2023年6月27日
6月30日(金)
朝の登校時にあいさつ運動が行われました。地域の方々にたくさん参加いただき、子どもたちも一人ずつ丁寧にあいさつしていました。
1年生が算数の学習をしています。画面に映し出される引き算を順番に先生に答えます。「間違ってもいいから…」と言われても、なかなか間違えません。1年生のプライドです。
6年生は、図工の作品の鑑賞をしています。校舎の風景画を描きました。自身が工夫した点、友だちの作品のよかった点などをタブレットに記録しました。
6月29日(木)
特別支援学級合同の体力づくりが行われました。4つのチームに分かれてドッジボールをしました。朝から蒸し暑い中でしたが、皆、よく頑張りました。
環境ボランティアの皆さんに月1回の校内整備作業をしていただきました。国旗掲揚台付近の枝打ち、正面樹木の剪定、グラウンド横の枝落としなど、子どもたちのために大粒の汗をかきながら一生懸命にしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
6月28日(水)
1校時は、放送による全校集会を開きました。今回は、「いじめ」撲滅に向けて、各学年の発表など視聴し、人権の大切さについて考えました。
2年生が生活科の学習で、祭りについて学びました。京都の祇園祭の映像を集中して見ていました。
午後から校内研究会があり、5年生の算数科の授業研究を行いました。L字型の立体の体積の求め方を考え、仲間と考え方を交流しました。
滋賀大学教職大学院の大橋宏星准教授をお招きし、教職員対象にご指導いただきました。
6月27日(火)
今日は、とても蒸し暑い1日でした。朝から学校敷地内にサルが出没し、ひと騒動がありました。
1年生が育てているアサガオが少しずつ咲き始めています。直に中庭いっぱいに咲き始めることでしょう。
水泳前の準備体操です。プールサイドが狭いため、玄関駐車場に集合し、体をほぐしてからプールへと向かいます。
別のクラスは生活科で「しゃぼん玉」を膨らませていました。見ていてとても涼しげでした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。