R500m - 地域情報一覧・検索

市立中山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予市の小学校 >愛媛県伊予市中山町出渕の小学校 >市立中山小学校
地域情報 R500mトップ >伊予中山駅 周辺情報 >伊予中山駅 周辺 教育・子供情報 >伊予中山駅 周辺 小・中学校情報 >伊予中山駅 周辺 小学校情報 > 市立中山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中山小学校 (小学校:愛媛県伊予市)の情報です。市立中山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中山小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-17
    『上達中』~英語科の授業~
    『上達中』~英語科の授業~2025年1月17日 18時32分
    今日は、今年最初のALTカール先生との英語科の授業がありました。いつも笑顔で楽しく授業をしてくれるカール先生と久々に会い、みんな笑顔いっぱいに授業を受けました
    (*^_^*)
    6年生は将来の夢について、5年生は道案内ついて、3・4年生は、商品の注文の仕方について学習していました。また、給食時の校内放送では大きな数字をたくさん出題してもらって、英語で言えるように挑戦したり、音楽を聴いたりしました
    みんな・・・体を使いながら、楽しく英語に親しみ、実用英語も
    『上達中』
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    『表現する喜び』~学習発表会の練習始まる~
    『表現する喜び』~学習発表会の練習始まる~2025年1月15日 14時48分
    学習発表会に向けて、昨日から体育館での本格的な練習が始まりました。友達と励まし合いながら、朝は歌の練習から始まり、演劇の台詞や動きなど、難しいことにも諦めずに取り組んでいます。学年を越えてお互いが学び合う時間になっていて、演劇では、一人一人が少しずつ役になりきり、
    『表現する喜び』
    を感じながら取り組んでいます
    学習発表会に懸ける思いが、少しずつ大きな力になってきています
    これからも、前向きな気持ちを忘れず、中小みんなが求める合唱や演劇を創り上げていきましょう
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    『季節を感じる1日』~雪遊び~
    『季節を感じる1日』~雪遊び~2025年1月10日 15時47分
    今日は、寒波の到来で、昨晩から降り始めた雪が積もっていました。降雪が重なって、みんな登校するのも大変でしたが、元気に来てくれました(*^_^*)。もちろん学校は一面・・・銀世界。このチャンスを逃すわけにはいけません
    1時間目は、みんなで、雪が積もった運動場に、中小恒例!?の雪遊びがスタートしました(^^)/風邪やインフルエンザの心配も、吹っ飛んでいくような勢いで運動場に出て、雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。「冷たい!」と言いながらも雪を触ることを止めず、みんな大喜びで・・・運動場を駆け回り、はじける笑顔最高でした
    夢中になりすぎて、手袋や服など衣類がたくさん汚れてしまい、洗濯物が多くなってしまいました。すみません・・・
    今日は、
    『季節を感じる1日』
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    『中小生として、誇れる自分』~第2学期終業式~
    『中小生として、誇れる自分』~第2学期終業式~2024年12月25日 12時14分
    本格的な冬の訪れとともに、長かった2学期も今日で最後の日となりました。
    毎日元気に学校生活を送り、様々な場面で、みんなの真剣な眼差しを見ながら、この2学期の成長を感じました
    特に、
    多くの学校行事を通して、自らの力に変え、成長してくれたことを大変うれしく思います。これからも、もっともっと「中小」のことを大切にし、
    『中小生として、誇れる自分』
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    『とっさに伝えられるように』~5年生英語科~
    『とっさに伝えられるように』~5年生英語科~2024年12月20日 15時16分
    5年生英語科では、場所や施設についてのやり取りから、道案内の学習を、中学校の英語科の先生と学習していました。デジタル教科書の地図を見ながら、道案内でよく使われる会話表現や英単語を聞き、先生の発音に続いて
    、目的地までの道順を、相手に伝わるように練習していました。愛媛にも多くの外国人の方が、観光やビジネスで訪問しています。もしかすると、道に迷って困っている外国人の方を見掛けるかもしれません。その時は、今日まで学習してきた様々なシーンを生かして、
    『とっさに伝えられるように』
    準備しておきましょう
    そして、ぜひ、私たちの「中山」の地域を道案内できるようにオリジナルバージョンも準備しておきましょう
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    『瞳を輝かせ』~3・4年生英語科~
    『瞳を輝かせ』~3・4年生英語科~2024年12月13日 15時16分
    3・4年生の英語科の授業では、英語で手紙を書こうということで、ALTカール先生と一緒に、サンタさんに手紙を書いていました
    みんな
    『瞳を輝かせ』
    ながら、サンタさんに伝えたいこと、聞いてみたいことを次から次へと自分の思いを発表しながら、一つに決めて、サンタさんに感謝の気持ちや、欲しいものなどを手紙に書いていました。上手く手紙に書けたかなあ
    みんなの想いが届くといいなあ
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    『夢の通り道』~3年生理科~
    『夢の通り道』~3年生理科~2024年12月11日 14時27分
    3年生の理科では、明かりをつけようという単元で、
    これまで学習した「豆電球は回路が輪のようになると明かりがつくこと」「金属は電気を通すこと」を生かしながら、
    どのような回路にすれば明かりがつくのかを考え、試行錯誤しながら、豆電球を使ったおもちゃづくりに夢中になっていました。明かりをつけるために迷いながらも、それぞれが思い思いの作品を作り上げていました。クリスマスツリーやイルミネーションが似合う季節になってきたので、より身近に感じられた授業になったね
    夢中になって取り組んでいるみんなの眼差しは、電気の通り道を見付けただけでなく、偉大な科学者への
    『夢の通り道』
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    『教室から現地に行ったような』~国際交流学習会~
    『教室から現地に行ったような』~国際交流学習会~2024年12月6日 16時50分
    今日は、愛媛大学より4名の外国人留学生の方々(コロンビア・ナイジェリア・パキスタン・フィリピン)が中小に来校し、国際交流学習会を行いました。
    『教室から現地に行ったような』
    異文化をたくさん勉強しました
    留学生は、2ヶ月前に来日したばかりだったため、ほとんど日本語を話すことができなかったのですが、そこは、さすが中小生・・・お構いなしに、身振り手振りの積極的なコミュニケーションを取りながら、楽しい時間を過ごしました
    4名の留学生からは、スライドや写真を見せてもらいながら、それぞれの母国の文化や言葉について説明してもらい、日本との違いを学びました。多様な国の方々の貴重なお話は、国際理解の一歩になったね
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    『小さな気持ちと努力』~なかやまフレンドリーマラソン大会~
    『小さな気持ちと努力』~なかやまフレンドリーマラソン大会~2024年12月4日 15時00分
    今日は、佐礼谷小学校のみんなと、「なかやまフレンドリーマラソン大会」を行いました。この大会は、今年度初めての大会であったため、大会名もみんなで決めての開催になりました
    スタート前は、みんな緊張した様子もありましたが、天候にも恵まれ、元気いっぱいに走りきった姿は、みんなの気持ちを熱くしてくれました
    ゴール後は、みんな、「走っているとき、苦しかったけど、最後まで必死に走り抜くことができた」「目標の順位になれなかったから悔しかった」「来年は、今年よりも順位を上げる」などと言いながら、とても清々しい顔をしていました。また、本大会、特に、印象に残ったことは、最後の人がゴールするまで、みんなが精一杯声を出し続け、応援している姿が運動場にありました。自然にできるみんなの姿に、感謝の気持ちで一杯になりました
    みんな・・・♡ありがとう♡
    マラソン大会を通して学び、努力し続けた経験を次につなげ、
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    『身体全体を大切にしていること』~1・2年生音楽科~
    『身体全体を大切にしていること』~1・2年生音楽科~2024年12月3日 14時21分
    1・2年生の音楽科の授業では、先生が弾くピアノに合わせて、大きな声で歌を歌いながら曲に合わせて、ウッドブロックという打楽器を利用して、自分たちで考えたステップや、ポーズを表現しながら体を動かしていました。身体が温まった後は、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の曲を、何度も何度も奏で、上達している音が中庭に響き渡っていました
    「コンコン」という軽快な音の時に、こぎつねの鳴き声や、森の木々のさざめきをイメージして、何か楽器を利用するのかなあ
    (^^)中小
    音楽科の授業は、、「わかる・できる」だけでなく、みんなの「考える力」や「感じる力」、そして
    『身体全体を大切にしていること』
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立中山小学校 の情報

スポット名
市立中山小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予中山駅
住所
〒7913203
愛媛県伊予市中山町出渕2-143
TEL
089-967-0048
ホームページ
https://nakayama-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立中山小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分52秒