地域情報の検索・一覧 R500m

2025年3月 (11)いよいよ卒業式

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県南相馬市の小学校 >福島県南相馬市鹿島区鹿島字広町の小学校 >市立鹿島小学校
地域情報 R500mトップ >鹿島駅 周辺情報 >鹿島駅 周辺 教育・子供情報 >鹿島駅 周辺 小・中学校情報 >鹿島駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿島小学校 > 2025年3月
Share (facebook)
市立鹿島小学校市立鹿島小学校(鹿島駅:小学校)の2025年3月20日のホームページ更新情報です

2025年3月 (11)
いよいよ卒業式
投稿日時 : 03/19
卒業式に向けての準備が整い、あとは当日を迎えるばかりとなりました。式の練習での6年生が大変素晴らしく落ち着いています。心に残る素晴らしい式になることでしょう。
今日は、6年生が校内の清掃に取り組んでいました。最後まで頼りになる6年生です。6年生のみんな、本当にありがとう。
今年最後の表彰
投稿日時 : 03/17
今年最後の表彰では、様々な分野で活躍した子どもたちを紹介しました。
南相馬市スポーツ協会からの表彰、バドミントンで大活躍している5年生です。
ドッジボールで大活躍している4・5年生の代表です。
南相馬市交通安全スローガンでの表彰を受けた6年生です。
習字教室で作品を応募し賞を受けた1・2・4・6年生です。
この一年間、かしまっ子の頑張りを集会で紹介してきました。得意なことを伸ばし輝いている子どもたち。そして、頑張っている友達に大きな拍手をおくる子どもたち。互いの頑張りを認め合う素敵な心が育っていることを、とても嬉しく思います。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立鹿島小学校

市立鹿島小学校のホームページ 市立鹿島小学校 の詳細

〒9792335 福島県南相馬市鹿島区鹿島字広町13 

市立鹿島小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    トートバッグが完成しました
    トートバッグが完成しました2025年9月29日 18時42分
    たくさんのミシン学習ボランティアの方々に協力いただき、6年生がトートバッグを完成させました。
    「子どもたちが素直に話を聞いてくれるのが嬉しい。」「お手伝いに来た私達まで元気をもらいました。」「世界で1つだけのトートバッグを大事に使ってくださいね。」等、心が温まるお話をいただきました。地域の方々とのふれ合いで、たくさんの愛情を受けた6年生の子どもたち…おかげさまで素晴らしい学習ができました。ミシンボランティアの皆様、そしてボランティアの方々にお声かけしてくださった「鹿島小地域学校協働本部」の皆様、本当にありがとうございました。

  • 2025-09-20
    かしまっ子スポーツDAYに向けて
    かしまっ子スポーツDAYに向けて2025年9月19日 19時20分
    10月10日(金)に計画している「かしまっ子スポーツDAY」に向けて、全校で校庭の除草作業を行っています。
    かしまっ子スポーツDAYは、「スポーツをしている人も、見ている人も楽しめる会にする」をねらいとして、子どもたちが計画・運営をします。体育の授業の1つとして行い、保護者の皆様にも参加を呼びかけています。
    自分たちの手で運動をしやすい環境を作ろうと、頑張っている子どもたちです。充実!縦割り探究学習2025年9月18日 18時02分
    本日の縦割り探究学習の様子をお知らせします。
    ~震災語り部さんによる「防災と減災のお話」~
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    null
    0区敬老会「万葉太鼓クラブ」発表2025年9月17日 18時03分
    9月15日、さくらホールで開催された鹿島区敬老会で、万葉太鼓クラブが演奏を発表しました。
    講師のお二人の先生と中学生・高校生にサポートいただきながら、大きな舞台で発表したこの経験は、子どもたちにとって大きな自信となりました。
    クラブのメンバーで円陣を組み、成功を誓った子どもたち…素晴らしい生き生きとした演奏に、会場から大きな拍手が起こりました。
    ご指導いただいたお二人の先生方、サポーターの中学生・高校生の皆さん、会場で応援してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

  • 2025-09-16
    縦割り探究「かしま未来プロジェクト」
    縦割り探究「かしま未来プロジェクト」2025年9月12日 13時05分
    7つのカテゴリー「ものづくり・伝統文化・漁業・食・歴史・震災・SDG’s」に分かれ、3~6年生の縦割りメンバーで進めている探究学習の様子をお知らせします。
    ~地域の方々と学ぶ~
    ~地域の伝統を大切にして~
    ~友達との協働的な学び~
    ~必要な情報を選んで~
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    null
    0素晴らしい理科作品を見て学ぶ2025年9月8日 17時35分
    「理科室に自由研究の作品を展示しています。是非、見に来てください!」放送で呼びかけると、子どもたちが早速集まってきました。
    「すごいねえ。勉強になるねえ。」「いつか自分もやってみたいなあ。」…子どもたちが熱心に見ながらつぶやいていました。素晴らしい作品を出品した子どもたちに大きな拍手を送ります。

  • 2025-08-26
    null
    0宿泊活動へ出発!2025年8月26日 17時33分
    本日、5年生が宿泊活動のためいわき海浜自然の家に出発しました。出発式では、代表児童が堂々と出発のあいさつを述べました。
    素晴らしい大自然の中で、仲間と協力してたくさんの思い出を作り、一回りも二回りも成長してきてほしいと思います。素晴らしい2日間になりますように…。暑さにも負けず2025年8月25日 18時25分
    休み時間には、この暑さにも負けず元気いっぱいの子どもたちの姿が見られました。暑さ指数WBGTを確認し熱中症予防をしながら外遊びを楽しんでいました。
    ~とびっきりの笑顔でドッチボール~
    ~「一輪車」にチャレンジ!~
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    元気な笑顔が戻ってきました
    元気な笑顔が戻ってきました2025年8月22日 18時17分
    夏休み明け初日、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。元気に今日の日が迎えられましたのも、ご家庭の温かな見守りがあったからこそと考えております。心より感謝申し上げます。
    子どもたちは、今日一日、9月のめあてを一生懸命に考えたり、夏休み明け確認テストに真剣に取り組んだりする等、暑さにも負けずよく頑張っていました。
    リモート集会では、夏休み前の約束「命を大切にする」を全員が守れたこと喜び合いました。そして「今日からは更にみんなの命をもっと輝かせていこう!」と話しました。
    体育の担当からは、秋に予定している「かしまっ子スポーツデイ」を話題にし、「みんなで楽しむことができるようにするために学級や学年で十分に話し合い、心に残るイベントにしていこう!」と伝えました。
    もうすぐ実りの秋…子どもたちのさらなる活躍が楽しみです。子どもたちの豊かな学びとよりよい成長に向けて、教職員一同、気持ちを新たに努めて参ります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き温かなご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-06
    null
    0【今週末開催】募集中です! 保護者対象セミナー「大切なお子様の夢の実現のために」2025年7月30日 08時30分
    28

  • 2025-07-09
    null
    0ごみの行方は?2025年7月8日 17時51分
    南相馬市生活環境課の方においでいただき、4年生の「ごみ処理講座」が行われました。
    先日、原町クリーンセンターへ見学に行った4年生の子どもたちは、ごみ処理の仕方についての関心がとても高まっています。グループでの活動を楽しみながら、ごみ処理の仕組みを学習しました。
    南相馬市は大変ごみの量が多いことを知り、今後ごみを減らす努力をしていくことを心に決めた子どもたちです。
    ~原町クリーンセンター見学の様子~
    南相馬市生活環境課の皆様、先日見学を受け入れてくださった原町クリーンセンターの皆様、お忙しい中ありがとうございました。願い事が叶いますように2025年7月7日 18時26分
    続きを読む>>>

  • 2025-06-23
    縦割り探究「見学学習」
    縦割り探究「見学学習」2025年6月20日 20時03分
    6月19日の縦割り探究「見学学習」の様子を一部を紹介します。
    「伝統文化カテゴリー」チームは、鹿島区の男山八幡神社と宝蔵寺を見学しお話をうかがいました。
    子どもたちは、見学や体験を通して鹿島区の魅力を更に感じることができました。お忙しい中ありがとうございました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立鹿島小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年03月20日01時08分26秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)