R500m - 地域情報一覧・検索

市立北陵小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市丸山台の小学校 >市立北陵小学校
地域情報 R500mトップ >日生中央駅 周辺情報 >日生中央駅 周辺 教育・子供情報 >日生中央駅 周辺 小・中学校情報 >日生中央駅 周辺 小学校情報 > 市立北陵小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北陵小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立北陵小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北陵小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-12
    ファミリー活動 1年生プール水慣れ
    ファミリー活動 1年生プール水慣れ06/07 21:31
    2023/06/07ファミリー活動 1年生プール水慣れ昨日と今日の2日間で2つに分かれて北陵タイムの朝の時間に、縦割りグループ(1年生から6年生のグループ)のファミリー活動を行いました。やわらかいボールを使ってのドッジボールなどを運動場で行っていました。
    高学年が低学年をいたわりながら、活動していたのが印象的でした。同級生とやっているドッジボールと違って、ほんわかとしていました。しかし、高学年が投げたボールが、低学年の顔に当たってしまう場面もありました。そうしたときに、やわらかいボールで安全なのですが、高学年が寄い声をかけたり、一緒にコートの外に出て見守ってあげたりとほほえましい場面がありました。
    日常において遊んでいて、子ども同士のトラブルはあります。気持ちや状況で、人は優しくなれたり、怒りを表したりします。いろんな場面を経験し、子ども達が自分の意志を相手に伝えつつ、相手を思いやった対応をしてくれるようになってほしいと思います。
    運動場に集まり、何をするかの説明をしています
    ドッジボールが始まりました
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    5年生自然学校4日目③ 最終回
    5年生自然学校4日目③ 最終回06/01 21:305年生自然学校4日目③ 最終回6月2日(金)が大雨の予報で、警報が発令する状況ということで、昨日の夜から色々と検討した結果、本日急きょ1日早めて帰宅することといたしました。保護者の皆様につきましては、急な連絡にもかかわらず、お迎えに来ていただき、またご近所でご協力いただき、心より感謝申し上げます。
    自然学校に行く前に、教頭先生と「できるだけ5年生と関わって自然学校へ行きましょう」と話をして、これまで過ごしてきました。そして、自然学校を終え、5年生の子どもたちの素晴らしい姿をたくさん見せてもらいました。これからの学校生活が楽しみです。私たちがこんな思いでいるのですから、5年生の担任の先生はもっともっと教室でこれまで見えていなかった子どもたちの素晴らしい姿を見つけてくれていると思います。これからの学校生活に、期待したいと思います。
    カレー作り。慣れない手つきで包丁を持ち、火の番をして自分たちで作ったカレーは、格別でした。その後の片付けでは、ひたすら鍋を磨いている子、かまどの掃除をしている子、洗い物をしている子など、目立たないところで頑張っている子どもたちをたくさん目にしました。嬉しくて、素晴らしくて、「あなたはすごい!」と心から声が出てしまいました。
    片付け終了後、体育館でリーダーとのお別れ会を開催しました。短い時間でしたが、大変お世話になってリーダーと歌を歌い、感想を聞きました。感受性の豊かな子ども達は、涙していました。
    一日短くなってしまいましたが、大きな成長が見られました。月曜から日常に戻ってどうするかがこれからの課題です。力は持っています。その力を出せるような活動や場面を我々教師は作っていきたいと思います。みんなよくがんばりました。ゆっくり休んで、月曜日会いましょう!
    リーダーとのお別れ会          退所式
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    学校探検 さすが2年生
    学校探検 さすが2年生05/10 19:39
    2023/05/10学校探検 さすが2年生今日は、たくさんの子ども達が校長室に来てくれました。
    1.2年生がペアになって学校探検を1・2校時に行い、13の場所に行きそれぞれのミッションをクリアしていく学習です。
    音楽室「音楽の先生の名前は?」、図工室「何年生から使うでしょう?」というミッションがありました。校長室は「ソファに座ってみよう」というミッションです。みんな最初は恐る恐る入ってきて、気持ちよさそうに座っていました。そんな子どもたちの様子を見ていると、挨拶をし、1年生の面倒を見て、しっかりしている子どもたちを見ると、みんな2年生でした。1年違うと学校の様子もわかりこんなにしっかりするのだと改めて感じました。思わず、「2年生すごいなぁ」と言ってしまいました。
    今回のように異学年で関わり、それぞれ刺激し合って成長してもらいたいと思います。来年の今頃の1年生の姿を楽しみにしたいと思います。
    19:39
    続きを読む>>>

  • 2023-05-03
    保護者会 ココスク
    保護者会 ココスク05/01 20:38
    2023/05/01保護者会 ココスク本校は、PTAがありません。しかし、子ども達の成長を見守っていくためには、保護者の皆さんの協力が不可欠です。そこで役員や強制的な動員がない、子どものための活動をしていくために、「ココスク」という保護者組織があります。これは、東谷中学校区の3小学校1中学校の4校が連携して取り組んでいます。今日は、本校のココスクの代表のお誤射の皆さんと会を開き話し合いをしました。
    今後、月1回の会を開催し、どなたでも参加していただき学校の様子や運営方法についてのお話や、保護者の皆様からのご意見などを直接校長と教頭がお聞きしたり話をしたりする場を持っていきたいと思います。次回は、6月5日(月)10:00~です。興味のある方は、ぜひご参加していただきたいと思います。持続可能な取り組みを試行錯誤しながら進めていきたいと思いますので、ご協力お願いします。
    活動内容等の詳細については、後日ご案内したいと思います。
    20:38

  • 2023-04-07
    表示すべき新着情報はありません。2023/03/31ありがとうございました
    表示すべき新着情報はありません。
    2023/03/31ありがとうございました穏やかな春の日差しのもと、1年生が植えたチューリップも赤白黄色とどんどん花を咲かせています。昨日、校長先生が退任のご挨拶をされましたが、私(教頭)も異動することになりました。3年間でしたが、地域の皆様、保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。自然豊かな北陵小学校で、明るく素直な子どもたちと過ごすことができ、また様々な面でご理解とご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後の北陵地区のご発展と子どもたちの健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。
    16:12
    2023/03/30ご挨拶HP更新に間が空きました。年度替わりの会議や引継ぎがやっと終わりました。辺りの景色もすっかり変わり、正に春本番です。通いなれた桜並木はほぼ満開となり、新しい年度の始まりを告げているようです。
    さて、北陵小の子どもたち、保護者の皆様、北陵地区の皆様、4年間お世話になりました。至らぬところが多々あったことと存じますが、日頃のご支援、ご協力に深く感謝いたします。今後も、何かとご心配をおかけするかも知れませんが、北陵小にご支援いただきますようよろしくお願いいたします。校長先生のブログ(本人は学校日誌のつもりだったのですが・・・)楽しみにしています、とお声がけしていただくのを励みに、日々更新してきましたが、本日を最後とさせていただきます。拙い日誌を閲覧してくださった皆様、ありがとうございました。
    09:25
    続きを読む>>>

  • 2023-03-25
    令和4年度修了式
    令和4年度修了式03/24 08:55大掃除03/23 12:13
    2023/03/24令和4年度修了式本日、今年度の修了式を迎えました。毎日、登下校を見守っていただいた安全協力員さん、地域の皆さん、付き添っていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。一年間、子どもたちに大きなけがもなく、皆様方のご支援、ご協力のおかげで令和4年度を無事修了できますことに、深く感謝いたします。
    修了式では、校長から、今年度のみんなの頑張りと、4月からのマスクが不要な学校生活に向けて話しました。コロナ禍以前を思い出し、伸び伸びと学校生活を楽しんでほしい。ただし、前はこうだったとか、こうしなければならないとか、変にしばられるのではなく、新しい友だち、新しい先生たちと相談しながら、どんどん新しい発想や工夫を取り入れて、学校に来るのが楽しい北陵小をみんなでつくっていってほしい、と話します。そして、ここでサプライズのつもりで、校長の定年退職、北陵小からの卒業を全校生に伝えます。毎日挨拶してくれてありがとう、じゃんけんしてくれてありがとう、よくわからない話が多かったけど一生懸命話しかけてくれてありがとう。
    その後は、担当の先生から春休みの生活について、図書委員会からは貸し出し数が各学年トップだった人の発表、作曲コンクール入賞者の表彰を行いました。
    と、そこへ「ちょっと待った~」と、1年生の子どもたちが乱入、校長へのサプライズ返し!?、参りました・・・校長の卒業式が始まりました。あなたは子どもたちのために・・・いやいや、小さな1年生に「子どもたちのために」って言われても・・・今日はあなたが卒業する日です・・・うぅ・・・難しい言葉を咬みもせず卒業証書を読み上げます・・・教師人生の全課程を修了しましたので、ここに証します。・・・最後はメガネが曇って子どもたちの顔がよく見えなかったのですが、やられました。みんなありがとう。
    08:55
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    短縮期間
    短縮期間03/22 10:08
    2023/03/22短縮期間月曜日に今年度の給食が終わり、本日より午前中のみの短縮期間となりました。給食最終日には、食缶を受け取りに来た各クラスの当番の人たちが、給食調理員さんに1年間の感謝を伝える声が繰り返し聞こえていました。今日の給食室は、来年度の給食開始に向けて、大掃除、片付け、またこの期間しか入れない工事等で忙しそうです。また来年度、川西市で一番おいしい給食をお願いします。
    さて、本日はすっかり春らしく、気温も20℃を超えるポカポカ陽気となりました。桜の蕾もふくらみ、開花が待たれるところです。各教室では、1年間の学習のまとめや振り返り、最後のまとめの発表会に向けて練習するなど、年度末、学期末の仕上げに頑張っています。陽気に誘われてドッチボールをするクラスや、大掃除に向けて机椅子の脚の裏の掃除をし始めるクラスもありました。今週末が修了式ですが、インフルエンザがまだ生息しているようで、欠席もあるようです。健康管理に気を付けて、今週を元気に過ごしましょう。
    10:08

  • 2023-03-21
    1年出前授業
    1年出前授業03/20 11:10
    2023/03/201年出前授業春の日差しに桜の便りが聞かれるようになりました。1年生の出前授業(国際理解教育)に来られた講師の先生の衣装も、桜色のきれいなチョゴリ(韓国の正装)です。講師の先生は1学期間、1年生の児童支援に来られていたので子どもたちとも顔なじみで、楽しく授業が進んでいきました。
    今日の授業は「ちがうってなんだろう」がテーマです。黒板に世界地図を貼って、世界にはいろいろな国・いろいろな違いがあること、見てわかる違いと見えない違いがあること、などを例をたくさん挙げながら学習が進んでいきました。最後には、もし自分のクラスに日本語の分からない転校生が来たらどうする?と質問され、身振りと言葉で示してあげるとその子も安心だし、日本語が早く覚えられるね、と締めくくられました。川西市でも外国籍の子どもや、日本国籍でも在外期間が長く日本語が十分理解できない子どもが増えてきているそうです。違いを認め合い、誰もが安心して学校生活を送れるようになるといいですね。
    11:10

  • 2023-03-10
    まとめ・テスト
    まとめ・テスト03/10 10:18
    2023/03/10まとめ・テスト暖かい日が続いています。今日も気温は20℃を超えそうです。半そで姿の子どもたちが増えてきました。寒の戻りがあるのかないのか、そんなところを気にして軽装に踏み切れない大人はほっといて、子どもたちは季節の変化を体で感じ、素早く順応しているようです。2年生の教室でも半そで姿で算数を頑張っていました。低学年ほど新陳代謝も活発で、体温の発散が必要になるのでしょうか。算数「もうすぐ3年生」の単元は、文章題を解いて2年生の学習の振り返りをするようです。担任の先生が、今ならわからないところは校長先生から教えてもらえます・・・とフリが入ります。すかさず手を挙げる女の子・・・早速の出番に嬉しさがこみあげてくる校長。あ~でしょ、こ~でしょ・・・あっ、わかった!この瞬間が教える側も教えられる側もたまりませんね。隣の2年生は「はこ」のテストのようです。早くできた人は国語の課題を仕上げて提出しています。先生が、とてもきれいな字で書けたね、教科書の字みたい・・・とみんなに見せてくれます。急にほめられた子は、うれしいけど素直に表現できない様子・・・しかし鼻の穴が広がって、喜びを表わしているのを見逃しません。頑張った甲斐があったね。5年生は社会「産業の発達と公害」について学習中です。まとめのテストをしていたクラスでは、早く終わった人は読書や絵を描いて静かに待っている様子。ひたすら計算ドリルに取り組む人が意外に多かったので、担任の先生に聞いてみたところ、先の期限までに何ページ分かを、自分で時間を見つけて自分のペースで仕上げる宿題を出したそうです。全員一斉、一律から個別最適化の学びを意識した宿題ですかね。自分でペースを考えて取り組む宿題が新鮮でした。最終日に徹夜で宿題を終わらせる苦しみを何度も味わったことを考えると、今の子の方がよっぽど自律しているなぁと感じました。
    10:18

  • 2023-03-07
    道路工事をしています
    道路工事をしています03/07 15:24地区児童会03/06 14:30
    2023/03/07道路工事をしています教頭桜の樹の芽が膨らんできました。今日は昨日にも増して暖かです。
    4年生の外国語の授業では、2月で母国に帰られたALTの先生に代わり、他校に勤務しておられる先生がヘルプに来てくださいました。初対面とは思えないノリで、楽しくゲームで盛り上がっていました。来週もお世話になります。よろしくお願いします。
    さて、校門から深山池方面に向かう通学路で、歩道の舗装工事をしています。滑りにくく、補修もしやすいアスファルトになるそうです。今日から金曜まで、下方面へ向かう児童は校門前で横断歩道を渡り、対面側の道を途中まで下ります。ガードマンが誘導しているところでまた元の道に戻るので、注意してください。工事の様子を見たくてついつい足を止めてしまう低学年の子たち・・・あるあるですね。
    15:24
    2023/03/06地区児童会教頭今日は、春を思わせる日差しが降り注いでいます。もう少しで3学期が終わるとあって、どのクラスも最後のテストやまとめの学習に取り組んでいます。6年生は卒業式に向けての練習が始まっています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立北陵小学校 の情報

スポット名
市立北陵小学校
業種
小学校
最寄駅
日生中央駅
住所
〒6660152
兵庫県川西市丸山台1-3-2
TEL
072-794-5440
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/hokuryopo/
地図

携帯で見る
R500m:市立北陵小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分24秒


月別記事一覧