【4年生】第2回児童会&当番活動
【3年生】リコーダー講習会がありました
【2年生】はじめての三郷っ子タイム!
【1年生】アサガオのたねさん こんにちは
【4年生】第2回児童会&当番活動
5月9日(火)に、第2回の児童委員会がありました。第1回から約2週間、4年生も一生懸命に当番活動に取り組んでいます。6年生や5年生から当番活動の具体的な動きを教わり、進んで活動に取り組むことができていて、素晴らしいです!このまま中だるみなどなく一年間責任を果たせるといいですね。
【三郷小学校】 2023-05-12 13:38 up!
【3年生】リコーダー講習会がありました
3年生の音楽では、いよいよリコーダーの学習が始まりました。当初は、「右手が上?左手が上?」「タンギングとは?」「指で穴をしっかりふさぐには・・?」たくさんの❓が並び、パニックになりかけている様子も見られ、「焦らずやろうよ!」と声をかけました。今週は、外部からリコーダーの専門講師の方が来て下さり、基本の部分の方向付けをしてくださいました。姿勢・息づかい・タンギングの大切さを具体的な方法でわかりやすく指導して下さり、子どもたちも実感を持って理解することができたようです。連休を挟んで、毎日の課題としてリコーダー練習を始めました。お家の皆さんにもご協力をいただいており感謝です。こうした少しずつの積み重ねが、大きな成果へとつながります。引き続き取り組んでいきたいと思います。
【三郷小学校】 2023-05-12 13:36 up!
【2年生】はじめての三郷っ子タイム!
9日(水)の朝の時間に三郷っ子タイムがありました。三郷っ子タイムとは、毎週火曜日の朝の時間を使って、学年や学級で体を動かして遊び、体力向上を目指す時間です。昨年度は新型コロナウイルスの警戒レベルが高かった為、行うことができませんでしたが、今年度は、こうしてみんなで集まって体を動かす楽しさを感じられる機会が増えて、子供たちも生き生きと活動していました。この日の運動は「鬼ごっこ」です。体をひねって鬼をかわしたり、逃げる人の動きを予想して先回りをしたりしながら、一生懸命走ることができました。活動が終わると、うっすらと汗をかきながら「楽しかった〜!」「1回もつかまらなかったよ!!」と満足そうに話していました。三郷っ子タイムを通して、学級を越えた友達と運動する楽しさや喜びを味わい、友達の輪も広がっていくといいなと思います。
【三郷小学校】 2023-05-12 13:32 up!
【1年生】アサガオのたねさん こんにちは
生活科でアサガオの「たね」を観察しました。アサガオの「たね」の形や色、手触りなど小さなかわいい「たね」をじっくり見て、絵を描きました。このかわいい「たね」を蒔くとどんな芽が出てくるのかなあとみんな楽しみにしている様子でした。「たね」の観察の後は、植木鉢に土を入れて、種まきをして、たっぷり水をあげて・・・大事なアサガオを自分でしっかりお世話しました。「たねさん、たねさん、はやくめをだしてね。」と願いを込めながら、これから毎日のお世話を頑張ってほしいなと思います。
【三郷小学校】 2023-05-12 13:29 up!
1 / 2 ページ
1
2