2024年2月 (58)
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
投稿日時 : 9:14
4年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。2人の小プールと大プールを泳いだ回数と全部で泳いだ距離を比べて、小プールと大プールの長さを図を使って求めます。
5年生の算数科の授業では、「帯グラフと円グラフ」「変わり方を調べよう」のテストに取り組みます。帯グラフや円グラフから割合を読み取ったり、2つの量の変わり方を考えたりします。
6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。授業参観での感謝の会に向けて、係を分担し、計画的に準備を進めます。
投稿日時 : 9:05
1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」をみんなで音読し、ぼくがエルフを大好きだと分かるところを見つけます。
2年生の算数科の授業では、「計算ピラミッド」の学習です。昨日のミラミッドとは異なり、1番下の段の数字が1カ所しか分からないピラミッドはどこから考えたらよいのかな?工夫して完成させます。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算を考えよう」のテストに挑戦です。丁寧に筆算したり、テープ図を使って考えたり、倍の計算に関する問題をじっくり考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
投稿日時 : 02/26
4年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」の学習です。前時で一人一人がつくった音楽をグループでつなげて演奏します。どんな順番で演奏したらよいか、みんなで相談です。
5年生の家庭科の授業では、「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。「運動をするとき」「寝るとき」「雨の日」などの衣服の着方の工夫について、友だちと意見を交換し、考えを深めます。
6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。「測定」の内容でこれまで学習した様々な単位について、「1ha=?a」「1L=?㎤」など、みんなで確認します。
投稿日時 : 02/26
1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。1年間の学校生活でできるようになったことをグループごとに発表練習します。授業参観での発表が楽しみです。
2年生の算数科の授業では、「計算ピラミッド」の学習です。1番下の段の石に書かれた数字を足して、真ん中の段の石に書き入れ…どんどん計算して上に登っていくと、ピラミッドの完成です。
3年生の体育科の授業では、「ゴール型 ポートボール」の学習です。ドリブルやパスでボールをつなぎ、台上のチームメートへ最後のパスをします。どんなパスがキャッチしやすいでしょうか。