令和5年2月22日(水)学習参観 1校時(8:45~9:30)6年生のみの参観 2校時(9:35~10:20)名簿後半の参観 業間~3校時(10:20~11:30)ネット被害防止講習・学年委員選出会議 4校時(11:35~12:20)名簿前半の参観 となっています。今年度最後の学習参観です。
2023/02/16
■できるんじゃーEnglish 6年生へのメッセージカード
今朝の放送において4年生代表児童より全校児童へ素晴らしい呼びかけがありました。内容は来月に卒業式を迎える6年生への感謝のメッセージカードの作成についてです。
これは本校の「できるんじゃーEnglisu」の取り組みの一環として考えたもので、1〜5年生が英語で感謝の言葉を書いたカードに色塗りをして貼っていく企画です。
元気でとてもわかりやすい放送に多くの児童が参加しよう!と思ったことでしょう。とても素敵な放送、ありがとうございました。
2023/02/16
■学校評議員会
昨日、第2回学校評議員会を行いました。学校評議員は、開かれた学校運営に資するとともに地域に根ざした特色のある学校運営の推進に支援、協力することを目的に設置されています。本校では、評議員の皆さまに来校していただき、学習参観を通して子どもたちの様子を直接見てもらい、日頃の地域での子どもたちの様子や学校運営をさらに活性させるためのご意見をいただいています。昨日も子どもたちを日頃から温かく見守ってくださる思いを聞かせていただきました。ありがとうございました。
2023/02/13
■6年生環境学習 〜環境活動家 谷口たかひさ さん お話会〜
6年生が環境学習の一環として、環境活動家 谷口たかひささんを本校にお招きして、環境について学びを深めました。谷口さんは「地球を守ろう」の代表で、イギリス、ドイツ等に在住し事業活動をする中で、深刻な気候危機の現状に気づき、講演活動を開始されました。これまでに国内で行った講演は1700回を超えるそうです。また、昨年の国連総会で「気候変動と生態学的脅威」のスピーチを行っています。谷口さんの話の中で『希望 みんなが知らないことをみんなが知れば必ず変わる』というメッセージがとても印象的でした。お話の後の質問タイムでは、時間が過ぎるのを忘れるぐらい、子どもたちと谷口さんとの会話が続きました。子どもたちににとっても大きな意味で学びを深める時間であったと思います。
これまでの訪問数:10586人
本日:15人/昨日:21人
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。