R500m - 地域情報一覧・検索

村立白岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市白岩字馬場の小学校 >村立白岩小学校
地域情報 R500mトップ >三春駅 周辺情報 >三春駅 周辺 教育・子供情報 >三春駅 周辺 小・中学校情報 >三春駅 周辺 小学校情報 > 村立白岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立白岩小学校 (小学校:福島県本宮市)の情報です。村立白岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立白岩小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-20
    2024年3月 (13)縦割り班清掃
    2024年3月 (13)縦割り班清掃投稿日時 : 03/19
    3月19日(火)、6年生徒と共に活動する最後の縦割り班清掃でした。6年生は各班の班長としてリーダーシップを発揮し、後輩と一緒に校内の環境美化に取り組んできました。掃除の手順を後輩に教えたり、清掃後の反省でその日の振り返りをしたりして、しっかりと指導してくれました。4月からは5年生が6年生に替わって最高学年として縦割り班清掃の指揮をとります。6年生の皆さん、これまでありがとうございました。
    投稿日時 : 03/18

  • 2024-03-18
    2024年3月 (12)令和5年度最後の給食
    2024年3月 (12)令和5年度最後の給食投稿日時 : 13:20
    3月18日(月)、本年度最後の給食を美味しくいただきました。手作りで安心・安全な給食を提供してくれる調理員の皆さん、旬の食材や地元の食材、季節の行事など美味しい献立を工夫してくださる栄養技師の先生、そして、食材を提供してくださる生産者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。19日(火)と21日(木)は弁当の日になります。弁当の準備をお願いいたします。
    今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、はるまき、もやしのあえもの、デザート、牛乳です。【給食一口メモ】ビタミンのはたらき/野菜や果物に多く含まれているビタミンは、からだの調子を整える働きがあります。ビタミンは、からだではつくることができないものがほとんどです。ですから、食べ物から補給しなければなりません。野菜を、1日350gとることを目指しましょう。また、旬のおいしい果物も食べるようにしましょう。

  • 2024-03-17
    2024年3月 (11)卒業式に向けて(各学年の掲示板から)
    2024年3月 (11)卒業式に向けて(各学年の掲示板から)投稿日時 : 03/15
    各学年では、卒業式に向けて掲示物を整えています。6年生は思い出の写真を掲示し、5年生から1年生は、6年生への感謝のメッセージを掲示しています。6年生は、在校生一人一人からのメッセージを受け止め、卒業式に向けて心の準備を進めてほしいと思います。来週の金曜日が卒業式です。スポーツ委員会の企画によるイベント投稿日時 : 03/15
    3月15日(金)、昼休みの校庭で、スポーツ委員会の企画によるイベントが行われました。内容は3年生と5年生によるドッジボール大会です。先輩(5年生)がリーダーシップを発揮し、物品の準備、コートの設営、ルールの確認などなんとも頼もしい活動ぶりでした。少々風が吹いていましたが、校庭には子どもたちの歓声が響いていました。楽しみながら身体を動かす場面を大切にしていきたいと思います。

  • 2024-03-15
    2024年3月 (9)卒業式予行を行いました
    2024年3月 (9)卒業式予行を行いました投稿日時 : 03/14
    3月14日(木)、午後に卒業式予行を行いました。卒業生入場に始まり、卒業証書授与、在校生による別れの言葉、卒業生による旅立ちの言葉、そして、卒業生退場まで式次第に沿って練習をしました。確認や修正が必要な箇所が数点ありましたが、子どもたちは落ち着いて熱心に取り組んでいます。来週の卒業式に向けて、よりよいものを創り上げようという意欲が感じられました。楽しみです。全校生で準備(ワックス塗布)投稿日時 : 03/13
    3月13日(水)、年度末恒例のワックス塗布の日です。まず、教室から机やいす、教卓などを廊下に搬出し、清掃を行います。時間をかけて丁寧に水拭をしました。ここまでが子どもたちの作業になります。この後、床の乾燥具合を確認して、職員作業でワックス塗布を行います。6年生は、この機会に掲示物を剥がすなど、卒業に向けて教室内の整理整頓も進めています。卒業式がいよいよ近づいてきました。卒業式に向けて(全体練習)投稿日時 : 03/12
    3月12日(火)、画像は卒業式に向けての練習の様子です。これまでは6年生のみで練習を進めてきましたが、今日は卒業式に参加する5年生と4年生も加わっての練習です。6年生の頑張る姿を見て、後輩たちも緊張感をもって練習に参加していました。

  • 2024-03-12
    2024年3月 (6)卒業式の練習(6学年)
    2024年3月 (6)卒業式の練習(6学年)投稿日時 : 03/11
    3月11日(月)、6学年では卒業式に向けて、心構えや礼法、式歌などの練習をすすめています。今日の練習内容は証書授与と式歌が中心でした。6年間のまとめとして有終の美を飾れるように意欲的に練習に取り組んでいます。14日は卒業式予行です。内容一つ一つの出来具合を確認し、卒業式当日に備えたいと思います。

  • 2024-03-10
    2024年3月 (5)今日の給食は「お祝い献立」
    2024年3月 (5)今日の給食は「お祝い献立」投稿日時 : 03/08
    今日の給食は、赤飯、ざくざく汁、えびフライ、からしあえ、パックソース、ごましお、デザート、牛乳です。3月13日(水)は中学校、3月22日(金)は小学校の卒業証書授与式が予定されています。本校の6年生25名も、今日を入れて、登校日は残り10日となりました。6年間の小学校生活を振り返りながら、卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、少し早い卒業のお祝い献立です。6年間おいしくいただいた給食の時間を振り返ると同時に、献立を考えてくれる栄養担当の先生、調理を担当する調理場や給食センターの調理員の皆さん、そして、食材を提供してくれる生産者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
    【給食一口メモ】お祝献立/赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。少し早いですが、進級や卒業のお祝いをしたいと思います。しっかり味わって食べましょう。業間の校庭投稿日時 : 03/06
    3月6日(水)、昨夜からの降雪でたっぷりと雪が積もった校庭で、子どもたちは元気に雪遊びを楽しんでいます。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、鬼ごっこをしたりと校庭には子どもたちの歓声が響いていました。なわとび記録会(高学年)投稿日時 : 03/05
    3月5日(火)、延期となっていた高学年のなわとび記録会を2校時に5年生、3校時に6年生で実施しました。持久跳び、二重跳び、種目選択跳びの3種目に熱心に取り組む姿が見られました。高学年の子どもたちの迫力のある姿が印象的でした。委員会活動(4・5・6年)投稿日時 : 03/04
    3月4日(月)、今日は委員会活動の最終日でした。1年間の活動を振り返り、来年度への引き継ぎなどを行いました。最高学年として、後輩の模範となって率先した取り組みを見せてくれた6年生、1年間ありがとうございました。後を引き継ぐ、5年生を中心とした後輩の取り組みにも期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-23
    2024年2月 (13)社会科の授業(3学年)
    2024年2月 (13)社会科の授業(3学年)投稿日時 : 02/22
    2月22日(木)、3学年の社会科では、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習しました。本宮市の交通について調べる場面では、タブレットを使ってweb版の社会科副読本から情報を収集していました。調べた内容をまとめる場面でもタブレットにデータを入力するなど、ICTを活用して学習する姿が見られました。国語科の授業(6学年)投稿日時 : 02/21
    2月21日(水)、6学年の国語科では「今、私は、ぼくは」をテーマに、自分の将来について資料を効果的に使ったスピーチに取り組んでいます。友人のスピーチを聞いて、発表について評価シートに記入するなど、相互評価の活動や感想を発表者に伝える活動をとおして、よりよいスピーチをめざして学習する姿が見られました。

  • 2024-02-17
    2024年2月 (11)なわとび記録会(3年生・4年生)
    2024年2月 (11)なわとび記録会(3年生・4年生)投稿日時 : 02/15
    2月15日(木)、3学年と4学年でなわとび記録会を実施しました。持久跳びやあや跳び、選択種目に取り組み、自己記録の更新を目標に頑張りました。外国語活動(1学年・2学年)投稿日時 : 02/15
    2月15日(木)、1学年と2学年で外国語活動を行いました。ALT(外国語指導助手)の先生と楽しい雰囲気の中で、英語で表現された色を教室内で探してみたり、アルファベットを頭文字に様々な単語を学んだりと様々な活動に取り組みました。それぞれの学年で元気よくALTの質問に答え、活発な様子が見られました。少しずつ英語に慣れ親しんでいってほしいと思います。学力調査(算数科・全学年)投稿日時 : 02/14
    2月14日(水)、昨日に引き続き算数科の学力調査を実施しました。これまでの学習の成果を最大限に発揮しようと、真剣な表情でテスト問題と向き合う姿が見られました。学力調査の結果を分析し、学習内容の定着を図りたいと思います。学力調査(国語科・全学年)投稿日時 : 02/13
    2月13日(火)、2校時に全学年で国語科の学力調査を実施しました。各教室で集中して問題と向き合う子どもたちの姿が見られました。結果を参考にし、令和5年度の取組について振り返る良い機会にしたいと考えています。明日、14日(水)は2校時に、算数科の学力調査を予定しています。

  • 2024-02-10
    2024年2月 (7)チャレンジ学習(漢字検定)
    2024年2月 (7)チャレンジ学習(漢字検定)投稿日時 : 02/09
    2月9日(金)、本年度2回目のチャレンジ学習、漢字検定を実施しました。今回は10級から5級まで合計37名の児童が申し込んでいます。集中して問題用紙と向き合っている姿が印象的でした。学習の成果が十分に発揮できたことを期待しています。地域について学びました(総合的な学習の時間・3学年)投稿日時 : 02/09
    2月9日(金)、3学年ではふるさと学習として、白岩小学区内の神社(春日神社、浮島神社、長屋神社、鹿島神社)より3名の宮司の皆様を講師に迎え、地域の神社について学習しました。前半は神社について、後半は太々神楽についてお話を伺ったり、神楽で使用する衣装や面、楽器についての説明を受けました。ふるさとの歴史や文化を知る機会となりました。白岩幼稚園生との交流会(1学年)投稿日時 : 02/07
    2月7日(水)、1学年では第2回の白岩幼稚園生との交流会を実施しました。今回の内容は1年生による白岩小学校の紹介です。授業や掃除、給食、特別教室について内容や活動についてグループごとに発表しました。年長児を目の前にして、緊張しながらも意欲的に活動する姿が微笑ましく感じました。年長児の皆さんも立派な態度で1年生の発表を聞いていました。4月の入学を楽しみにしています。のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク(3年 図画工作科)投稿日時 : 02/06
    2月6日(火)、3年生の図画工作科のテーマは「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」。のこぎりを使って角材をまっすぐに切ったり、斜めに切ったりしながら、木ぎれの組み合わせ方を工夫し、様々な形を創り上げます。のこぎりを使った経験があまりない子どもたちですが、6名の学習支援ボランティアの皆様のご支援をいただきながら、角材を切断し、思い思いの形を創り上げていました。スキー教室③投稿日時 : 02/05
    午後の部の様子です。雪が舞い散る中、子ども達は思う存分に滑り、思い出に残るスキー教室となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    2024年1月 (18)ひびき合う色と形を求めて(図画工作科 6年)
    2024年1月 (18)ひびき合う色と形を求めて(図画工作科 6年)投稿日時 : 01/31
    1月31日(水)、6年生は図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ひびき合う色と形を求めて」です。スチレンボードに型おしヘラで絵や模様を描いて版を作り、形や色からイメージを広げています。ローラーを使って色を重ねる場面では、色の種類や版にのせるインクの量について試行錯誤しながら取り組むなど、表現を楽しむ様子が見られました。今日の給食は「浜通り地方の郷土料理」投稿日時 : 01/30
    1月30日(火)、今日の給食は、全国学校給食週間献立第3弾、「浜通り地方の郷土料理」です。「ごはん、マミーすいとん、クジラのごまみそ和え、海のきんぴら、牛乳」が提供されました。「マミーすいとん」は、J-VILLAGEで合宿をした当時の日本代表のトルシエ監督が食した際に、故郷の祖母の料理に似ていることから名付けられたそうです。昭和の時代には学校給食でよく「クジラ料理」が提供されていました。昭和62年に中止された商業捕鯨はその後、調査捕鯨となり、令和元年に再開されています。今回、浜中会津の郷土料理が提供されました。地元だけでなく、他の地域の食文化について知ることで、地域でとれる農水産物に関心を持ち、食材がどのように作られているかを学ぶきっかけになればと考えています。給食を通して、栄養やバランスのとれた食事について学ぶことはもちろんですが、食文化として地域の気候や風土、昔ながらの味付けなどにも関心を持つきっかけにしてほしいと思います。家庭科の授業(6学年)投稿日時 : 01/29
    1月29日(月)、6年生の家庭科は調理実習です。調理実習の計画づくりには、2学期から時間をかけて取り組んできました。野菜を洗ったり、材料を切ったり、事前に作成したメモで確認しながら、協力して活動する姿が見られました。また、それぞれが自分の役割を果たすことはもちろんですが、状況に応じてコミュニケーションをとりながら助け合う姿が印象的でした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

村立白岩小学校 の情報

スポット名
村立白岩小学校
業種
小学校
最寄駅
三春駅
住所
〒9691203
福島県本宮市白岩字馬場193-1
ホームページ
https://motomiya.fcs.ed.jp/shiraiwa-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立白岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月05日08時53分22秒