R500m - 地域情報一覧・検索

村立尾向小学校

(R500M調べ)
村立尾向小学校 (小学校:宮崎県東臼杵郡椎葉村)の情報です。村立尾向小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立尾向小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-19
    2023年6月 (13)楽しい掲示物
    2023年6月 (13)楽しい掲示物投稿日時 : 8:00
    階段に楽しい掲示物が貼ってあります。
    1・2年生が砂場でいろいろなものを作った時の写真です(図工)。
    子どもたちの表情やコメントがとてもステキなので紹介します。
    (いつもより少し大きい写真にしました)楽しい掲示物8:00
    階段に楽しい掲示物が貼ってあります。 1・2年生が砂場でいろいろなものを作った時の写真です(図工)。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (9)やぼきり(焼畑体験学習の準備)
    2023年6月 (9)やぼきり(焼畑体験学習の準備)投稿日時 : 8:00
    6月11日(日)、焼畑体験学習の最初の準備である「やぼきり」を行いました。やぼきりは、焼畑地に生えている草や木を切り、燃えやすい竹や杉を並べる作業です。今年は倉ノ迫(くらのさこ)のかつて田んぼだった土地をお借りしました。
    当日は保護者と実行委員長(公民館長)、学校職員に加え、中学1年生の保護者、青年会と皆さんにも協力をいただきました。小雨の降る中でしたが、みんなで力を合わせて作業し、約2時間で終了しました。(火入れの一ヶ月以上前にやぼきりを行ったのは、並べた竹や杉などを乾かすためです。)
    火入れ・種まきは7月25日の予定です。今年も充実した焼畑体験学習になることを願っています。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。今月の詩(暗唱)投稿日時 : 06/12
    6月の詩は木村信子さんの「雨」です。
    登校時や教室でのあいさつの後に音読しています。先週金曜日までに9名の子どもたちが合格しました。一生懸命思い出そうとする姿が素晴らしいです。合格した子どもたち(校長室でテストを受けている様子)を紹介します。やぼきり(焼畑体験学習の準備)8:00
    続きを読む>>>

  • 2023-05-31
    2023年5月 (17)春の遠足に行きました~その2~
    2023年5月 (17)春の遠足に行きました~その2~投稿日時 : 05/30
    先週木曜日に行った遠足の紹介(続き)です。
    森の科学館で木工に挑戦した後、石峠レイクランドに移動しました。
    青空のもと、みんなでお弁当を食べました。みんな、とてもおいしそうに食べていました。
    食べた後は立派な遊具で思い切り遊びました。椎葉にはこのような遊具はないので、嬉しくてたまらないといった様子で遊んでいました。
    さすがに疲れたようで、帰りのバスの中では多くの子が眠っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年5月 (7)初めての選書会
    2023年5月 (7)初めての選書会投稿日時 : 05/12
    延岡市から図書販売業者の方に来ていただき、選書会を行いました。
    これまでは担当職員が本を選んで図書室蔵書の充実を図ってきましたが、本年度は子どもたちの興味関心を生かした選書をすることにしました。
    子どもたちは、本屋さんのように並べられた本に驚き、目を輝かせながら興味のある本を探していました。
    業者の方が読み聞かせもしていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
    今後、子どもたちが選んだものと職員の意見を合わせて、購入する本を選んでいきます。初めての選書会05/12
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    2023年5月 (6)楽しい調理実習(5・6年生)
    2023年5月 (6)楽しい調理実習(5・6年生)投稿日時 : 05/11
    5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。
    今回は、ジャガイモをゆでたものとゆで卵を作りました。
    慣れない作業で戸惑うことも多かったのですが、みんなで協力して作業を進めることができました。ジャガイモに串を刺してゆで具合を調べる時に、様々な発見があったようです。
    子どもたちは、家庭でも作ってみようと話していました。楽しい調理実習(5・6年生)05/11
    5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。 今回は、ジャガイモをゆでたものとゆで卵を作りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-08
    2023年5月 (3)詩の音読(1年生も合格!)
    2023年5月 (3)詩の音読(1年生も合格!)投稿日時 : 8:00
    5月の詩は高橋睦朗さんの「風になりたい」です。
    5月1日に掲示板に貼ったところ、5月2日までに8人の子どもたちが合格しました。子どもたちのやる気に感動しています。今回初挑戦の1年生も合格しびっくりしました。ちょっとしたごほうびをもらって嬉しそうでした(最後の写真が「ちょっとしたごほうび」です)。詩の音読(1年生も合格!)8:00
    5月の詩は高橋睦朗さんの「風になりたい」です。
    5月1日に掲示板に貼ったところ、5月2日までに8人の子どもたちが合格しました。子どもたちのやる気に感動しています。今回初挑戦の1年生も合格しびっくりしました。ちょっとしたごほうびをもらって嬉しそうでした(最後の写真が「ちょっとしたごほうび」です)。

  • 2023-04-29
    2023年4月 (16)美しい新緑に包まれた尾向地区
    2023年4月 (16)美しい新緑に包まれた尾向地区投稿日時 : 04/28
    おととい(4/26)の朝、いつも立番をする不土野郵便局周辺の緑がとてもあざやかに見えました。雨上がりだったからかもしれません。尾向地区は新緑の季節を迎えています(写真より数倍あざやかに見えました)。
    3枚目の写真は、青空の下で子どもたちと先生が昼休みにサッカーを楽しんでいる様子です。青空と新緑のコントラストが見事です。素晴らしい光景だと思います。
    投稿日時 : 04/27美しい新緑に包まれた尾向地区04/28
    おととい(4/26)の朝、いつも立番をする不土野郵便局周辺の緑がとてもあざやかに見えました。雨上がりだったからかもしれません。尾向地区は新緑の季節を迎えています(写真より数倍あざやかに見えました)。
    3枚目の写真は、青空の下で子どもたちと先生が昼休みにサッカーを楽しんでいる様子です。青空と新緑のコントラストが見事です。素晴らしい光景だと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-21
    2023年4月 (11)楽しい理科の学習(3年生と6年生)
    2023年4月 (11)楽しい理科の学習(3年生と6年生)投稿日時 : 11:30
    理科の様子を紹介します(3年生、6年生ともに2人ずつで楽しく学習しています)。
    3年生は「生き物をさがそう」という学習で、屋外に出て動植物の観察をしています。写真はシロツメクサの観察をしているところです。花びらがたくさんあること、葉には白い模様があること、太い茎から花や葉は一本ずつ分かれてついていることなどに気付くことができました。2人でわいわい言いながら楽しく学習しています。
    6年生は「ものが燃えるしくみ」を学習中です。写真は、水上置換という方法を使って気体を集め、火のついたろうそくを入れて燃える様子を調べる実験です。酸素は激しく燃え、ちっ素や二酸化炭素では火が消えることを確かめました。2人で力を合わせて実験を進めています。楽しい理科の学習(3年生と6年生)11:30
    理科の様子を紹介します(3年生、6年生ともに2人ずつで楽しく学習しています)。
    3年生は「生き物をさがそう」という学習で、屋外に出て動植物の観察をしています。写真はシロツメクサの観察をしているところです。花びらがたくさんあること、葉には白い模様があること、太い茎から花や葉は一本ずつ分かれてついていることなどに気付くことができました。2人でわいわい言いながら楽しく学習しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    2023年4月 (8)詩の音読(とテスト)
    2023年4月 (8)詩の音読(とテスト)昨年に引き続き、朝の詩の音読と暗唱テストを継続しています。
    4月の詩は「不思議」という詩です。
    16日までに8人が合格しました。今日は校長室で暗唱テスト中の8人の写真を掲載します。
    詩を音読したり暗唱したりすることで言葉の力を高めたいと思っています。
    (最後の写真は、朝の掲示板前での音読の様子です。登校班ごとに声を合わせて読んでいます。)
    投稿日時 : 04/17詩の音読(とテスト)昨年に引き続き、朝の詩の音読と暗唱テストを継続しています。 4月の詩は「不思議」という詩です。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    2023年4月 (7)朝のあいさつ運動と1年生初めての登校風景
    2023年4月 (7)朝のあいさつ運動と1年生初めての登校風景4月13日から17日にかけて、子どもたちと職員があいさつ運動を行いました。
    いつもは校長だけが立っている郵便局前に、子どもたちの元気な声が響きました。
    車で通る地域の方々も笑顔であいさつを返してくださいます。あいさつを交わすことのすがすがしさを味わうことができたようです。
    2枚目の写真は、入学式翌日の登校風景です。1年生が初めて登校班で登校しました。元気いっぱいでした。
    投稿日時 : 04/14朝のあいさつ運動と1年生初めての登校風景4月13日から17日にかけて、子どもたちと職員があいさつ運動を行いました。
    いつもは校長だけが立っている郵便局前に、子どもたちの元気な声が響きました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

村立尾向小学校 の情報

スポット名
村立尾向小学校
業種
小学校
最寄駅
湯前駅
住所
〒8831600
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野383
TEL
0982-67-5014
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1691/
地図

携帯で見る
R500m:村立尾向小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月13日14時40分29秒