1月27日(金)の番町小日記
6年生 租税教室
1月26日(木)の番町小日記
給食週間です
4年生 福祉学習
2017年1月27日(金曜日)
6年生 租税教室
@ 17時06分40秒
6年生が租税教室を行いました。前半は税に関する授業で、税の種類や使われ方、税に関するクイズなどを通して、税金の大切さについて学びました。後半は「夢きらきら教室」として、警察官、消防士、建築士、弁護士、グラフィックデザイナーなど、16の職種の「夢語り人」に来ていただき、「どんな仕事をしているのか」「なぜその仕事に就こうと思ったのか」「夢をかなえるために大切なこと」などを、ワークショップ形式でお話していただきました。子どもたちは、真剣に楽しく参加しました。
給食週間です
@ 17時49分13秒
1月24日から30日は「全国学校給食週間」。本校でも、給食委員会が企画した番町タイムやお昼の放送などを通して、給食についてみんなで考えています。毎日当たり前のように食べている給食ですが、食べられることへの感謝の心をもち続けたいものです。今日は、全校のみんなで作成したカレンダーを、調理場の方にプレゼントしました。
4年生 福祉学習
@ 17時46分47秒
4年生は、総合的な学習の時間の学習で、福祉について調べています。今日は福祉体験学習の講師として、愛媛県介護福祉士会の方をお招きしました。まず、高齢者の疑似体験では、手や足に装具をつけ、つえをついて歩きました。また白内障や聴力低下になるとどのような状態になるかを、眼鏡をつけたり耳栓をしたりして実感しました。次に、車いすを介助する側、される側の両方の立場を体験しました。子どもたちは、今後、自分たちにできることがあれば進んで声をかけて手助けをしていきたいと考えていました。
2017年1月27日(金曜日)
27日 今日の給食
@ 12時34分18秒
コッペパン、ししゃもフライ、しょうゆドレッシングサラダ、かにぞうすい、牛乳