R500m - 地域情報一覧・検索

市立祝吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市祝吉の小学校 >市立祝吉小学校
地域情報 R500mトップ >都城駅 周辺情報 >都城駅 周辺 教育・子供情報 >都城駅 周辺 小・中学校情報 >都城駅 周辺 小学校情報 > 市立祝吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立祝吉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-19
    23 交通安全教室を実施しました
    23 交通安全教室を実施しました学年ごとに「交通安全教室」を実施しました。 毎年、交通安全協会の方々に指導していただいています。
    昨日は、4~6年生、今日は1~3年生が指導していただきました。   これは、4年生の交通安全教室の様子です。
    最初に歩道の基本的な歩き方や横断歩道の渡り方などについてスクリーンに絵を映して分かりやすく説明されました。 <歩道>
    〇 歩行者は基本的には右側を歩行しますが、歩道が左側にしかない場合は左側を歩いてもよいこと
    〇 歩道を歩く場合でもできるだけ車道から離れて一列で歩くこと 〇 縁石の上を歩かないこと
    〇 一時停止の標識があるところや交差点では、必ず止まって左右の安全を確認すること <横断歩道>
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    06/17クイズの問題が出ると、その答えを大会ドリルに書きます。なかなか難しいです(^^;) 自分の・・・
    06/17
    クイズの問題が出ると、その答えを大会ドリルに書きます。なかなか難しいです(^^;) 自分の歯や歯茎の様子を鏡で確かめています。
    最後は、いただいた歯ブラシとデンタルクロスを使って自分の歯を磨きます。
    7
    2
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    by校「勇者お二人」012
    by校「勇者お二人」01212:00
    なぜか、シーズン前のプールに人影が・・・。 体育主任先生が、熱く語っています。 結構キツく回さないといけません。 ふむふむ。
    お二人は、実は、今年初めて生まれた、 プールボランティアのお二人なのです。 実は、プールの水入れは、深夜10時からしか開栓できません。
    日中に放水すると、ご近所の水が出なくなるからです。 これまで、体育主任先生は、毎週深夜に学校に来て、開栓作業を行っていたのです。
    とても負担感の強い作業だったのです。 校長、どうにか、地域の方のお助けができないものか、PTA会長に相談しました。
    「誰かボランティアで開栓してくださる方はおられないでしょうか?」 すると、 会長の呼びかけに、 ご近所のこのお二人の方が、
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    22 ごみ問題について考えよう!(4年生 環境学習)
    22 ごみ問題について考えよう!(4年生 環境学習)9:05
    4年生を対象に、市役所の環境業務課の方々による「環境教育」が行われました。都城市のごみ処理の実態、リサイクルの必要性などを教わりました。また、実際にパッカー車を見学し、4700kgものごみを運搬できると聞いて、驚きの声を挙げていた4年生でした。(UMKテレビ宮崎さんの取材も入り、夕方のニュースで放映されました。)
    6
    7

  • 2024-06-15
    by校「祝吉小の二刀流プレーヤー」011
    by校「祝吉小の二刀流プレーヤー」01106/14
    祝吉小の給食準備の時間。 400名を超える給食当番が、訪れる、コンテナ室前。 ここも、「ザ無言の場」  
    徹底して決められた見事な動線。 徹底された、右一静歩。 重たい物を持っても、黙礼。
    この約束事の中、400人超えの当番、整然と動きます。 この当番の動線は、長い歴史の中で構築されたものです。
    部分的に子供が偏っても、綺麗に、滑らかに、はけていくよう、考慮されています。 しかし。
    最近、この動きを仕切るのは、給食委員会のメンバーであることに気づきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    by校「4年生 UMK報道」010
    by校「4年生 UMK報道」01006/13
    青空の中、4年生を対象に。 市の環境業務課の皆さんによる、素晴らしい、環境学習が実施されました。
    市役所から、6名もの方が講師として、来校。 大人気のパッカー車は、2台投入されました。  
    その模様が、UMK番組「LINK」にて報道されています。 1週間の限定報道です。ぜひ、ご覧ください。   【UMK
    LINK 報道 都城市の小学生が環境学習】
    https://www.umk.co.jp/news/?date=20240613&id=23869
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    by校「デジタルな協働学習」009
    by校「デジタルな協働学習」00912:00
    グループで意見を交流させるために、昔は、ホワイトボードや付箋紙などを使っていました。
    今は、クロームブックが、協働学習を、強力にサポートします。 6年生、社会科。 一枚の絵を見て、気づいたことを、話し合います。
    「この絵を見て、気づいたことを、まとめよう。」 さあ、昔なら、すぐに手を上げて、発表していくというスタイルが取られていました。
    しかし、すぐに手を上げさせると。 発表意欲のある子どもだけの授業になってします。
    自分の気づきが「教えられて」しまい、気づきにならない。 結果、面白くない受動的な授業になってしまう。  
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    by 校「10年後どんな授業が?」008
    by 校「10年後どんな授業が?」00806/07
    10年前に、 日本で、こんな授業が行われると、 誰が予想できたでしょうか?   さて。
    この風景を見て、皆さんは、教科は何だと思われますか? 5年3組の授業風景。 コンピューター学習?
    いいえ、今では、そんな学習時間はありません。 ※ 昔は、コンピュータリテラシを高める特別な授業がありました・・・。
    みんな、上手に、ローマ字入力で文章を書き込んでいます。 実は、これは、国語の学習のまとめの時間です。
    子どもたちは、インタビューのお勉強をしました。 実際に、インタビューを行いました。 その結果を、ノートに丁寧にまとめ。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    18 第1回学校運営協議会(1年間よろしくお願いします。)
    18 第1回学校運営協議会(1年間よろしくお願いします。)06/06
    第1回学校運営協議会がありました。学校運営協議会(コミュニティスクール)は、学校と地域が力を合わせ、「地域とともにある学校」をめざしていくものです。
    この日の授業参観では、全校児童が前向きに学習する姿、教室や廊下の整理整頓など、委員の皆様から称賛の声をいただきました。
    協議・情報交換では、今年の学校経営ビジョン、4・5月の学校の様子、学校の課題等について話し合いをしました。学校運営のこと、地域の情報などについて活発な協議ができ、有意義な会となりました。
    8名の委員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。             
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    by校「たかが名札 されど 名札」007
    by校「たかが名札 されど 名札」00706/04
    6年生。 何につけ、全校のリーダーでなくてはならない! そのためには、立派な6年生タレ! 先生方の期待が大きく込められた6年生。
    ボランティア、委員会。 何事にも頑張っています!   さて? このカードは何かしら? 何やら、シールが貼ってありますよ。
    みんな、興味津々で、のぞいています。 これは・・・。 全員、名札を忘れずにつけてきた日にはられる「賞」マークです。
    詳しく見てみると、あるトップクラスの、勝率は、6割8分でした。   なんと、大谷翔平さんの打率を遥かに超えていました。
    頑張れ、6年生。♪( ´▽`)   たかが、名札。されど、名札!   by 校長17 朗読劇「受け継がれる想い」(プロデュース:サラみやざき)06/04
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立祝吉小学校 の情報

スポット名
市立祝吉小学校
業種
小学校
最寄駅
都城駅
住所
〒8850019
宮崎県都城市祝吉3-14-1
TEL
0986-22-4293
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1311/
地図

携帯で見る
R500m:市立祝吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月13日12時24分05秒