R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-25
    寄贈していただきありがとうございます
    寄贈していただきありがとうございます2025年2月25日先日、3年生の子供たちに福光地域の暮らしの変化についてお話ししていただきました湯浅さんから、本校に6体のかわいい人形を寄贈していただきました。”ござぼうし”や”ユッケ”を身に付けた人形で、昔の冬の暮らしを知ることができる人形です。
    また、本校保護者の方より、湯浅さんの著書「我が百姓の一年」を2冊寄贈していただきました。湯浅さんの思い出が綴られており、湯浅さんの温かい挿絵とともに昔の福光地域の農作業の様子を知ることができます。
    どちらも、社会科やふるさと学習の資料として、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。15458
    61寄贈していただきありがとうございます

  • 2025-02-12
    まごころメダルをプレゼント(1・2年生)
    まごころメダルをプレゼント(1・2年生)2025年2月10日低学年は、図画工作科でメダルを作りました。渡す相手に気持ちが伝わるように、色や形、かざりや型押しを工夫して作りました。縄跳び運動(1、6年生)2025年2月10日今日、初めて1年生と6年生が揃って縄跳び運動ができました。1年生は6年生の軽やかな技に見とれたり、6年生は1年生に跳び方を分かりやすく教えたりして仲良く活動しました。
    365まごころメダルをプレゼント(1・2年生)縄跳び運動(1、6年生)

  • 2025-02-08
    じょうずになったよ!(1年生)
    じょうずになったよ!(1年生)2025年2月7日4月当初に初めて書いた自分の名前を、1か月ぶりに見てみました。「うわぁ!こんな字だったんだ。」「えぇ、顔も違う!」と、お互いのプリントをのぞき込む子供たち。その後、「もっと、じょうずに書けるよ!」と名前を書きました。書初め大会のように真剣な表情で書いていました。参観日に掲示します。ぜひ、ご覧ください。跳び箱遊びをしよう!(1・2年生)2025年2月7日低学年は、体育で跳び箱遊びの学習をしました。得意な友達の跳び方の真似をしながら、何度も挑戦しました。クラブ見学(3年生)2025年2月6日3年生はクラブ見学を行いました。4つのグループに分かれ時間を見ながらいろいろなクラブの活動の様子を見学してまわりました。実際に活動を体験したクラブもあり、楽しく見学することができました。
    42
    87じょうずになったよ!(1年生)跳び箱遊びをしよう!(1・2年生)クラブ見学(3年生)

  • 2025-02-06
    キャッチバレーボール(3・4年生)
    キャッチバレーボール(3・4年生)2025年2月5日3・4年生は体育科の学習でキャッチバレーボールの試合をしました。子供たちは、「打て!」や「アウト!アウト!」と声をかけ合いながらチームで協力して学習を楽しみました。クラブ見学に向けて(3年生)2025年2月5日3年生は、今週木曜日にクラブ見学を行います。今日は、クラブ見学に向けて5年生からクラブ紹介がありました。子供たちは、「絵が好きだからイラストクラブがいいな」「サイエンスクラブが楽しそう」等、来年度からのクラブ活動に期待を膨らませました。みんなであわせて楽しもう(1・2年生)2025年2月4日1・2年生は、音楽科で「楽しいね」という歌の学習をしました。ペアの友達と手拍子をしたり、声をかけ合ったりして、楽しんで歌いました。15260
    71キャッチバレーボール(3・4年生)クラブ見学に向けて(3年生)みんなであわせて楽しもう(1・2年生)

  • 2025-02-04
    書き損じはがき贈呈式
    書き損じはがき贈呈式2025年2月3日1月に集めた書き損じはがきの贈呈式を行いました。運営委員会が代表して南砺市のユネスコ協会の方に手渡し、困っている方のために役立てていただきたいという思いを伝えました。
    はがきの回収にご協力くださったご家族の皆様、ありがとうございました。顕微鏡で標本を観察しよう(6年生)2025年2月3日小学校の理科の学習のまとめを行っています。今日は、顕微鏡で標本観察を行いました。子供たちは、学校にあるたくさんの標本の中から、これまでに学習した動物の体や細胞、植物、微生物などを見て、理解を深めていました。できることを続けよう!(1年生)2025年2月3日「家族の一員として、1年生の自分たちでもできることはないか」と、自分で6時に起きる、靴を並べる、ご飯をよそう、洗濯物をたたむ、ズックを洗うなど、いろいろなことにチャレンジしてきました。今日は、見付けたコツを紹介し合いました。手伝ってみて、「自分も家族も気持ちがいい。」「家族の役に立てて嬉しい。」「大変だけど、楽しい」などの思いがわき、できることを続けていきたいと、意欲をもった子供たちです。
    36
    72書き損じはがき贈呈式顕微鏡で標本を観察しよう(6年生)できることを続けよう!(1年生)

  • 2025-02-02
    南部っ子ミュージックフェスティバル
    南部っ子ミュージックフェスティバル2025年1月31日運営委員会の企画で、「南部っ子ミュージックフェスティバル」を行いました。子供たちが合奏や歌、ダンスの発表を自分たちで考えて練習し、いきいきと披露していました。
     
     
    39南部っ子ミュージックフェスティバル2025年2月« 1月

  • 2025-01-28
    福光地域小中合同研修会
    福光地域小中合同研修会2025年1月27日福光地域の小学校3校、中学校2校の先生方が福光南部小学校で合同研修会を行いました。
    本校は、会場校として3年生以上の学年の授業を参観していただきました。子供たちは、落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。子供たちの下校後は、学習指導や生活指導、健康・体力つくり等、各校が共通して取り組む内容について協議しました。
    福光地域の子供たちの学びと育ちを支える5校の教員が、目指す姿について一緒に考える貴重な機会になりました。151231福光地域小中合同研修会

  • 2025-01-20
    自分たちで作った味噌を食べよう(3年生)
    自分たちで作った味噌を食べよう(3年生)2025年1月20日3年生は、なのはなの学習で2学期末に仕込んだ味噌の試食をしました。「パンみたいなにおいがする」「しょっぱいけど少し甘い」「あまりおいしくない」「家に帰ったらこれでみそ汁を作りたい」等、感想は様々でしたが、どの子も自分たちで作った味噌が完成したことに喜びを感じていました。
    42自分たちで作った味噌を食べよう(3年生)

  • 2025-01-14
    スキーの練習をしよう(1・2年生)
    スキーの練習をしよう(1・2年生)2025年1月14日今年度初めてのスキーの練習をしました。今回は、身支度、スキーの運搬、雪の感触を楽しむことを目当てとしました。スキーウェアやスキー靴では動きにくい面もありますが、がんばって活動することができました。日本のうたに親しもう(1・2年生)2025年1月14日日本に昔からあるわらべうたの「ずいずいずっころばし」、「なべなべそこぬけ」、「あんたがたどこさ」を学習をしました。みんなで一緒に楽しく歌ったり、歌詞の表す情景や気持ちを感じ取ったりして親しみました。
    70
    56スキーの練習をしよう(1・2年生)日本のうたに親しもう(1・2年生)

  • 2024-12-25
    2学期最後の活動(1年生)
    2学期最後の活動(1年生)2024年12月24日2学期最後の活動は、希望が多かった縄跳びと学校バスケットを行いました。前半は、縄跳び検定表を見て、何回跳べるか数え合いました。後半は、「たし算、引き算が上手くなった人!」「給食が大好きな人!」などと、2学期を振り返りながらゲームを楽しみました。3学期も、元気にいろいろな活動にチャレンジしてほしいと思います。
     
    50
    722学期最後の活動(1年生)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒