6月15日(木)
5年生が、道徳科の学習です。オリンピック女子ソフトボール大会で金メダルを獲得した上野由紀子選手の話「ソフトボールに恩返しを」について学びました。
6年生は、英語の学習です。一人ずつ英語で自己紹介をしていました。
廊下に図書のPOPが貼られていました。市や県の図書館に応募し、選ばれると掲示してもらえるそうです。どれも読みたくなる工夫が見られました。
6月14日(水)
今日は、6月のけん玉一本勝負の日でした。各学級で決められた技を何人成功できるかを競います。いつも、束の間の緊張感があります。後日、各学年ごとの1位が発表されます。
地域の民生委員の皆さんが、特別支援学級を見学、支援に来てくださいました。スクールガードとして、毎朝お世話になっている方も多く、子どもたちも気軽に触れ合うことが出来ました。
6月13日(火)
朝から徐々に気温も上がり、プールでの水泳学習も少しずつ馴染んできました。水から上がるとまだ肌寒く感じるようですが、4年生が楽しそうに取り組んでいました。
昼休み、男女4人が何か探しています。近づいてみると、やはり「ダンゴムシ捜索隊」でした。毎日、数えきれないダンゴムシを子どもたちが捕まえて、見せてくれます。5匹ほどを手に握ったまま、教室へ戻っていく子もいます。その後、どうするのでしょう。
放課後、第1回 学校運営協議会(コミュニティ・スクール志津)が開かれました。今年度も保護者や地域の方々にご協力いただき、志津小学校をより良くしていくための協議を重ねていきたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。