R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校

(R500M調べ)
 

市立八沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-15
    2024年1月 (4)投稿日時 : 01/12今日の給食は、セルフチキンサンド(まるパン、鶏肉のハー・・・
    2024年1月 (4)投稿日時 : 01/12
    今日の給食は、セルフチキンサンド(まるパン、鶏肉のハーブ焼き、添えレタス)、ポトフ、牛乳です。
    今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかってきていることです。今日のポトフには、冬の寒さと戦って体を守った野菜、「かぶ」や「にんじん」が入っています。ちなみに「かぶ」は、春の七草の「すずな」にあたります。今日は、ポトフを食べて、冬野菜のやさしい甘さを感じてみましょう。
    投稿日時 : 01/11
    今日の給食は、麦ご飯、ぶりの照り焼き、なます、七草入り雑煮、牛乳です。
    今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月』といい、親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起良く、 汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。今日の雑煮には「せり」と「すずしろ(大根)」が入っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    2023年12月 (17)講演会のお知らせ
    2023年12月 (17)講演会のお知らせ投稿日時 : 12/23市教委システム管理市教育委員会からのお知らせです。
    サッカー関係者による講演会が開催されます。
    興味のある方は、
    メールにて
    お申し込みください。
    投稿日時 : 12/21
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    2023年12月 (16)投稿日時 : 12:15今日の給食は、カラフルご飯、タンドリーチキン、グリ・・・
    2023年12月 (16)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、カラフルご飯、タンドリーチキン、グリーンサラダ、わかめスープ、クリスマスセレクトケーキ、牛乳です。
    今日は『クリスマス献立』です。クリスマスは、国により様々な歴史や習慣があります。日本ではクリスマスを祝う行事として、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」などです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。一足早くクリスマス気分を味わいましょう。23日からは冬休みですね。冬休みも毎日、朝・昼・夕の3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしてください。
    投稿日時 : 12/20
    今日の給食は、なめこうどん、冬至カボチャ、みかん、牛乳です。
    今日は『冬至』についてです。今年の冬至は、12月22日です。そこで 今日は、少し早い冬至にちなんだ給食です。1年でいちばん日が短い冬至の日には、昔から「かぼちゃ」を食べて、「ゆず湯」に入る風習があります。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は、夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」のつく食べ物に入ります。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    2023年12月 (9)投稿日時 : 12/13今日の給食は、タンメン、焼き餃子、中華サラダ、牛乳で・・・
    2023年12月 (9)投稿日時 : 12/13
    今日の給食は、タンメン、焼き餃子、中華サラダ、牛乳です。
    今日は、旬の野菜『白菜』についてです。白菜は、これから寒さが増してくる冬の気候でますますおいしくなる野菜です。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維がやわらかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。白菜を選ぶときには、一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものを買うときに思い出してくださいね。旬のおいしい白菜は、漬物、サラダ、汁物、鍋物と大活躍です。給食でも、冬の季節にはたくさん白菜が登場します。今日は、タンメンに入っています。おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。
    投稿日時 : 12/12
    今日の給食は、ご飯、鶏肉のゆず味噌かけ、ニラのおひたし、けんちん汁、牛乳です。
    今日は、南相馬市産の野菜をたっぷり使ったメニュー『のまたん献立』です。今日の「けんちん汁」には、南相馬の「大根」、「ねぎ」が使われています。けんちん汁は、肉や魚を使わない精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理です。けんちん汁は、豆腐・野菜・いも・きのこなどを油で炒め、素材の味を引き出して作ります。現在のけんちん汁は魚でだしをとることが多いですが、昔は昆布やしいたけでだしをとっていたそうです。今日のけんちん汁のだしは、魚のだしですが、具には肉や魚が入っていません。野菜のうまみたっぷりのけんちん汁を食べて、体を温めましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    2023年12月 (7)もちつき会
    2023年12月 (7)もちつき会投稿日時 : 12:44
    12月7日、地域の方々にご協力いただき」もちつき会」を行いました。地域の皆様には、前日の準備や材料道具の調達などをすべて進めていただき、当日は楽しくもちつきを体験することができました。つきたての餅をおいしくいただき、子どもたちの笑顔もふくらみました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
    今日の給食は、麦ご飯、厚焼き卵、切り干し大根のハリハリ和え、すき焼き煮、牛乳です。
    今日は、給食のごはんについてお知らせします。12月から給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫したお米のことを新米と呼びます。炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べると甘みがあっておいしいです。おいしいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作ってくださっているおかげです。お米を作るためには、八十八の手間がかかることから、「米」という漢字ができたともいわれています。給食のお米は、南相馬市産の「コシヒカリ」です。農家のみなさんに感謝して、新米のごはんをいただきましょう。
    投稿日時 : 12/08
    今日の給食は、ピザパン、鶏肉と野菜の豆乳スープ、みかん、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    2023年12月 (2)今日の給食は、麦ご飯、おからハンバーグ、もやしのナムル、仙台麩のみそ汁、牛乳・・・
    2023年12月 (2)今日の給食は、麦ご飯、おからハンバーグ、もやしのナムル、仙台麩のみそ汁、牛乳です。
    今日は、汁物などによく使われる『麩』についてです。「麩」は、何から作られているのでしょうか?正解は、小麦です。小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。麩は、もともとは、肉を食べないお坊さんのために考え出された食品です。今では、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあります。今日のみそ汁に使われている”仙台麩”は、宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。コクのある味わいが特徴です。麩は、煮物・汁物・炒め物など、様々な料理に使われます。今日は、”仙台麩”をみそ汁で味わってみましょう。
    投稿日時 : 12/01

  • 2023-12-01
    2023年12月 (1)2023年11月 (20)投稿日時 : 12:15今日の給食は、コッペパン、・・・
    2023年12月 (1)2023年11月 (20)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、コッペパン、福島県産りんごジャム、ビタミンたっぷりサラダ、ホワイトシチュー、牛乳です。
    今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目の「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目の「休養」は、夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとります。3つ目の「運動」は、昼間はよく体を動かすことも大切です。栄養のポイントの中で実践してほしいことは、2つあります。1つ目は、卵や肉、魚などのたんぱく質をしっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物などのビタミン類をとり、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させること。この実践してほしい2つのポイントに気をつけて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜなどの病気に負けない体づくりをして、元気に生活をしていきましょう。
    投稿日時 : 11/30
    今日の給食は、麦ご飯、豆味噌、小松菜ののり和え、おでん、牛乳です。
    今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」について紹介します。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。今日は、かみかみ献立です。「豆みそ」をごはんと一緒によくかんで食べましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    2023年11月 (19)投稿日時 : 11/29今日の給食は、味噌ラーメン、肉団子もちごめ蒸し、み・・・
    2023年11月 (19)投稿日時 : 11/29
    今日の給食は、味噌ラーメン、肉団子もちごめ蒸し、みかん、牛乳です。
    今日は、『肉団子のもち米蒸し』についてです。肉団子のもち米蒸しは、ひき肉と野菜を入れた肉団子に、もち米をまぶして蒸した料理です。中国の広東料理の点心のひとつで、「珍珠丸子(チェンズワンズ)」と言います。日本では、蒸したもち米がきらきらと真珠のように輝いて見えることから「真珠蒸し」とも呼ばれています。肉団子のもち米蒸しは、調理員さんの手作りです。寒さが厳しくなってきた給食室で、冷たいひき肉と野菜を一生懸命手でこねて、種を人数分、数えながらきれいに丸め、水に浸したもち米をまぶし、スチコンで蒸して仕上げました。今日は、『肉団子のもち米蒸し』をよく味わいながら食べましょう。
    投稿日時 : 11/28
    今日の給食は、ごはん、鯖の生姜煮、ほうれん草のきなこ和え、具だくさん汁、牛乳です。
    今日は、『ほうれん草』についてです。ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。ほかの緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄などが多く含まれています。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。みなさんの成長や健康のために、おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    2023年11月 (17)地域清掃活動
    2023年11月 (17)地域清掃活動投稿日時 : 11/27
    これまでの街探究プロジェクトでお世話になった神社やお寺などで清掃活動を行いました。これは、地域のために何かできることはないかと6年生が考えて全校児童に呼びかけて実現した活動です。街探究プロジェクトで活動した縦割り班ごとに清掃に行く場所を決め、協力して落ち葉拾いなどの清掃活動を行いました。青少年健全育成表彰式、花いっぱい運動投稿日時 : 11/27
    南相馬市青少年育成市民会議鹿島地区推進協議会主催の「青少年育成標語入賞者表彰式」及び「花いっぱい運動」が行われました。表彰式では八沢小学校から2名の児童が表彰されました。その後行われた花いっぱい運動には、11名の児童が参加し、地域の方々と一緒に鹿島区中心部の沿道に花を植えました。
    投稿日時 : 11/27
    今日の給食は、セルフオムライス、グリーンサラダ、もずくスープ、牛乳です。
    今日は、チキンライスにたまご焼きのシートをのせて食べる『セルフオムライス』です。では、オムライスは、どこの国が発祥の料理でしょうか?
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    2023年11月 (14)投稿日時 : 11/24今日の給食は、食パン、ツナサラダ、ポトフ、ヨーグル・・・
    2023年11月 (14)投稿日時 : 11/24
    今日の給食は、食パン、ツナサラダ、ポトフ、ヨーグルト、牛乳です。
    今日はビタミンについてです。みなさんの体の中では、いろいろな種類のビタミンが、毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。それはどれでしょう?
    正解は、ビタミンAとビタミンCです。ビタミンA には、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンC
    には、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色のこい野菜には、ビタミンA とC
    がたくさん含まれています。また、色のうすい野菜には、ビタミンCがたくさん含まれています。今日は、『のまたん献立』の日です。サラダにもポトフにも南相馬市産の野菜が使われています。地元でとれたおいしい野菜をたっぷり食べて、かぜを予防しましょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八沢小学校 の情報

スポット名
市立八沢小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792304
福島県南相馬市鹿島区南屋形字北原85
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/八沢小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立八沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日16時19分25秒