学校の様子(184)
2年生〜水泳学習(水慣れ)〜
3年生理科「植物の育ち方」
今日の給食 6月13日(火)
6月13日(火)のたかくら学習では、狂言・和菓子・琴・落語のお師匠さんにお越しいただき、学習を進めました。お師匠さんのお話を聞いたり、実演していただいたりする中で、子どもたちは「自分たちもやってみたい!」という思いを強く持ち、とても意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
ご協力いただいています地域の皆様、ありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2023-06-14 09:58 up!
2年生〜水泳学習(水慣れ)〜
三回目の水泳学習がありました。天気もよく朝から蒸し暑かったので気持ちよく入水することができました。今日は「水の生き物になりきろう」というめあてで、エイやくらげ、いかなど上手にまねっこをしながら泳ぐことができました。次回からは水位も上がるので、楽しみにしている様子も感じられました。
【学校の様子】 2023-06-13 20:19 up!
3年生理科「植物の育ち方」
前回の学習で、ヒマワリ・ホウセンカ・オクラ・ダイズの種をまきました。今日は、その中でヒマワリ・ホウセンカ・オクラの芽が出て少し成長したので観察をしました。それぞれの違うところや似ているところを観察することが出来ました。そして、どの植物にも共通していることは芽が出てすぐに出てくる2枚の葉があることで、その葉のことを「子葉」ということを今日は学習しました。この先の成長が楽しみです。
【学校の様子】 2023-06-13 20:19 up!
今日の給食 6月13日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・豚肉と小松菜の梅いため・キャベツのすまし汁」でした。
豚肉と小松菜の梅いためは新しい献立です。下味をつけた豚肉・しょうが・たまねぎ・にんじんをよくいためて、下ゆでした小松菜を合わせていため、梅干しを使った調味液で味つけしました。梅干しの酸味のもとであるクエン酸には疲労回復や食欲を増す効果があります。これから暑い時期にぴったりの食材です。豚肉のビタミンB1と合わせることで、ごはんなどの糖質をエネルギーに変える働きが増して、疲労回復効果がさらにアップします。梅干しの塩分や酸味がごはんによく合います。すっぱい味が苦手な子もいますが、ごはんと一緒においしそうに食べていました。
キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁で油あげ・にんじん・キャベツを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。あっさりしたすまし汁は、豚肉と小松菜の梅いためとよく合います。
【学校の様子】 2023-06-13 20:16 up!