R500m - 地域情報一覧・検索

市立西京極西小学校

(R500M調べ)
市立西京極西小学校 (小学校:京都府京都市右京区)の情報です。市立西京極西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西京極西小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-20
    学校の様子(266)
    学校の様子(266)3組 小さな巨匠展にむけての合同制作6年生 茶道体験教室3組 小さな巨匠展にむけての合同制作
    3組では2月に開催される「小さな巨匠展」に向けて「ひろがれ!昆虫ワールド」というテーマで作品を制作中です。
    今日は西京極小学校、葛野小学校の育成学級の児童と合同制作を行いました。
    昆虫の絵本の読み聞かせで自分の作りたい昆虫をイメージさせたり、土台になる草や木などを貼り付けたりし、みんなで仲良く楽しく活動することができました。
    【学校の様子】 2023-12-19 16:46 up!
    6年生 茶道体験教室
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    学校の様子(259)
    学校の様子(259)2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」4年生 琵琶湖疏水 社会見学2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
    先日収穫したサツマイモを調理し、みんなでおいしく食べました。
    エプロンや三角巾・マスクを身に着け、家庭科室でサツマイモを見た子供たちの顔は笑顔で溢れていました。そして、土の付いたサツマイモを丁寧に洗い、ピーラーで皮を剥き、包丁で切る活動をしました。恐る恐るサツマイモを触っていた子供たちも、皮を剥く頃には「きれいに剥けた!」「サツマイモってこんなに硬いんや。」など、安全に気を付けながら、自分たちの育てたサツマイモを大切に調理していました。
    出来上がったサツマイモを食べると、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と口々に話しながらおいしく食べることが出来ました。
    【学校の様子】 2023-11-29 18:56 up!
    4年生 琵琶湖疏水 社会見学
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    学校の様子(257)
    学校の様子(257)4年 用水のけんせつ4年 用水のけんせつ
    社会科の学習で、琵琶湖疏水について学習しています。
    今日は、琵琶湖疏水の工事をどのようにして始めることができたのかを学習しました。工事に当たっては、便利な疏水建設に、市民は賛成だったのではないかという予想が多くでました。しかし、調べていくうちに近隣の県民は疏水建設に反対であり、当時の知事が何度も説得して着工できたことを知りました。
    そこで、実際に知事役と県民役になり、両者が納得できるような話し合いをしてみました。話し合いの様子では、白熱した様子でした。振り返りでは、それぞれに思いがあるので説得の難しさを学ぶとともに、当時の知事の苦労を体験することができたと話していました。
    【学校の様子】 2023-11-27 19:40 up!

  • 2023-11-02
    学校の様子(223)
    学校の様子(223)2年 図工科「とろとろ かきぬり 見つけたよ」11月京都市教育委員会 から 2023-11-02 up!
    2年 図工科「とろとろ かきぬり 見つけたよ」
    図画工作科の学習では、とろとろ粘土や絵の具を用いた活動をしました。とろとろ粘土に絵の具を入れ、指で混ぜることで色の変わっていく様子を楽しんだり、手や指を使ってとろとろ絵の具を色画用紙に描いたり塗ったりすることで見つけた形を口々に話したりしました。
    子供たちは初めて触ったとろとろ絵の具に「ヨーグルトみたい!」「下のほうまで指を入れると弾力がある!」などいろんなことに気付きながら、友達と楽しく活動していました。
    【学校の様子】 2023-11-01 17:47 up!学校だより 11月号

  • 2023-11-01
    学校の様子(222)
    学校の様子(222)3組「支部育成学級合同運動会」・メンテナンス作業に伴う一部ホームページの閲覧不可について京都市教育委員会 から 2023-10-30 up!
    3組「支部育成学級合同運動会」
    西京極小学校で支部育成学級合同運動会がありました。
    4年ぶりの開催ということで、子供たちは、ワクワク、ドキドキ!
    今年度のテーマは「えんじょい」。
    このテーマの通り、西京極小学校や他校の育成学級の友達と仲良くエンジョイしながら交流できました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    学校の様子(221)
    学校の様子(221)給食室 10月26日 今日の給食4年 総合的な学習の時間給食室 10月26日 今日の給食
    ☆おやこに
    ☆ひじき豆
    今日の献立は「親子丼の具」ではなく「親子煮」です。ごはんにのせるのではなく、別々に味わってほしいため、このような名前になっています。今日一緒に給食をいただいた2年2組のみんなには「口中調味」について少しお話しました。
    口中調味が日本独自の文化であることや、新しいおいしさを発見できること、よく噛むことで消化にも良いことを伝えると、たくさんの子がすぐに実践してくれていました。
    ごはんとおかず、どちらもおいしく味わってほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    学校の様子(219)
    学校の様子(219)4年生 算数科「面積」読書ボランティアさんによる読み聞かせ・「はぐくーもKYOTO」京都市の子育て・教育環境の魅力を発信・「古典の日」の推進・伝統文化体験事業<11月1日は古典の日>京都市教育委員会 から 2023-10-24 up!
    4年生 算数科「面積」
    算数科では「面積」の学習をしています。新聞紙を使って1平方メートルの面積の大きさをつくりました。できた1平方メートルの上に乗ってみたり、上靴を並べてみたり、どのくらいの大きさを確かめることができました。
    【学校の様子】 2023-10-25 12:00 up!
    読書ボランティアさんによる読み聞かせ
    今週は読書週間です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-23
    学校の様子(217)
    学校の様子(217)2年 体育科「ようぐあそび」給食室 10月19日 今日の給食2年 体育科「ようぐあそび」
    体育科「ようぐあそび」の学習では、棒やフラフープを使った活動をしました。フラフープをお腹や腕で回したり、友達に向かって転がしてパスをしたり、みんなで手をつないで協力してくぐったりしました。
    「隣の人も高く腕を上げて!」「足がまだ通れてない!」など、お互いに声を掛け合いながら楽しく活動できました。
    【学校の様子】 2023-10-22 17:07 up!
    給食室 10月19日 今日の給食
    ☆あつあげのやさいあんかけ
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    学校の様子(215)
    学校の様子(215)親子防災の集い 2PTA親子防災の集い 1避難訓練親子防災の集い 2
    次に3つのチームに分かれて、バケツリレーを行いました。競争することで、どうやったら素早くバケツをまわすことができるのかチームで考えながら、楽しく体験することができました。最後にプールに移動して、放水体験を行いました。水圧の強さに子供たちはとても驚いていました。
    消防士の方、地域の消防分団の方、そして、この集いを企画していただいたPTAの方のおかげで、とても貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
    【学校の様子】 2023-10-14 12:10 up!
    PTA親子防災の集い 1
    本日、親子防災の集いが行われました。たくさんの子供や保護者の方が参加しました。中庭で、てんぷら油の正しい消化の仕方を学び、その後、消火器を使う体験もしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    学校の様子(212)
    学校の様子(212)給食室 10月12日 今日の給食3年 保健体育科 「健康な生活」給食室 10月12日 今日の給食
    ☆わふうドライカレー
    ☆カットコーン
    ☆キャベツのスープ
    カットコーンは年に1度の献立です。スチームコンベクションオーブンで蒸されたコーンは甘みが増し、より一層コーンの甘みを感じることができます。
    一緒に給食を食べた2年1組のみんなも「たしかに甘いー」と喜んで食べてくれていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立西京極西小学校 の情報

スポット名
市立西京極西小学校
業種
小学校
最寄駅
西京極駅
住所
〒6150842
京都府京都市右京区西京極薮開町4-1
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=112505
地図

携帯で見る
R500m:市立西京極西小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分56秒