2023年7月14日(金)
5年生:米作り講話
田植えの時にお世話になった地域の木村さんを講師にお招きし、米作りの講話をしていただきました。「米」という漢字は、八十八の世話の後にようやく収穫に至るほど手間をかけて育てるというのが漢字の由来である。冒頭そのようにお話をされ、様々な米作りの行程について詳しく教えていただきました。8月に咲く米の花を見ることはできるのでしょうか?田んぼを見に行きたいと思います。
2023年7月13日(木)
玉川小学校かたつむり図鑑
広報・掲示委員会が、「カタツムリ図鑑を作ろう」と企画し、各クラスから、様々なカタツムリが職員室前の掲示板に集まりました。「幸せになっているように四葉のクローバーをからにしたカタツムリ」、「うれしくなるとお花がさくカタツムリ」等…素敵なかたつむりが大集合です。アイディアいっぱいのカタツムリに、皆さんも会いにきてください。
2023年7月12日(水)
ペットボトルキャップ回収
ボランティア・福祉委員会の子ども達が中心となって、全校で集めたペットボトルキャップを草津市社会福祉協議会の方が回収に来てくださいました。
集められたペットボトルキャップは、市内の障害者の作業場におくられ、洗浄・分別され、工場でプランターに加工され、再用されるとのことです。
今回の収集にご協力いただき、ありがとうございました。
本校では、ちょっとした心がけでできるペットボトルキャップ収集ボランティアを今後も引き続き継続していきます。職員室前に回収ボックスを設置していますので、ご協力をお願いします。
2023年7月11日(火)
玉川っこ集会
およそ3年ぶりに全校児童が体育館に集まり開かれた第1回玉川っ子集会。児童会本部の子どもが中心となりたいへん盛り上がりました。全員でゲームをして一体感を作り、4年生の児童が校外学習で学んだ「水の大切さ」を寸劇で披露。最後に6年生が校外学習の平和祈念館で学んできたことを「平和宣言」として暗唱しました。みんなで集まってする集会はやっぱり最高です。2学期の第2回が今から楽しみです。
2023年7月10日(月)
絵本の読み聞かせ
定期開催されている絵本の読み聞かせが昼休みに行われました。30名ほどの子どもが集まり、図書ボランティアの方の臨場感いっぱいの朗読に聞き入っていました。今日の絵本は「納豆」や「おばけ」のお話でした。次回の開催も楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。