2023年7月 (1)
7月4日
投稿日時 : 07/04 7:43
7月4日 理科「ゴムと風の力」3年生
07/05 8:07
3年生が理科の学習の中で「ゴムと風の力」を調べています。帆をつけた車を使い、風の強さを変えると車が走る距離はどのように変化するのか、ゴムの力を強めるにはどうすればよいのかをグループで話し合いながら実験しました。車が走る距離が伸びることと風・ゴムの強さとの関連を3年生なりに実感することができました。
7月4日
07/04 7:43
理科「ヘチマとゴーヤ」の観察
07/03 17:29
編集者
理科の学習では、「ヘチマとゴーヤの観察」をしています。春に植えたヘチマとゴーヤを畑に植え替え、2週間が過ぎました。初めは20㎝ほどの高さで、葉の枚数は少なく、つるの長さも短かったですが、なぜここまで大きくなったのかを話し合い、成長するためには気温や水の増減などの環境が変化することで成長していることを学びました。今後も、大きく成長するために、自分たちで環境を整え、気持ちを込めて育てていきたいと思っています。
みずあそびのけいかくをたてよう(生活科)
07/03 17:08
気温もぐんぐんとあがり、夏らしい季節となりました。1年生では、生活科「みずあそびをしよう」の学習をします。今は、どんなふうに行うかの計画を立てています。この学習では、さまざまな道具を使い、シャボン玉を作ったり水鉄砲を作ったりします。集めた道具をじっくりと見て、道具をいかにうまく利用するかを考えています。いいアイディアが出てすてきなシャボン玉や水鉄砲ができればいいなと思います。
家庭科「できることを増やしてクッキング」
07/03 17:03
編集者
家庭科の「できることを増やしてクッキング」の学習で、「炒める」調理法を学びました。「ゆでる」調理と比べながら、「炒める」調理のよさを知り、材料の切り方や火加減、味付けの仕方などを工夫して「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」を作りました。「次作る時は、もう少し人参を薄く切りたい。」「あまりかき混ぜ過ぎずに作ったら、卵がふわふわに仕上がった。」など、今後に生かせそうな振り返りがたくさん出ていました。特に、自分達で作った三色野菜炒めが美味しかったようで、あっという間に完食しました!