R500m - 地域情報一覧・検索

村立白岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市白岩字馬場の小学校 >村立白岩小学校
地域情報 R500mトップ >三春駅 周辺情報 >三春駅 周辺 教育・子供情報 >三春駅 周辺 小・中学校情報 >三春駅 周辺 小学校情報 > 村立白岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立白岩小学校 (小学校:福島県本宮市)の情報です。村立白岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立白岩小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-16
    2024年12月 (8)音楽の授業(お祭りの音楽をつくろう)2年
    2024年12月 (8)音楽の授業(お祭りの音楽をつくろう)2年投稿日時 : 12/13
    本日、2年生の音楽の授業を参観しました。「お祭りの音楽をつくろう」という授業でした。グループで話し合いをして自分たちのつくったリズムをさらに工夫して組み合わせ、お祭り太鼓の音楽をつくって演奏することの楽しさを味わう授業でした。おそうじの時間投稿日時 : 12/12
    最近、かぜやインフルエンザなどが流行してきているようです。かぜ予防・感染防止のため、本日のお掃除は極力移動を避け、教室内(一部除いて)でのお掃除でした。お掃除担当場所がちがうので考えながらのお掃除です。道徳の授業3年投稿日時 : 12/10
    本日、3年生の道徳の授業をのぞいてみました。人を思いやる心(親切・思いやり)をテーマにした授業でした。
    相手のことを思いやり、進んで親切にしようとする態度を育てることを授業の目標としてあげていました。
    身近なことから親切を考え、題材からも登場人物たちの心情を考えて、思いやりについて児童たちはそれぞれ考えを述べていました。赤い羽根共同募金投稿日時 : 12/09
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    2024年12月 (4)とろろいも調理3年
    2024年12月 (4)とろろいも調理3年投稿日時 : 12/06
    本日、3年生児童たちはとろろいも調理に取り組みました。地域のボランティアの皆さんに手伝っていただきました。しらさわ直売所「さわちゃん」のとろろいもレシピを参考にお好み焼き風の料理だそうです。
    できあがりです。みんなで試食タイムです。美味しそうですね。
    投稿日時 : 12/05

  • 2024-12-05
    2024年12月 (3)お別れ
    2024年12月 (3)お別れ投稿日時 : 18:52
    今日は、初任者研修後補充の先生が学校に来て勉強を教えてくれる最終日でした。担任の先生が出張の時に、かわりに勉強を教えてくれていました。帰り際に、子どもたちからサプライズで感謝の手紙を渡しました。子どもたちは名残惜しそうにお別れをしていました。鼓笛自主練習~お昼休みに~投稿日時 : 12/04
    本日のお昼休みにも、3階から鼓笛の練習をする音が流れてきました。先日よりも人数が増えています。
    先輩から引き継いで、みんなそれぞれがんばっていますね。

  • 2024-12-03
    2024年12月 (1)学校図書ボランティア(お昼休みに)
    2024年12月 (1)学校図書ボランティア(お昼休みに)投稿日時 : 12/02
    本日のお昼休みの図書室では、学校図書ボランティアの方がお出でになり、本の貸し出しをしてくださいました。この時期、高学年児童たちは鼓笛の練習で、図書委員もなかなか活動ができないためお手伝いをしていただいています。お世話になりありがとうございます。
    別の部屋ではパレードの練習も。。。。
    ご苦労様です。

  • 2024-11-23
    2024年11月 (18)道徳の授業(2年)
    2024年11月 (18)道徳の授業(2年)投稿日時 : 11/22
    本日、2年生の道徳の授業を参観しました。「きまりをまもろう」という規律の尊重についての授業でした。
    実がなる前に若葉を子鹿たちが食べてしまい、秋に実るはずの食べ物がなくなってしまったという話についてみんな考えました。親鹿に「実がなる前に葉を食べてはいけませんよ。」といわれたのに、「少しだけならいいだろう」と思い食べてしまった結果です。「たべたい」「がまん」の気持ちメーターもみんな動いていました。全校集会(ふれあいタイム)投稿日時 : 11/21
    本日、お昼のふれあいタイムで全校集会を行いました。集会では、今週末に行われる本宮市青少年健全育成大会で発表する児童の校内発表が行われました。
    次に安達地区小学校児童画展と福島県小学校理科作品展の表彰伝達をしました。
    最後には保健の先生から、風邪やインフルエンザの予防についてのお話がありました。保健委員会の児童たちも協力してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-21
    2024年11月 (16)ちょっとのぞいたら~元気にリズム運動(2年体育)~
    2024年11月 (16)ちょっとのぞいたら~元気にリズム運動(2年体育)~投稿日時 : 11/20
    体育館から太鼓の音と元気な声が聞こえてきました。覗いてみると2年生児童たちが太鼓に合わせて元気に動いています。ジャンプしながら「右!」「左!」「後ろ!」「しゃがむ~」など機敏に反応していました。

  • 2024-11-19
    2024年11月 (15)研究授業4年(算数)
    2024年11月 (15)研究授業4年(算数)投稿日時 : 11/18
    本日、4年生の算数の授業研究が行われました。「垂直、平行と四角形」の授業で、県教育庁義務教育課指導主事・室井聡先生と県北教育事務所学校教育課指導主事・本多英弥先生からご指導をいただきました。
    授業で児童たちは自分の考えをグループでの話し合いや全体の場でしっかり発表し、とても活気のある授業でした。

  • 2024-11-17
    2024年11月 (14)福祉体験(4年)
    2024年11月 (14)福祉体験(4年)投稿日時 : 11/15
    本日、本宮市社会福祉協議会の方々がお出でになり、4年生児童に社会福祉体験としてハンドバイクやボッチャの体験をしました。ハンドバイクとはハンドサイクルともいわれ、腕の力でペダルを踏んで進む三輪車のことです。
    はじめはなかなか大変なようでしたが、下半身が不自由であってもこのハンドバイクで活動範囲は広がるということの理解や、こういう体験を通して自分以外のことにも理解を深めることができるということができたと思います。薬物乱用防止教室(6年)投稿日時 : 11/14
    本日、薬剤師の方をお招きし、6年生児童ら対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについてご指導いただきました。かぜやインフルエンザ、様々な感染症から体を守るためのお薬もきちんとした使用法を知っていないと害になること。それ以外にも気を付けなければいけないものが身近にあるということなどいろいろ教えていただきました。授業研究5年(国語)投稿日時 : 11/14
    本日、5年生の国語の授業研究が行われました。登場人物の言動や出来事などから主人公の人物像を文章にまとめる授業でした。前回は理科でしたが、今回の国語の授業でも児童たちは自分の考えをしっかりもち、発表していました。

  • 2024-11-14
    2024年11月 (11)先生方の研修会
    2024年11月 (11)先生方の研修会投稿日時 : 11/13
    教師の対応が求められる様々な今日的教育課題や子どもたちに学び方や学び続ける姿勢をどう身につけさせるかなど、創造的で情操豊かな教職員の指導力向上に資するものとして講師を招いて研修会を持ちました。
    講師には銀の森治療院医院長の渡邊
    健氏をお招きしました。県内の公立小中学校教諭、県教育センター研究員として23年間教職に就いていましたが、視覚障害が重篤化したため退職し、その後国立大学法人筑波技術大学大学院に入学。修士(鍼灸学)学位授与とともに同大学保健科学部長賞を受賞、同大学客員研究員として同大学附属東西医学統合医療センター鍼灸外来勤務しながら現在医学論文および教育論説執筆とともに、小中学校を中心に講演活動を行っていらっしゃいます。幼稚園参観投稿日時 : 11/12
    幼稚園参観をしてきました。合唱、楽器演奏、演劇など、可愛らしい園児たちの活動の様子を見てきました。来年度の入学を楽しみにしています。

  • 2024-11-11
    2024年11月 (9)PTA親子窓ふき
    2024年11月 (9)PTA親子窓ふき投稿日時 : 11/09
    普段の清掃ではできない窓ふきを行っていただき、教室からの眺めもとてもよくなりました。
    早朝よりご協力いただきありがとうございました。校外学習(6年生)投稿日時 : 11/08
    6年生が「東京電力廃炉資料館」と「とみおかアーカイブミュージアム」へ校外学習に出かけました。
    数多くの資料を見たり、施設の方の説明を聞いたりしながら震災や原発事故について学びました。授業研究 5年理科投稿日時 : 11/07
    本日、5年生の理科の研究授業がありました。水に溶けて見えなくなった食塩の行方について、いろいろと予想を立てる授業です。児童たちはそれぞれの経験をもとに「〇〇かな?」「〇〇すると分かるかも!」と声を上げていました。児童たちの予想を今後実験で確かめていくようです。縦割り班交流会投稿日時 : 11/06
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

村立白岩小学校 の情報

スポット名
村立白岩小学校
業種
小学校
最寄駅
三春駅
住所
〒9691203
福島県本宮市白岩字馬場193-1
ホームページ
https://motomiya.fcs.ed.jp/shiraiwa-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立白岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月05日08時53分22秒