R500m - 地域情報一覧・検索

市立東本町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市東本町の小学校 >市立東本町小学校
地域情報 R500mトップ >【上越】高田駅 周辺情報 >【上越】高田駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】高田駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】高田駅 周辺 小学校情報 > 市立東本町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東本町小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立東本町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東本町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-28
    学校だより2月号
    学校だより2月号2025.02.20学校だより2月号

  • 2025-02-16
    金谷山で雪遊び
    金谷山で雪遊び2025.02.14
    2月12日(水)に、金谷山へ雪遊びに行きました。好天の中、子どもたちは楽しくそり遊びをしたり、かまくら作りをしたりしました。そり遊びでは、大きなそりに3人で乗ったり、思った以上にスピードが出て歓声を上げたりしました。かまくら作りでは、思い思いに雪を積み上げてより大きいものを作ろうとしていました。雪遊びを通じて、子どもたちは雪に触れる楽しさを味わうことができました。

  • 2025-01-29
    学校だより1月号
    学校だより1月号2025.01.21学校だより1月号教育広報誌「かけはし」62号2025.01.21
    この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」62号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
    ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又は2次元コードからご確認ください。
    https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html

  • 2025-01-11
    食物アレルギー対応シミュレーション校内研修
    食物アレルギー対応シミュレーション校内研修2025.01.08
    給食中の食物アレルギー発生を想定し、救急搬送までの教職員の行動を話し合いました。教職員がそれぞれどんな役割を担うのか、どう行動するのかを明確にしながら、時系列に沿って全体の動きを確認しながら、研修を進めました。
    前回の研修では、隣の教室または同じ階の教職員との連携の必要性が明らかになりました。各階での具体的な連携の仕方、自身の動きを全体の動きの中で確認しました。
    グループ間での振り返りを通して、緊急時の対応について学びを深めました。明日から、給食が始まります。まずは、食物アレルギー対応を確実に行うとともに、児童の生命を最優先に行動していきます。

  • 2024-12-27
    1年生と交流しました
    1年生と交流しました2024.12.23
    生活科の学習で、紙コップや輪ゴム、空き缶やストローなど、身の回りにある材料を使って、おもちゃ作りをしました。先日、1年生を招待して、おもちゃの作り方や遊び方を教えてあげました。2年生が1年生に優しい言い方で作り方を教えたり、完成したおもちゃで一緒に遊んだりして、楽しく交流しました。上手にかかわっている2年生の姿を見て、成長を感じました。

  • 2024-12-20
    学校だより12月号
    学校だより12月号2024.12.20学校だより12月号

  • 2024-12-18
    教育広報誌「かけはし」61号
    教育広報誌「かけはし」61号2024.12.17
    この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」61号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
    https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html

  • 2024-12-17
    行ってきました!うみがたり
    行ってきました!うみがたり2024.12.12
    12月10日(火)に、路線バスを利用して「うみがたり」に行ってきました。
    うみがたりでは、職員の方が生きものの生態について解説してくださいました。子どもたちは進んで質問して、知識を増やしていました。また、1時間確保したグループ活動の時間には、仲間と相談しながら見たかった魚を探したり、ゴマフアザラシやイルカをゆっくり観察したりしていました。
    学校に戻ると、「クラスのみんなと行けたことが、いちばんの思い出になりました」と振り返っていました。

  • 2024-12-10
    令和6年度学校保健委員会
    令和6年度学校保健委員会2024.12.04
    さいがた医療センターから心理療法士の樋掛尚文先生をお招きし、メディアとの楽しい付き合い方を教えていただきました。
    1~3年生と4~6年生を別日程で開催し、それぞれの発達段階に合わせた内容をご講演いただきました。
    メディアに依存しないためにできることを教えていただきました。
    樋掛先生は、「ネットやゲームはやってはいけないということではなく、『ゲームもネットも楽しい。それ以外のことも楽しい!』ことが大切だよ。」と仰っていました。
    12月9日からの1週間、メディアコントロールチャレンジを行います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-02
    大根とかぶを収穫しました
    大根とかぶを収穫しました2024.12.02
    11月25日に、子どもたちが育ててきた大根やかぶを収穫しました。
    これまでも、間引きしたものを持ち帰っていたので、「今度は、おみそ汁にしてもらう!」「前は、浅漬けにして食べたら、おいしかったよ。」などと、食べた感想を教えてくれました。
    これで、今年度の野菜作りは終了です。ミニトマトやなす、じゃがいも、ポップコーン、枝豆、サツマイモ、大根、かぶとなど、たくさんの野菜を栽培してきました。野菜を育てて食べる楽しさや、害虫や葉の病気を防ぐための工夫など、体験を通して学びを深めた子どもたちです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立東本町小学校 の情報

スポット名
市立東本町小学校
業種
小学校
最寄駅
【上越】高田駅
住所
〒9430825
新潟県上越市東本町2-2-7
ホームページ
https://www.e-honcho.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立東本町小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分00秒