地域情報の検索・一覧 R500m

【11/29(土)イオンモール新居浜】ペーパーティーチャー研修会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県今治市の小学校 >愛媛県今治市菊間町種の小学校 >市立亀岡小学校
地域情報 R500mトップ >伊予亀岡駅 周辺情報 >伊予亀岡駅 周辺 教育・子供情報 >伊予亀岡駅 周辺 小・中学校情報 >伊予亀岡駅 周辺 小学校情報 > 市立亀岡小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立亀岡小学校市立亀岡小学校(伊予亀岡駅:小学校)の2025年9月18日のホームページ更新情報です

【11/29(土)イオンモール新居浜】ペーパーティーチャー研修会
教科の学習もがんばっています(4・5・6年生)
2025年9月12日 14時57分
4年生は、理科「水のすがたとゆくえ」の学習で、ビーカーに入れた水を長時間置いておくとどうなるか、条件を変えて比べる実験をしていました。
5・6年生は、家庭科でエプロンの制作をしていました。裁ちばさみを使って布地を裁つ作業では、間違えないように慎重に取り組んでいました。
252
253

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立亀岡小学校

市立亀岡小学校のホームページ 市立亀岡小学校 の詳細

〒7992302 愛媛県今治市菊間町種52 
TEL:0898-54-2163 

市立亀岡小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    【開催決定】秋季大運動会
    【開催決定】秋季大運動会2025-09-28【開催決定】秋季大運動会2025年9月28日 06時16分
    本日の亀岡地区秋季大運動会は予定通り8時20分から開催いたします。
    午後に向けて天候が崩れる予報となっていることから、プログラム順を変更し、小学校・保育所の種目を優先に行います。258259

  • 2025-09-25
    授業の様子(5・6年生)
    授業の様子(5・6年生)2025年9月19日 12時33分
    9月1日から2週間、愛媛大学大学院教育学研究科の学生さんが、実習に来ました。
    5・6年生は、実習生による道徳科の授業を受けました。
    主題は、「役割を果たす」です。委員会活動の仕事をいい加減に済ませていた登場人物は、責任を持って役割を果たしている周りの友達を見て反省します。児童は、登場人物の姿に共感しながら、役割を果たすことの大切さについて考えを深めました。
    最後は、児童一人一人が自分の行動を振り返り、役割を果たすためにどうすればよいかを話し合いました。256257

  • 2025-09-20
    授業の様子(1・2年生)
    授業の様子(1・2年生)2025年9月19日 08時29分
    1・2年生は、音楽科で音階の学習をしています。
    今回は、いくつかの楽器を使って簡単なメロディーを演奏しました。ハンドベル、鉄琴、木琴の三種類の楽器を全員で分担して、友達の音をよく聴きながら合奏しました。
    児童は、担当する楽器を交代しながら、それぞれの音色の違いを楽しんでいました。254255

  • 2025-09-18
    【11/29(土)イオンモール新居浜】ペーパーティーチャー研修会
    【11/29(土)イオンモール新居浜】ペーパーティーチャー研修会教科の学習もがんばっています(4・5・6年生)2025年9月12日 14時57分
    4年生は、理科「水のすがたとゆくえ」の学習で、ビーカーに入れた水を長時間置いておくとどうなるか、条件を変えて比べる実験をしていました。
    5・6年生は、家庭科でエプロンの制作をしていました。裁ちばさみを使って布地を裁つ作業では、間違えないように慎重に取り組んでいました。252253

  • 2025-09-04
    【お知らせ】学校問題解決支援チームによる相談窓口
    【お知らせ】学校問題解決支援チームによる相談窓口2025-09-04運動会の表現(ダンス)練習2025年9月3日 15時57分
    9月28日開催予定の秋季大運動会に向けて、本格的な練習が始まりました。
    業間は30分間を確保して、体育館で全校練習をしました。全校練習のテーマは、「きびきび一生懸命」です。今日は第1回目なので、基本的な動き方やラジオ体操の練習をしました。児童は、動きをそろえることや体を大きく動かすことを意識しながら、一生懸命に取り組んでいました。
    体育の授業では、表現運動(ダンス)の練習をしました。1~3年生は「主役は誰だ ぼくらの番だ」、4~6年生は「亀岡ソーラン2025」という演技名で踊りを披露します。児童は、大型モニターの動画や教師の模範演技を見ながら、楽しそうに踊っていました。244245

  • 2025-07-20
    大きく成長した1学期
    大きく成長した1学期2025年7月18日 18時33分
    今日は、1学期の終業式でした。
    式の前に、地域文集「うしお」の表彰がありました。今回もたくさんの児童が入選や佳作に入りました。代表児童は、立派な態度で賞状を受け取りました。
    終業式では、まず、児童代表の2名が、1学期を振り返って考えたことを発表しました。
    都道府県名の暗記や水泳、委員会活動など、自分が頑張ってできるようになったことがたくさんありました。そして、これから取り組みたいこととして、縄跳びや持久走、九九など具体的な目標を挙げていました。
    今後の二人の活躍が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    より住みよい町に
    より住みよい町に2025年7月16日 09時17分
    3・4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉・人権学習」に取り組んでいます。これまで、目の見えない方や車いすを使用されている方に対する接し方を学んできました。
    今回は、耳の聞こえない方の生活を理解し、どのように接したらよいかを学習しました。講師として、地域にお住まいの聴覚障がい者の山崎さんに来ていただきました。山崎さんは、「みんなにやさしい町」というテーマで、以下の内容について指導してくださいました。
    1 手話って何?
    2 聞こえないってどんなこと(日々の生活)
    3 ふれあってみましょう
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    みんなで食べるとおいしいね
    みんなで食べるとおいしいね2025年7月11日 06時26分
    毎年恒例の「なかよし給食」を実施しました。
    全校児童が4つのグループに分かれ、違う学年の児童や学級担任以外の教職員と一緒に給食を食べます。児童の社交性を養ったり、食に体する感謝の気持ちを高めたりすることが目的です。
    児童は、いつもと違う教室でいつもと違う人と食事をすることが新鮮だったようで、どの教室も楽しそうな雰囲気でした。239

  • 2025-07-10
    校内生活について
    校内生活について【児童のみなさんへ】あなたのための相談(そうだん)窓口(まどぐち)2025-07-09学校経営アドバイザー③2025年7月8日 11時19分
    前回に続いて、3・4年生の授業の様子を紹介します。
    5年生は、社会科「庄内平野の米づくりについて学習問題をたてよう」でした。教科書から庄内平野の秘密が分かるところを抜き出し、そこから新たな疑問を見付けウェビングマップに表します。それを基に、全員で追求したい学習課題を作ることができました。
    6年生は、外国語科「日本のよさをしょうかいしよう」でした。これまでに各自が考えた日本のよいところを英語で紹介し、それを撮影してテレビ番組にします。児童は、緊張しながらも、カメラの前で流ちょうな英語を披露していました。237238

  • 2025-07-07
    児童生徒をまもり育てる日
    児童生徒をまもり育てる日2025年7月7日 08時26分
    今日、7月7日は、「児童生徒をまもり育てる日」です。
    登校時間帯には、いつも以上にたくさんの地域の方が通学路に出てくださっていました。
    朝から夏の強い日差しが照りつける中、長い距離を歩いて登校してくる子どもたちは大変そうでしたが、地域の方が名前を呼んでくれたりじゃんけんをしてくれたりすることで元気を取り戻しているように見えました。
    改めて、地域ぐるみで児童を見守り育ててくださっていることに感謝いたします。234235

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立亀岡小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年09月18日11時22分02秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)