんなにメッセージとして伝えていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-29
    2025/03/25終了式・離任式
    2025/03/25終了式・離任式令和6年度の修了式が行われました。長いようで、あっという間に過ぎていったと感じる生徒や先生たちも多かったのではないでしょうか。終了式の中で、生徒指導の先生からは、事故や事件にまきこまれないように自分の生活を見つめ直すことや誘惑に負けない強い気持ちを持って春休みを過ごしてほしいと話がありました。また、学校長からは、生徒の皆さんはまだまだ時間がたくさんあるので、いろいろなことにチャレンジしてほしいという話がありました。離任式では、8名(本日欠席2名)の先生から一言あいさつがありました。
    明日から春休みです。4月に元気な姿で、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。
    2025/03/25最後の学年集会本日、2年生の最後の学年集会を行いました。各学級からの振り返りの中に、「尊敬される先輩に・・・」「授業や行事等でメリハリを・・・」「3年生になっても仲間と協力して・・・」などの思いを伝えてくれました。この思いをさらに具体的にして、一人一人が行動に移してほしいと思います。
    また、学年の教師からあいさつもありました。「今を大切にすること・・・」「真剣に取り組むこと・・・」「進路につながる計画や見通しを持つこと・・・」などがありました。明日から春休みです。有意義に時間を使い、4月のスタートを良いかたちで迎えられるようにしましょう。
    14:34
    2025/03/25学年で、1年の振り返りを!1年生は、1限目の学年集会で、一年の振り返りを行いました。学級委員が学年全体の反省や各クラスの素敵な出来事などを、パワーポイントを使って説明してくれました。そして、2年生に向けて気を付けていくことや頑張りたいことなどを皆で確認しました。「後輩に頼りにされる先輩になりたい」「3年制の先輩たちを支えたい」など、素直で温かい気持ちがあふれていました。良い雰囲気で、1年の締めくくりができました。来年もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    2025/03/17今年度、最後の給食の週です!今年度も残すところ数日となります。学校給食は、今週の・・・
    2025/03/17今年度、最後の給食の週です!今年度も残すところ数日となります。学校給食は、今週の4回で終わりとなります。今日も2年生では、どのクラスもほぼ完食するという食べ盛りの生徒が多いです。特に「ぶりの照り焼き」はご飯が進むそうで、お代わりする人が多数集まりました。
    ※学校給食のメニュー(写真も含む)は四日市市学校給食センターのHPでも確認できます。https://www.yokkaichi-kyusyoku.com/14:00
    2025/03/171年 百人一首大会本日の3・4限目に武道場で、百人一首大会を行いました。国語科の古文の歴史的仮名遣いの発展課題として、数時間、百人一首に取り組んできました。各クラスの選手4名による対戦で、29名の合計枚数で競うというものです。この大会に向けて、一字きまりや二字きまりを覚えたりする人や、家族で百人一首の練習をする人もいました。
    上の句が読まれるとすぐに取り合う組や、下の句が読まれてから反射神経の勝負になる組もありました。一人で71枚取るという猛者もいました。また、クラスの仲間を応援する姿も見られるなど、この一年間のクラスの絆も感じられました。和やかに楽しく、日本の伝統文化を味わうひと時となりました。
    08:12
    2025/03/16四日市フェスタ2025本日、サッカー部で四日市フェスタに参加しました。日頃の大会とは違い、四日市ドームでの試合となり、対戦相手もクラブチームが多く良い刺激を受けました。残念ながら決勝リーグには残れませんでしたが、空き時間に他のチームと交流したり、閉会式後の抽選会で盛り上がったりもしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    2025/02/213年生奉仕作業②
    2025/02/213年生奉仕作業②3年生の奉仕作業では、各クラス1班ずつが参加し十四川のごみ拾いも行いました。これは、昨年の「中学生と語る富田の未来」で提案してくれた新たな取組です。十四川の環境を守る活動をされている地域の方も駆けつけてくれたり、小学生の子が応援(?)してくれたりもあり、楽しく活動できました。
    17:49 |3年生2025/02/213年生奉仕作業①卒業前に3年間を過ごした校舎をきれいにしようと3年生全員で奉仕作業を行いました。寒い中、とてもよく頑張っていました。
    17:21 |3年生2025/02/20学年末テスト始まる本日から25日(火)まで1.2年生は学年末テストです。1年間積み重ねてきた学習がどこまで定着しているかを確かめるテストです。特に2年生は入試まで1年もありません。自分の強みを伸ばし、弱みをを克服できるように残りのテストも頑張りましょう。
    14:01
    2025/02/19うっすらと雪が積もっていますおはようございます。本校でも雪が積もっています。通学路には雪がありますので、十分注意をして登校してください。
    07:00
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    2025/02/16【はまかぜ】特別支援学級学習発表会
    2025/02/16【はまかぜ】特別支援学級学習発表会今年度の学習発表会は、展示とステージの両方に参加しました。展示発表ではシールアートや刺し子などを展示しました。
    また、今年度は年間を通して習字に取り組んできたこともあり、ステージ発表では書道パフォーマンスに挑戦しました。それぞれが1、2文字ずつ担当し、練習を重ね1枚の大きな作品に仕上げました。
    これは富田中学校の校歌の一節です。
    ステージでは、準備をする人、作品を立ち上げる人、仕上げの文字を書く人、大きな声での発表など、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。練習の成果もあり大成功でした!
    16:46
    2025/02/12職場体験学習 発表会本日、2年生の職場体験学習の集大成として、「学んだこと・感じたこと・これからに生かしていきたいこと」などをまとめた発表会が行われました。普段の学級とは違う、職業別のグループで、新鮮な雰囲気で発表する姿を見ることができました。また、聞く側の生徒も静かに真剣な表情で受け止めていました。これで、この学習は終わりますが、自分自身の夢のために努力し、道を切り拓いていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    2025/02/10校則改正についての話し合い
    2025/02/10校則改正についての話し合い富田中学校では、昨年に引き続き生徒たちが主体的に校則について考える取り組みを行っています。本日は、11月のアンケートの意見をもとに、生徒会で改正案を考え、その改正案を各学級で検討するという話し合いを行いました。今回は、靴下・時計・座り方などの内容でしたが、特に1年生は初めての取り組みで、様々な意見が出され活発な時間となりました。
    15:09
    2025/02/07花植え生徒から「草抜き等をしたい!」という声があがったことから、校内美化を目的に、不定期にその都度ボランティアを募集して花植えや水やりを始めました。前回は12月にチューリップの球根を植えました。運動場東側のプランターです。今日確認をしたら、1本芽が出ていました。
    今回はビオラです。管理棟と運動場の間の花壇に1~3年生の6名で植えました。花壇の花をみんなに楽しんでもらえると嬉しいです。
    18:14ゆかたの着付け教室本日2年生は、“和服の文化にふれよう”ということで、浴衣の着付け教室を行いました。
    浴衣の話や自分で着る方法、代表で2名の生徒が着付け体験をしました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立富田中学校 の情報

スポット名
市立富田中学校
業種
中学校
最寄駅
富田浜駅
住所
〒5108011
三重県四日市市東茂福町4-19
TEL
059-361-0100
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~tomichu/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立富田中学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月15日11時05分25秒