R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀金小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市堀金烏川の小学校 >市立堀金小学校
地域情報 R500mトップ >豊科駅 周辺情報 >豊科駅 周辺 教育・子供情報 >豊科駅 周辺 小・中学校情報 >豊科駅 周辺 小学校情報 > 市立堀金小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀金小学校 (小学校:長野県安曇野市)の情報です。市立堀金小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堀金小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-04
    5年生 俳句の学習
    5年生 俳句の学習6年生 短歌学習地域参観7月5年生 俳句の学習
    5年生では国語で俳句の学習をしています。「日常を十七音で」表現しようと春から初夏の情景を詠んでいます。家族、学校、自然、ゲームのことなど日常の光景の一場面を切り取り、初めて習った季語も織り交ぜながら自分らしい俳句に仕上げていました。俳句には先生からのコメントもつけられています。休み時間にはお互いに俳句の鑑賞をしている姿が見られました。各クラスから一首ずつ紹介します。
    「ミニトマト ぷっくりほんのり 赤くなる」(3組女子)
    「蝸牛(かたつむり) 梅雨の雨での カーニバル」(2組男子)
    「雨の日の ぽたぽたおちる 虹のしずく」(1組女子)
    【5年生 学習・行事】 2023-07-03 18:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    6年生 堀金小 ミュージアム
    6年生 堀金小 ミュージアム2年生 物産センター見学5年生 「エイサー」でこども園の園児と交流6年生 堀金小 ミュージアム
    6年生は図工の時間に、材料や場所の特徴から、空間の奥行きや特定の場所から見ると何かの形に見えるような工夫をして、見る人が楽しくなるような活動を行いました。校内の廊下や窓などに作品が展示されてます。グループであれこれ話し合いながら、立ったり、しゃがみこんだりして、見え方を確認していました。どの作品もアイデアあふれたユニークに仕上がりとなっています。期間限定でしたが校内がまるで美術館になったよう素敵な展示でした。
    【学校行事】 2023-06-26 17:41 up!
    2年生 物産センター見学
    6月26日 2年生は地元の道の駅「堀金物産センター」に見学に出かけました。物産センターにはかぼちゃなど地元でとれたたくさんの野菜が販売されており、子どもたちは店員さんにいろいろなことを質問しました。調べたことはカードにまとめ、国語の時間に発表する予定です。
    【2年生 学習・行事】 2023-06-26 17:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-18
    5年生 安曇野探検
    5年生 安曇野探検給食試食会3年生 南農のお兄さんお姉さんとリンゴ交流1年生 朗人大学がありました5年生 安曇野探検
    6月16日 5年生が安曇野探検に出かけました。まず、サントリー天然水北アルプス信濃の森工場を見学しました。私たちが飲んでいる水は、長い時間をかけて地中から湧き出していることや水は森林の浄化作用によってきれいな水に代わっていることを学習しました。次に、ちひろ美術館を訪れて昼食をとり、最後に大王わさび農場を見学して帰校しました。どの見学場所でも説明してくださる方のお話に真剣に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。郷土の自然や文化に触れ、これからの学習につながる貴重な体験となりました。
    【5年生 学習・行事】 2023-06-16 18:11 up!
    給食試食会
    6月16日 保護者の皆さんの給食試食会が行われました。まず、子どもたちの給食の運搬や配膳の様子を見学した後、保護者の皆さんが運搬・配膳・試食をしました。次に、本校栄養士による給食の説明が行われました。参加された皆さんからは、「衛生面でとても気を使ってくださっているのが分かった。」「地産地消を肌で感じることができてよかった。」「子どもたちのためにていねいに給食を作っていることが分かりよかった。」「いつも子供たちのためにおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。」など多くの感想をいただきました。
    安全で安心、そして「地産地消」を生かした給食づくりの様子を知っていただく大切な機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2回目の全校音楽は「世界中の子どもたちが」「ビリーブ」
    2回目の全校音楽は「世界中の子どもたちが」「ビリーブ」2年生 大豆の植え付け2回目の全校音楽は「世界中の子どもたちが」「ビリーブ」
    6月13日の朝の活動で、全校が体育館に集まって音楽集会を行いました。6月は「世界中の子どもたちが」「ビリーブ」の2曲がテーマです。「世界中の子どもたちが」はステージに立った先生の手話を見ながら元気に楽しく、「ビリーブ」は伸びやかな済んだ歌声を響かせることができました。みんな大きな口で元気よく歌っていてすばらしいです。
    【学校行事】 2023-06-14 08:01 up!
    2年生 大豆の植え付け
    6月12日、JAの方々と一緒に学校北側にある畑に大豆を植えました。JAの方々から、穴をあける位置や深さ、土のかぶせ方などを教えていただき、「たくさん大豆がとれますように!」という気持ちを込めて丁寧に大豆を植えることができました。大豆を植えた後には、「他の野菜の育て方と違ってあまり水はいらないけど、花が咲く前には水が必要になるから、大事に育ててね。」と水やりの仕方について、教えていただきました。子どもたちは「おいしい大豆でじょうずに豆腐などを作ってみたいな。」という願いをもち、大豆を大切に育てる気持ち満々となっています。大豆の成長を楽しみながら大事に育てていきたいと思います。
    【2年生 学習・行事】 2023-06-14 07:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6年生 安曇野探検
    6年生 安曇野探検6年生 安曇野探検
    6月9日(金) 6年生が安曇野探検に出かけました。穂高の天蚕センターと豊科郷土博物館を見学した後、豊科南部公園で昼食をとり、貞享義民記念館を見学し帰校しました。見学場所では展示物をじっくりと鑑賞したり、お話をしてくださる方の話をメモにとったりと真剣に見学をしていました。6年生は郷土の歴史や文化についての学習を進めており、先日も事前学習の中で貞享義民館長さんのお話をお聞きしました。郷土について理解を深めることができ、充実した1日となりました。
    【6年生 学習・行事】 2023-06-13 07:48 up!

  • 2023-06-10
    がんばっている課外活動部
    がんばっている課外活動部校長講話 〜落語「寿限無」から名前の大切さを伝えました〜1・2年生 コオーディネーショントレーニングがありましたがんばっている課外活動部
    堀金小学校には、自転車部、陸上部、金管バンド部の3つの課外活動部があります。陸上部は5月の中信大会に9種目18名が参加し、全力で頑張りました。4種目7名の選手が6月18日の県大会に出場権を得ました。健闘を祈ります。
    自転車部は6月17日の子ども自転車安曇野地区大会に向け、金管バンド部は8月に行われるバンドフェスティバルに向け毎朝練習に励んでいます。健闘を祈ります。
    【学校行事】 2023-06-08 14:34 up!
    校長講話 〜落語「寿限無」から名前の大切さを伝えました〜
    6月7日(水) 校長講話がありました。まずは、先生方の名前の由来について紹介しました。生まれたときに直感でひらめいたりとか、目標を果たせるようにとか、神社の神主さんに命名してもらったりとか、生まれたときに満開だった花の名前からつけたりとかいろいろな由来があることを子どもたちは知り、うちの方のアイデアと愛情がたっぷり入っていることに子どもたちは驚いていました。続いて、落語です。落語は、子どもの命名に悩んだお父さんが和尚さんに相談に行くところから話が始まります。「寿限無」とは「寿命が無く長生きすること」に続いて、いろいろなありがたい言葉が紹介されたため、悩んだお父さんはすべての言葉を子どもの名前に付けたためとんでもなく長い名前になってしまいました。子どもたちは落語をしっかりと聞き、最後には、「寿限無 寿限無 五劫のすりきれ … 長介」を全校で唱えてくれました。朝から、テンションの上がる時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    4年生 オオルリシジミの学習
    4年生 オオルリシジミの学習4年生 オオルリシジミの学習
    昨年度から「総合的な学習の時間」で、市天然記念物のオオルリシジミについて学習しています。「岩原の自然と文化を守り育てる会」の会長さんにご指導いただきながら育ててきたクララの苗も次第に成長しており、子どもたちも「オオルリシジミが飛ぶように育てたい」と意欲的に苗の世話に取り組んでいます。育てた苗は、6/24(土)に会主催の配布会で子どもたちからのメッセージカードが添えられて配布されます。
    【4年生 学習・行事】 2023-06-08 13:15 up!

  • 2023-06-07
    運動会 大成功! 1・2年生
    運動会 大成功! 1・2年生運動会 大成功! 5・6年生運動会 大成功! 3・4年生6月運動会 大成功! 1・2年生
    6月5日㈪、順延した運動会でしたが、快晴のもと実施しました。昨年度より、2つの学年ごと順番に競技を行っています。1・2年生は2番目の発表で、最初にかけっこ、次に表現活動です。かけっこでは、5人くらいずつのグループに順番にスタートしましたがみんな一生懸命走り、笑顔でゴールしていました。表現活動では、1年生は「玉入れ」です。コミカルな音楽に合わせてダンスを踊り、その間に玉入れをし、とても楽しそうに参加していました。2年生は「ダンス『FOX』」です。自分で作ったキツネの耳としっぽがとても似合っておりポーズをとりながら楽しく「キツネダンス」を踊っていました。
    【学校行事】 2023-06-05 14:47 up!
    運動会 大成功! 5・6年生
    5・6年生は3番目の発表で、最初に綱引き、次に短距離走、最後に表現活動です。綱引きは、5年生対6年生の対戦で大いに盛り上がりました。短距離走では、6年生はクラス対抗リレーです。バトンをつなぎ最後まであきらめずに走りぬく姿に大きな拍手が起こりました。表現活動では、5年生は「エイサー」です。大小2つの太鼓を奏でながら独特の踊りや掛け声で「沖縄の風」を吹かせてくれました。6年生は「フラッグ&組体操『世界に羽ばたく私たち』」です。フラッグを使って団体で演舞した後は、組体操で世界遺産を表現しましたが、「これぞ6年生」という見事な発表でした。5・6年生いずれの発表にも会場から盛大な拍手が送られました。
    【学校行事】 2023-06-05 14:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。TOP(最新記事)

  • 2023-06-01
    ICTの授業
    ICTの授業ICTの授業
    授業の中でタブレットや電子黒板などのICTの活用を進めています。5月31日には、安曇野市教育委員会指導主事の先生と一緒に授業を行いました。1年生では、タブレットを立ち上げ、ロイロノートを使い自分で取り入れた画像に自分の名前を入力しました。初めて本格的にタブレットを使ったので最初は戸惑う姿も見られましたが、次第に操作に慣れ、「楽しい」と言いながら授業に取り組んでいました。3年生では、音楽の時間に「世界中の子どもたちが」を各自歌い、録音した作品をロイロノートに提出しました。日常の授業の中でICTを活用し、子どもたちも次第に扱いに慣れてきています。
    【最近の学校から】 2023-05-31 15:42 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立堀金小学校 の情報

スポット名
市立堀金小学校
業種
小学校
最寄駅
豊科駅
住所
〒3998211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL
0263-72-2013
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010006
地図

携帯で見る
R500m:市立堀金小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月16日17時31分02秒