
市立高倉小学校(烏丸駅:小学校)の2023年4月4日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立高倉小学校 のホームページ更新情報
2025-06-09
学校の様子(101)学校の様子(101)6年 たかくら学習6年 たかくら学習
たかくら学習「探ろう!伝統文化の神髄」で、狂言・和菓子・日本料理・書道・陶芸のお師匠様にお越しいただきました。初めは緊張気味だった子ども達ですが、それぞれのお師匠様からお話を聞き、早速いろいろな体験をさせていただいて、夢中になって活動する姿が見られました。
【学校の様子】 2025-06-09 13:56 up!
2025-05-24
学校の様子(82)学校の様子(82)【4年】 1年生を迎える会練習【4年】 1年生を迎える会練習
1年生を迎える会に向けて練習をしています。
各クラスで1年生に伝えたいことをきめ、学年で合わせていきました。
どのクラスもらしさがあって、素敵な発表になりそうです。
【学校の様子】 2025-05-23 09:33 up!
京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」令和7年度学校いじめの防止基本方針
続きを読む>>>
2025-04-30
学校の様子(23)学校の様子(23)今日の給食 4月28日(月)今日の給食 4月28日(月)
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
カレーは子どもたちに大人気の献立です。今日も大喜びで食べていました。今日は鶏肉を使ったチキンカレーでした。コクを出すために、まず最初に、全体の1/3量分のたまねぎをきつね色になるまでよくいためています。そこへ、しょうが・鶏肉を入れてガーリックパウダー・こしょう・塩で味つけしてよくいため、にんじん・たまねぎを入れてさらによく炒めました。オールスパイス・水・チーズ・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを入れてやわらかく煮こんでいます。給食ではカレーやシチューのルーを給食室で作っています。今日は、油・バター・小麦粉・カレー粉・脱脂粉乳・ぬるま湯で作ったルーと、フルーツチャツネヨーグルトを加え、さらにバーベキューソース・ウスターソース・しょうゆ・残りの塩を入れてじっくり煮込みました。1晩寝かしたカレーにはできませんが、様々な調味料を合わせたり、煮込んだりすることで、こくやうまみが出るように工夫しています。カレーやシチューの時には、にんじんを型抜きしたラッキーにんじんが各クラスに1つ入っています。今日は星形の人参が入っていました。各クラスでドキドキわくわくしながら探していました。
ひじきのソテーは、ひじきをよく炒めて磯のにおいをとばしてから、さとう・しょうゆで味つけしました。蒸したにんじん・ミックスビーンズを入れて炒め、塩・こしょうで味つけしました。カレーと一緒に出てくることの多いソテーです。豆が苦手な子もいますが、人気の献立です。
【学校の様子】 2025-04-28 19:55 up!
2025-04-07
学校教育目標・経営方針(0)学校教育目標・経営方針(0)学校評価結果等(0)学校の様子(0)スマイル21プラン委員会(0)2025年度表示項目はありません
2025-03-30
学校の様子(537)学校の様子(537)離任式スーパーキッズオーケストラ 公開演奏離任式
3月28日(金)に離任式を行いました。今年度は学校長を含め、20名の教職員が離任することとなりました。たくさんの子どもたちが見送りに来てくれました。式の中では5年生の子どもたちが心をこめてお別れの言葉を伝えてくれました。
お忙しい中、地域の方、保護者の方にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。また、4月には新しい教職員を迎え、新学年がスタートします。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-03-28 18:10 up!
スーパーキッズオーケストラ 公開演奏
3月26日にスーパーキッズオーケストラによる公開演奏が行われました。本校スクールサポーターの池田先生がスーパーキッズオーケストラのご指導をされているご縁により、実施していただけることとなりました。
続きを読む>>>
2025-02-26
学校の様子(508)学校の様子(508)今日の給食 2月26日(水)4年生「スマイル体力向上プログラム」今日の給食 2月26日(水)
今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮」でした。
ペンネの豆乳グラタンはスチームコンベクションオーブンを使って作る献立です。にんじん・たまねぎ・ベーコンを炒めてから、水・チキンスープでやわらかく煮て、油・小麦粉・豆乳で作ったルーで煮込み、ゆでたペンネを混ぜ合わせて塩・こしょうで味つけしました。ホテルパンにクラス分ごとに計量して入れ、上からパン粉をふりかけてスチームコンベクションオーブンでこんがり焼き色がつくように焼きました。教室ではパン粉の部分がみんなに分けられるように子どもたちが工夫して配っていました。カリッとした部分とやわらかく煮込まれたホワイトルーのからんだ具が子どもたちに大好評でした。みんな喜んで食べていました。
野菜のスープ煮は、水・チキンスープにローリエを入れて、にんじん・たまねぎ・キャベツをじっくりとやわらかく煮ました。ローリエを取り出してから、塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。じっくりと煮込まれた野菜からあまみやうまみが出て、ペンネの豆乳グラタンとよく合います。こちらも子どもたちに人気でした。
【学校の様子】 2025-02-26 16:51 up!
4年生「スマイル体力向上プログラム」
続きを読む>>>
2025-01-18
学校の様子(448)学校の様子(448)2年★音楽「日本のうたでつながろう」2年★体育「パスゲーム」避難訓練6年生授業参観2年★音楽「日本のうたでつながろう」
音楽の学習で、「日本のうたでつながろう」の学習をしています。「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」などのわらべうたを通して、昔から受け継がれてきた日本の歌に親しんでいます。楽しんで歌ったり笑い合ったりしながら、友達と学習できています。
【学校の様子】 2025-01-16 18:33 up!
2年★体育「パスゲーム」
体育でパスゲームの学習をしています。ルールを理解し、楽しんでゲームができています。同じチームの友達と作戦を立てて、みんなで協力して勝とうと頑張っています。「今日は1点決められました。うれしかったです。」「パス!と声を出して、協力できました。」などの声があがっていました。準備や後片付けも、みんなで協力しててきぱきできています。
【学校の様子】 2025-01-16 18:33 up!
続きを読む>>>
2025-01-16
学校の様子(444)学校の様子(444)1年生 算数科 大きいかず4年生「たかくら学習・たかくらのやさしさ学区調査」1年生 算数科 大きいかず
算数科では「大きいかず」の学習をしています。20を超える数を読んだり書いたりして、大きい数は10のまとまりにして考えることや、十のくらいと一のくらいがあるということを学んでいます。
この時間は、大きいかずを数字で表す学習をしたあとに、ペアで数を作るゲームをしました。数え棒と10のまとまりになったカードを使って、楽しそうに数をつくっていました。
【学校の様子】 2025-01-15 15:57 up!
4年生「たかくら学習・たかくらのやさしさ学区調査」
今日は、学区調査を行いました。これまでに、たかくらのやさしさの学習では、聴覚障碍者の方や、肢体不自由の方、認知症に詳しい方などからお話を伺い、その方々の困っておられることや、うれしかったことなどについてお話を聞かせていただきました。今回は、お話を聞いたことを踏まえて実際に校区内で、「車いす」・「アイマスク(視覚)、耳栓(聴覚)」・「高齢者」の3つのグループに分かれて、どのようなことに困るのだろうか、困らないための工夫はされているのだろうかなど、それぞれの視点に立って校区内がどのようになっているのかということを調べに行きました。子どもたちは「通路が狭くて歩きにくい」や「段差がつらい」、「スロープがあっても坂になっているのでしんどい」などと様々なことに気づきながら学区調査を行っていました。
続きを読む>>>
2024-12-07
学校の様子(350)学校の様子(350)2年生★みきのたからもの2年生★ともだち見つけた2年生★みきのたからもの
国語科「みきのたからもの」の学習では、物語のあらすじとお気に入りの場面を紹介するため、リーフレットを作成しました。今日の授業では、リーフレットを互いに見せ合い、感想を交流しました。「同じ物語を読んでも、好きなところが違って面白かったです。」「今日は友達と交流したけれど、家族にも見せたいと思いました。」など、積極的に発言している様子がとても素敵でした。
【学校の様子】 2024-12-06 17:15 up!
2年生★ともだち見つけた
図工科「ともだち みつけた」の学習では、学校の中にいる「友達」を見つけました。
教室内にあるペンや両面テープなどが収納されている道具箱は、見方を変えると、ペンが目に見えることを発見したり、タブレット端末の保管庫の取っ手が目や口に見えることを発見したりと、身近なものでも見方を変えると、顔に見える楽しさを味わうことができました。
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
next >> 2023年 市立高倉小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2023年04月04日17時54分29秒
携帯電話で読む(QRコード)