R500m - 地域情報一覧・検索

市立矢田小学校

(R500M調べ)
市立矢田小学校 (小学校:大阪府大阪市東住吉区)の情報です。市立矢田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立矢田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-06
    【中学部】体育〜水泳〜
    【中学部】体育〜水泳〜【中学部】体育〜水泳〜
    体育では水泳の授業が始まっています。
    入念に準備体操を行ってからプールに入っています。
    ケガ等でプールに入れない生徒たちも各自トレーニングに取り組んでいます。
    楽しみながら泳力をつけてほしいと思います。
    【お知らせ】 2025-07-04 12:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-01
    ナムル
    ナムルナムル
    今日の献立は「プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、ごはん、牛乳」でした。
    ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。今日の給食では「さんどまめのナムル」が出ました。
    【給食】 2025-05-30 14:43 up!

  • 2025-05-26
    マカロニグラタン
    マカロニグラタンマカロニグラタン
    今日の献立は「マカロニグラタン、ウインナーとキャベツのスープ、みかん(かんづめ)、黒糖パン、牛乳」でした。今日のマカロニグラタンは、鶏肉とたまねぎをいためたものに、クリーム、小麦粉、牛乳、米粉のマカロニを加え、粉末チーズと米粉のパン粉をふって焼いています。
    今日のグラタンには、調理工程の中で牛乳・乳製品、小麦粉の使用があります。
    【給食】 2025-05-26 20:01 up!

  • 2025-05-07
    【8年】 技術科 〜情報の技術〜
    【8年】 技術科 〜情報の技術〜【8年】 技術科 〜情報の技術〜
    8年生の技術科では、情報通信の仕組みについて学んでいます。現代社会では欠かせないもので、これからも発展していく技術です。
    学習したことを、今後に活かせるように覚えておいてほしいと思います。
    【8年】 2025-05-07 06:29 up!
    1 / 13 ページ

  • 2025-04-21
    給食から学ぼう
    給食から学ぼう【7・8年】 体育 〜ラジオ体操〜給食から学ぼう
    今日の献立は「焼きとり、みそ汁、もやしのゆずの香あえ、中学校:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。給食は、みなさんの心や体が健康に成長することができるように、3つのグループ(黄・赤・緑)の食べ物がそろった栄養のバランスがとれた食事です。
    給食からは、郷土食や行事食、外国の料理などを通して、地域の文化や伝統を知ることもできます。
    (写真:中)小学校サンプルケース
    (写真:下)中学校サンプルケース
    【給食】 2025-04-21 15:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-04
    Notice
    Notice
    : データが壊れています。data: in
    /var/www/html/weblog/system/swas_sys/lib/site/AppSession.php
    on line
    206今年度も、よろしくお願いいたします。2025年度今年度も、よろしくお願いいたします。
    4月になり、学校でも多くの花が見ごろを迎えています。運動場の桜は、来週の入学式や始業式には満開になっているでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    修了式の様子
    修了式の様子【5年】 カフートを使って【7・8年】 体育 〜バレーボール大会〜修了式の様子
    本日、修了式を行いました。まず、3学期に届いた賞状を校長先生に渡してもらいました。スピーチは3年生と生徒会代表が、この1年間をふり返って、成長が実感できたことを率直に話してくれました。
    春季休業に入りますが、ご家庭でも1年間をふり返っていただき、成長面と課題面を共有していただけたらと思います。苦手なところの復習をしながら、次の目標を考えて新学年を迎えましょう。
    【お知らせ】 2025-03-24 12:21 up!
    【5年】 カフートを使って
    5年生は外国語の学習で、カフートを使って総復習をクイズ形式で行いました。カフートとは、教育工学として用いられる教育用ゲームのプラットフォームで、多肢選択問題を用いた学習もできます。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-12
    【6年】 胸花を受け取りました。
    【6年】 胸花を受け取りました。【4年】 算数の学習卒業祝い献立【2・9年】 休み時間の様子 〜サッカー〜【6年】 胸花を受け取りました。
    6年生が、地域の特別養護老人ホームの方々に作っていただいた胸花を受け取りました。卒業式当日は、これを胸に付けてのぞみます。たくさんの方々に、見守られていることも感じながら、当日を迎えてほしいです。
    【6年】 2025-03-12 07:03 up!
    【4年】 算数の学習
    4年生は様々な形態で算数の学習をしてきました。学級2分割の少人数授業をしながら、効果的に一斉指導も取り入れて、子どもたちの実態に応じて工夫してきました。
    単元によって、どのような形態が最適な学習環境になるのか考えながら、今後も授業を進めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    【小学部】 田辺大根の収穫
    【小学部】 田辺大根の収穫今日の食材【たら】【小学部】 田辺大根の収穫
    小学部で育てていた田辺大根を収穫しました。低学年は、友だちや先生と力を合わせて引っこ抜きました。想像以上の大きさだった子もおり、大根が出てきた時は、みんなとてもうれしそうな表情でした。
    持ち帰った田辺大根を、お家の人と収穫の時の話などもしながら食べてほしいと思います。
    【お知らせ】 2025-02-10 20:48 up!
    今日の食材【たら】
    今日の献立は「たらフライ、うすくずじる、こまつなのごまあえ、中学校:おさつチップス、ごはん、牛乳」でした。たらは、雪のように白い身が特徴です。給食のたらフライは、スケソウダラという種類です。水分が多く、身がくずれやすいため、すり身として、かまぼこやちくわの材料にも使われています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    【5年】 理科 〜もののとけ方〜
    【5年】 理科 〜もののとけ方〜【5年】 理科 〜もののとけ方〜
    5年生は理科で、もののとけ方の学習をしています。温度の変化で、とけ方がどのように変化するのか、班で役割分担しながら取り組みました。
    熱湯を扱う時は安全メガネをして、備えも万全にのぞんでいます。結果をまとめて、今後の学習や生活に活かしていきましょう。
    【5年】 2025-02-10 07:44 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立矢田小学校 の情報

スポット名
市立矢田小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】矢田駅
住所
〒5460023
大阪府大阪市東住吉区矢田3-4-27
TEL
06-6698-1521
FAX
06-6699-9804
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e741699
地図

携帯で見る
R500m:市立矢田小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月22日08時12分58秒