R500m - 地域情報一覧・検索

市立高倉小学校

(R500M調べ)
市立高倉小学校 (小学校:京都府京都市中京区)の情報です。市立高倉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高倉小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-24
    学校の様子(370)
    学校の様子(370)今日の給食 9月22日(金)今日の給食 9月22日(金)
    今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・五目煮豆・みそ汁」でした。
    鶏肉のあまから煮は、鶏肉・たまねぎをいためて、料理酒・さとう・しょうゆであまからく味つけしました。味がよくからむように、かたくり粉でとじています。あまからい味付けがごはんによく合い、子どもたちにも大人気でした。
    五目煮豆は、やわらかくゆでた大豆と切こんぶ・下ゆでしたこんにゃく・にんじん・ちくわをまぜ合わせて、大豆のゆで汁・三温糖・しょうゆで作った煮汁と一緒にスチームコンベクションオーブンでじっくり煮ました。ふっくらやわらかい大豆や他の具ににちくわのうまみや大豆のあまみのある煮汁がしみて、こちらもごはんのすすむ献立です。豆が苦手な子もいますが、いろいろな具が入っておいしい。」「ごはんによく合う。」「煮汁もおいしい。」と好評でした。
    みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁でたまねぎ・ふ・わかめを煮て、京都市の京北地域で作られた、京北みそを入れました。
    【学校の様子】 2023-09-23 19:02 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-26
    学校の様子(283)
    学校の様子(283)2学期スタート(2年生)8月2学期スタート(2年生)
    今日から2学期がスタートしました。元気いっぱいに教室に入ってきてたくさん夏休み中の出来事をお話してくれました。みんなそれぞれに楽しい夏休みを過ごしていたんだなということが伺えました。また、来週から元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
    【学校の様子】 2023-08-25 12:39 up!高倉だより8・9月号

  • 2023-08-23
    ・文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」
    ・文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」京都市教育委員会 から 2023-08-23 up!

  • 2023-08-09
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について京都市教育委員会 から 2023-08-02 up!

  • 2023-08-02
    学校の様子(282)
    学校の様子(282)祇園祭後祭 「花傘巡行 子どもみこし」祇園祭後祭 「花傘巡行 子どもみこし」
    7月24日(月)祇園祭後祭の花傘巡行「子どもみこし」に、高倉小学校の4年生から6年生までの60名以上の子どもたちが、御所南小学校と御所東小学校の子どもたちと共に参加しました。
    午前9時30分におみこしを担いで下京中学校を出発し、烏丸通を上がり、四条通を通って八坂神社へ向かいました。
    厳しい暑さの中でしたが、沿道の方々の温かい声援に支えられ、「ほいっと!ほいっと!」と大きなかけ声をかけながらおみこしを担いで、元気に巡行しました。
    普段できない貴重な経験ができました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
    【学校の様子】 2023-07-24 15:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-23
    学校の様子(281)
    学校の様子(281)1学期が終わりました(2年生)1年 お楽しみ会1学期が終わりました(2年生)
    あっという間に1学期が終わりました。はじめてのクラス替えで不安なこともあったと思いますが、それぞれによく頑張った1学期間でした。明日からの夏休みは、安全に気を付けて楽しい夏休みにしてください。
    【学校の様子】 2023-07-21 17:41 up!
    1年 お楽しみ会
    今日は1学期最後の日。最後はみんなで楽しく遊んで終わろうと、お楽しみ会を開きました。お楽しみ会で行う遊びやゲームを何にするかを、みんなで話し合い、「全員が楽しめる遊び」を決めました。おにごっこやサッカーなど、楽しい1時間を過ごしました。
    長い夏休みが始まります。安全に気を付けて思い出に残る楽しい夏休みを送ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    学校の様子(236)
    学校の様子(236)まちをたんけん大はっけん2(2年生)【4年生】検定前の最後のプール練習まちをたんけん大はっけん2(2年生)
    2回目のまちたんけんに行きました。今回は学校の西側方面に全クラスで向かいました。暑い中でしたが、自分の住むまちのことをもっと知ることができたと思います。途中、本能公園にも立ち寄り、虫探しや花を観察している様子も見られました。
    【学校の様子】 2023-07-06 18:16 up!
    3年生最後の水泳学習を行いました。今日は、今まで練習してきたことを試す検定の時間でした。子どもたちは、今まで学習した泳ぎ方を思い出し、息継ぎの仕方や手の動かし方、足の動かし方に注意して、一生懸命に頑張っていました。「25m初めて泳げた」、「前よりも記録が伸びた」などと、子どもたちは嬉しそうに自分の記録を確認していました。来年の水泳学習も楽しみですね。
    学習の最後には、「ういてまて」、もしも、水難事故にあったときにはどうすればよいのかということも学習しました。弱大文字になって水から顔を出す体験をしました。子どもたちは体の力を抜いて、初めてながらも上手に浮いて待つことが出来ました。
    【学校の様子】 2023-07-06 13:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    学校の様子(227)
    学校の様子(227)今日の給食 7月3日(月)3年生体育「水泳学習」【5年生】「働く喜び」について考えよう7月今日の給食 7月3日(月)
    今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・かぼちゃの煮つけ・みそ汁」でした。
    いわしのしょうが煮は、水・三温糖・料理酒・しょうゆとせん切りにしたしょうがで煮汁を作り、いわしがやわらかくしっかりと味がしみこむように、火加減を調節しながらじっくりと煮つけました。味がしっかりしみてごはんによく合います。小骨が多い魚なので、骨が気になり苦戦している子もいますが、細く柔らかい骨はよくかんで食べることでカルシウムをとることができます。最近は骨を除去した魚も多く出ていますが、給食では、骨付きの魚の食べ方に慣れてほしいと考えて骨付きの魚も出しています。最初は苦戦している子も、少しずつ上手に食べられるようになってくれます。それをきっかけに魚が大好きになってくれる子もいます。
    かぼちゃの煮つけは、かぼちゃと、三温糖・みりん・しょうゆ・水を合わせた煮汁をかぼちゃがかぶるようにホテルパンに入れて、スチームコンベクションオーブンでじっくりとあじがしみこむように煮つけました。ゆっくりと火を通すことで、かぼちゃの甘味が出て、煮汁がしっとりとしみこみます。「あまくておいしいよ。」「皮も柔らかくて食べられるよ。」と喜んで食べていました。かぼちゃは夏が旬の野菜です。粘膜や皮膚を強くするβカロテン(ビタミンA)や、体内の水分や塩分の調節をするカリウムなどがたくさん含まれています。
    みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁でたまねぎ・油あげ・とうふを煮て、京都の京北地域で作られた京北みそを入れました。暑い時期は、汁物で食事として水分や塩分をとることも大切です。また、冷たいものばかり食べていると胃腸がつかれてしまうので、温かいものを食べることで夏バテ防止につながります。
    【学校の様子】 2023-07-03 16:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    学校の様子(184)
    学校の様子(184)2年生〜水泳学習(水慣れ)〜3年生理科「植物の育ち方」今日の給食 6月13日(火)6月13日(火)のたかくら学習では、狂言・和菓子・琴・落語のお師匠さんにお越しいただき、学習を進めました。お師匠さんのお話を聞いたり、実演していただいたりする中で、子どもたちは「自分たちもやってみたい!」という思いを強く持ち、とても意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
    ご協力いただいています地域の皆様、ありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
    【学校の様子】 2023-06-14 09:58 up!
    2年生〜水泳学習(水慣れ)〜
    三回目の水泳学習がありました。天気もよく朝から蒸し暑かったので気持ちよく入水することができました。今日は「水の生き物になりきろう」というめあてで、エイやくらげ、いかなど上手にまねっこをしながら泳ぐことができました。次回からは水位も上がるので、楽しみにしている様子も感じられました。
    【学校の様子】 2023-06-13 20:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    学校の様子(180)
    学校の様子(180)生活科 小さな生きもの(2年生)1年 体育科【6年生】たかくら学習生活科 小さな生きもの(2年生)
    今日はお昼ごろには雨が上がっていたので、生活科「小さな生きもの」の時間に校庭にいる虫探しをしました。ダンゴムシや蝶、毛虫などたくさん観察することができました。もう少し詳しく調べたり、教室で飼うことを考えています♪
    【学校の様子】 2023-06-12 18:45 up!
    1年 体育科
    体育の学習では、プールで水遊びをしています。先週からスタートして、水の中を歩いたり走ったり、動物のまねっこ遊びをしたりしています。今日は、ワニさん歩きで顔をつけたり、カニさんになって鼻でぶくぶくと息をはいたりする練習をしました。
    まだまだ水の中に入ると寒い時期ですが、子どもたちは笑顔で水遊びを楽しんでいます。来週からは水泳学習として、少し水位が上がります。ふし浮きやだるま浮き、けのびなど、浮く練習も取り組んでいきます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立高倉小学校 の情報

スポット名
市立高倉小学校
業種
小学校
最寄駅
烏丸駅
烏丸御池駅
四条駅
【京都】河原町駅
住所
〒6040000
京都府京都市中京区高倉通六角下ル和久屋町343
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=102803
地図

携帯で見る
R500m:市立高倉小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分42秒