R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市福光の中学校 >市立福光中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立福光中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立福光中学校 (中学校:富山県南砺市)の情報です。市立福光中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立福光中学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-26
    1学期「終業式」
    1学期「終業式」2025年7月24日今日は1学期の最終日。午前中に大掃除や壮行会、生徒発表などを行いました。
    壮行会では、応援団が中心となり、北信越大会に出場する生徒に対して活躍を期待した応援を披露しました。
    生徒発表では、各学年の代表生徒が「やさしさ」「目標を行動に変えること」「家族」「責任」などをテーマに、堂々と思いを伝えました。
    終業式では、校長先生から、夏休みは「自分探しのチャンス」であることや、具体的な目標をもち「有言実行」することなどの話がありました。
    明日から夏休みになります。心とからだを大切にし、8月26日の2学期始業式で「いい顔をした光中生」に会えることを楽しみにしています。
     1学期「終業式」2025年7月24日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    3年美術科「自我像制作」
    3年美術科「自我像制作」2025年7月17日3年生の美術の授業では、「今を生きる私へ」のテーマのもと、自分の顔を紙粘土でつくる「自我(画)像」の制作をしています。
    各自が本当の自分を表現しようと、自分らしい作品づくりに取り組んでいます。体育大会「結団式」2025年7月16日今日、体育大会に向けた「結団式」を行いました。
    執行部から、体育大会テーマや競技、応援合戦などについて説明した後、赤団、白団に分かれて団リーダーの紹介や団結力を高めるための声出しがありました。
    9月の体育大会に向け、各学年の種目決めやのぼり制作、応援合戦などの準備を進めていきます。3年美術科「自我像制作」2025年7月17日体育大会「結団式」2025年7月16日
    112024

  • 2025-07-16
    コンクールに向けて【吹奏楽部】
    コンクールに向けて【吹奏楽部】2025年7月15日吹奏楽部は、今週末の「富山県吹奏楽コンクール」に向けて練習に励んでいます。8月には「中部日本吹奏楽コンクール富山県大会」も行われます。
    限られた時間の中ですが、毎日の練習を大切にし、演奏を聴いていただく皆さんに「光中サウンド」を届けれられるよう部員一丸となって取り組んでいます。生徒会役員選挙に向けて2025年7月14日今週末には、後期生徒会役員選挙が行われます。
    今日の朝、立候補者が生徒玄関で選挙活動を始めました。
    今回は、会長、副会長、執行役員の計7名の役職に9名が立候補しています。一人一人の「自分の力で光中の生徒会をよりよいものにしていきたい」という思いが、後期の活動につながることを期待しています。
    個人戦での北信越大会出場はなりませんでしたが、8月の北信越団体戦に向け頑張っていきます。コンクールに向けて【吹奏楽部】2025年7月15日生徒会役員選挙に向けて2025年7月14日
    111812
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    受賞報告会
    受賞報告会2025年6月23日今年度、第1回の受賞報告会を行いました。
    昨年度までは全校生徒が集まり行っていましたが、今年度は放送を使った報告会に変更しています。各学級では、放送で大会結果が紹介されるたびに拍手で称える姿が見られました。最後に、代表生徒が大会の様子やこれからの抱負を伝えました。
    生徒玄関ラウンジに置いてあるモニターには、上位入賞を収めた生徒の写真が映し出されています。様々な大会で活躍する光中生の姿を紹介していきます。第1回学校教育懇談会2025年6月20日今日の午後、各地区の教育振興会の役員の皆様にご来校いただき「第1回学校教育懇談会」を実施しました。
    各学級の授業参観後、4月からの学校の様子について説明し、意見交換を行いました。今日教えていただいたことを、明日からの学校に生かしていきたいと思います。
    地域の皆様には、日頃より本校へのご理解・ご支援ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。受賞報告会2025年6月23日第1回学校教育懇談会2025年6月20日
    109631
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
    視聴覚室「保健体育の授業」
    視聴覚室「保健体育の授業」2025年6月19日保健体育科の「保健」の授業は、各学年とも視聴覚室を利用して行っています。
    最近の暑さもあり、冷房を効かせながら、過ごしやすい環境の中で学習を進めることができます。
    様々な環境を当たり前とせず、感謝しながら校舎を活用していきたいです。3年生「理科」2025年6月18日3年生の理科では、有性生殖や無性生殖の学習をしています。今日の授業では「無性生殖の特徴」について、生徒自身が自分に合った学習ツールを選び、調べ学習を行いました。
    グループやペア、1人学習など様々な学習形態とともに、教科書を参考にする生徒やタブレットで追究する生徒の姿が見られました。授業の後半には、各自が調べたことを基に大切なポイントなど、全体で学習の整理を行いました。
    生徒一人一人に応じた学習が進められるよう取り組んでいきます。52視聴覚室「保健体育の授業」2025年6月19日3年生「理科」2025年6月18日
    109293
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    砺波地区選手権大会の結果
    砺波地区選手権大会の結果2025年6月17日砺波地区選手権大会では、各競技で精一杯プレーする光中生の姿が見られました。
    県選手権大会出場が決まった選手には、暑さに負けず、大会に向けて一層練習に励んでくれることを期待しています。
    主な大会結果・県大会出場(クラブチームを含む)は、以下のとおりです。
    【陸上】女子団体3位 ※各種目に述べ17名が出場します。
    【卓球】男子団体1位 ※男子個人戦に4名が出場します。
    【相撲】男子軽量級3位 [高岡地区との合同開催]
    続きを読む>>>

  • 2025-06-14
    明日から地区選手権大会
    明日から地区選手権大会2025年6月13日明日から地区選手権大会が始まります。天候が少し気になりますが、これまでの練習の成果を悔いなく発揮し、共に活動した仲間と全力で挑んでほしいと思います。
    生徒玄関ラウンジには、今年度に入ってから各種大会で手にした賞状が掲示してあります。賞状以上に、大きな学びや思い出を得ることができる大会となることを期待しています。3年生理科「電池の製作」2025年6月12日3年生理科の学習で「電池の製作」をしています。
    身近な物で電池を作ることができるか考え、作った電池でも化学反応が起こることを確かめています。
    作った電池は光中スペース(旧コンピュータ室)前の廊下に置いてありますが、小さな音が鳴り始めて2日目を迎えています。
    いつ音が鳴りやむのか、アルミはくがどんな変化をするのか楽しみです。明日から地区選手権大会2025年6月13日3年生理科「電池の製作」2025年6月12日
    108469
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    茶華道クラブ
    茶華道クラブ2025年5月19日今年度、第1回の「茶華道クラブ」が開催されました。
    毎年福光中学校では、年10回程度、茶道と華道の講師の方に指導をしていただいています。
    昨年度から続いて参加する生徒、初めての生徒がいますが、日本文化に触れ、各自のよさを伸ばす機会にしていきたいと考えています。茶華道クラブ2025年5月19日
    106026
    17

  • 2025-05-18
    民生委員・児童委員の活動体験
    民生委員・児童委員の活動体験2025年5月17日「民生委員・児童委員の日活動強化週間、児童福祉週間」における、民生委員・児童委員活動体験に本校から5名の生徒が参加しました。「1日民生委員」の委嘱状の交付を受けた後、福光児童館「きっずらんど」を訪問し委員の活動を体験しました。
    生徒たちにとっては、福祉についての理解が深まるよい機会となりました。民生委員・児童委員の活動体験2025年5月17日
    105888

  • 2025-05-16
    2学年「理科」化学変化と原子分子
    2学年「理科」化学変化と原子分子2025年5月15日2年生の理科では、様々な化学変化について、原子や分子の視点から捉える学習を行っています。
    今日は、水素と酸素を化合させる実験や、銅と硫黄を化合させる実験をしました。
    生徒達の安全に注意を払いながら、「お~!、すごい!」とか「私もやってみたい!」などという声を大切に取り組んでいきます。2025年5月14日5月も中旬に入り、気温の高い日が続いています。保健体育科や部活動等で、運動をする機会も増えています。
    学校では、WBGT(暑さ指数)の値を確認しながら熱中症予防に努めています。
    水分補給のための水筒やタオル等を忘れず、自分の体調をしっかり管理しながら、元気に活動していきたいです。
    mail  jh_fukumitsu@nanto.ed.jp2学年「理科」化学変化と原子分子2025年5月15日(タイトルなし)2025年5月14日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光中学校 の情報

スポット名
市立福光中学校
業種
中学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391610
富山県南砺市福光720
TEL
0763-52-1108
ホームページ
https://fukumitsu-j.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月11日08時13分25秒