R500m - 地域情報一覧・検索

市立川之江小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市川之江町の小学校 >市立川之江小学校
地域情報 R500mトップ >川之江駅 周辺情報 >川之江駅 周辺 教育・子供情報 >川之江駅 周辺 小・中学校情報 >川之江駅 周辺 小学校情報 > 市立川之江小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川之江小学校 (小学校:愛媛県四国中央市)の情報です。市立川之江小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川之江小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-19
    2023年7月 (20)学期末のお楽しみ
    2023年7月 (20)学期末のお楽しみ投稿日時 : 07/18
    1学期も残すところ2日間となりました。各クラスでも、お楽しみ会など学級でのレクリエーションで親睦を深めています。今朝は、「なかよしホール」で先生バンドの演奏があり、子どもたちはいつもと違う先生の姿に目を輝かしていました。学期末のお楽しみ07/18
    1学期も残すところ2日間となりました。各クラスでも、お楽しみ会など学級でのレクリエーションで親睦を深めています。今朝は、「なかよしホール」で先生バンドの演奏があり、子どもたちはいつもと違う先生の姿に目を輝かしていました。芝ボラ お世話になりました。07/18
    7月15日土曜日、「芝ボラ」大変お世話になりありがとうございました。「なかよし広場」は、炎天下でも土のグランドに比べ照り返しを和らげてくれます。熱中症警戒アラートが発令されて昼休みなど急遽室内で過ごすこともありますが、子どもたちにとって大変ありがたい環境整備です。紙おどり 練習の様子から07/18
    紙おどりの練習、お世話になりありがとうございます。花火大会も久しぶりに盛大に開催され、会場付近は大混雑でしたが活気に溢れ本当に楽しいイベントでした。子どもたちは、紙まつりも大変楽しみにしています。楽器に合わせての踊りの練習に、汗を流していました。サポートしてくださっている皆様、本当にありがとうございます。
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    2023年7月 (17)6年生の理科から
    2023年7月 (17)6年生の理科から投稿日時 : 07/14
    理科室では、6年生がChromebookを使って、ミジンコの撮影に取り組んでいました。簡易なレンズとカメラ機能を使っての撮影ですが、ミジンコがディスプレイに映し出されると大興奮でした。撮影して画像を活用して効果的なレポートの作成に取り組んでいました。

  • 2023-07-09
    2023年7月 (9)今週の給食投稿日時 : 07/07今週の献立を紹介します。
    2023年7月 (9)今週の給食投稿日時 : 07/07
    今週の献立を紹介します。
    月曜日「ご飯、揚げ魚と夏野菜のチリソース、かきたま汁、型抜きチーズ、牛乳」
    火曜日「ご飯、鯖の塩焼き、アーモンド和え、豆腐の五目煮、牛乳」
    水曜日「麦ごはん、豚玉丼、ゴーヤチャンプルー、冷凍みかん、牛乳」
    木曜日「コッペパン、焼き餃子、中華和え、みそラーメン、牛乳」
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月 (6)水泳特別練習から
    2023年7月 (6)水泳特別練習から投稿日時 : 10:17
    全員での練習は最後となりましたが、毎日自分の目標に向かって一生懸命練習してきました。最後の記録測定では、友達のがんばりをみんなで応援し合う雰囲気がすばらしかったです。喜び合う姿や悔しい思いを受け止める姿などから、それぞれが真剣に泳ぎきった様子が伝わってきました。本当によく頑張ったと思います。次からは、選手のみの練習となります。水泳特別練習から10:17
    全員での練習は最後となりましたが、毎日自分の目標に向かって一生懸命練習してきました。最後の記録測定では、友達のがんばりをみんなで応援し合う雰囲気がすばらしかったです。喜び合う姿や悔しい思いを受け止める姿などから、それぞれが真剣に泳ぎきった様子が伝わってきました。本当によく頑張ったと思います。次からは、選手のみの練習となります。職場体験 川之江北中生が活躍しています。8:45
    今週の月曜日から5日間、川小卒業生7名が、職場体験に来てくれています。いろいろな学年に渡って、chromebookの操作補助やプール指導補助など大活躍です。卒業して1年と少ししか経っていませんが、立派に成長した姿がとても頼もしいです。小学生の児童も、年の近い先生のことが大好きなようです。残り2日となりましたが、よろしくお願いします。

  • 2023-07-03
    2023年7月 (2)特別支援教育とICT 誰一人取り残さない教育に
    2023年7月 (2)特別支援教育とICT 誰一人取り残さない教育に投稿日時 : 12:02管理046月29日(木)に香川大学教育学部の坂井聡先生をお招きして、電子黒板の活用などの研修を行いました。「インクルーシブ教育とは、すべての子どもの教育を受ける権利を保証すること」あり、「学校に通う子どもたちは多様であること」が前提である。多様な属性の子どもたちが考慮されている学校になっているか、多様な子どもが学習活動に参加している実感・達成感を持ち、充実した時間を過ごし身に付けることができる環境整備ができているか確認する必要があある。その中で、デジタル教科書もその手立ての一つと捉え、活用していくことの大切さなどを学びました。特別支援教育とICT 誰一人取り残さない教育に12:02
    6月29日(木)に香川大学教育学部の坂井聡先生をお招きして、電子黒板の活用などの研修を行いました。「インクルーシブ教育とは、すべての子どもの教育を受ける権利を保証すること」あり、「学校に通う子どもたちは多様であること」が前提である。多様な属性の子どもたちが考慮されている学校になっているか、多様な子どもが学習活動に参加している実感・達成感を持ち、充実した時間を過ごし身に付けることができる環境整備ができているか確認する必要があある。その中で、デジタル教科書もその手立ての一つと捉え、活用していくことの大切さなどを学びました。

  • 2023-06-30
    2023年6月 (31)2年生 町たんけん お世話になりました。
    2023年6月 (31)2年生 町たんけん お世話になりました。投稿日時 : 8:19
    6月26日(月)に、2年生が町たんけんに出かけました。あいにくの小雨交じりの天気でしたが、大勢の保護者の方が班の引率や交通指導のため参加していただけ、安心して町たんけんを行いました。お店の人に質問したり、店内を見せていただいたり興味津々でした。保護者の方も、見学の仕方や道路の歩き方なども適宜指導してくださり、生きた学びとなりました。ご協力ありがとうございました。2年生 町たんけん お世話になりました。8:19
    6月26日(月)に、2年生が町たんけんに出かけました。あいにくの小雨交じりの天気でしたが、大勢の保護者の方が班の引率や交通指導のため参加していただけ、安心して町たんけんを行いました。お店の人に質問したり、店内を見せていただいたり興味津々でした。保護者の方も、見学の仕方や道路の歩き方なども適宜指導してくださり、生きた学びとなりました。ご協力ありがとうございました。四国中央市PTA連合会親善球技大会に参加しました!06/29
    6月25日(日)、伊予三島運動公園体育館にて、四国中央市PTA連合会親善球技大会が行われました。川之江小学校としては4年ぶりの参加です。女性チームが1チーム出場し、熱戦を繰り広げました。リーグ3位という結果で、健闘しました。
    選手の皆様、練習から本番まで、本当にお疲れさまでした!5年生 総合的な学習の時間から06/29
    5年生は、8月に実施する「新宮少年自然の家」での体験活動に向けて、事前学習をスタートさせています。先日は、新宮町に詳しい内田様にお越しいただき、新宮町の歴史や自然などについて、たくさん教えていただきました。また、後半は、実際に新宮町のスギやヒノキを使って、木工細工や「のこぎり体験」をしました。実際に新宮の話を聞いたり、木材に触れたりして、ますます新宮町の新宮町への興味・関心が高まったようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    投稿日時 : 06/20トピックがありません。
    投稿日時 : 06/20
    トピックがありません。

  • 2023-06-20
    2023年6月 (12)「ともしびの会」の皆さんに、裁縫を教えていただきました。
    2023年6月 (12)「ともしびの会」の皆さんに、裁縫を教えていただきました。投稿日時 : 18:16
    5年生の教室では、家庭科の時間に「裁縫」に取り組んでいました。玉結びや玉留め、初歩の導入場面からです。そこに、頼もしい助っ人が。「ともしびの会」の皆さんが、なかなか上手くいかない児童にお手本を見せてくださったり、コツを教えてくださったり、できたかどうか確認してくださったり・・・。地域の先生にいろいろと教えていただきました。本当にありがとうございました。「ともしびの会」の皆さんに、裁縫を教えていただきました。18:16
    5年生の教室では、家庭科の時間に「裁縫」に取り組んでいました。玉結びや玉留め、初歩の導入場面からです。そこに、頼もしい助っ人が。「ともしびの会」の皆さんが、なかなか上手くいかない児童にお手本を見せてくださったり、コツを教えてくださったり、できたかどうか確認してくださったり・・・。地域の先生にいろいろと教えていただきました。本当にありがとうございました。

  • 2023-06-18
    2023年6月 (11)参観日 大変お世話になりました
    2023年6月 (11)参観日 大変お世話になりました投稿日時 : 06/17管理04給食試食会に続き、参観日と学級懇談会、修学旅行・自然の家説明会などがありました。大変お世話になりありがとうございました。以前のような参観日の形で実施することができるようになり、一安心です。子どもたちは、朝から大張りきりでした。お家の方と一緒に裁縫をしながら縫い方を教えていただいたり、劇を見ていただいたりと一生懸命活動する姿が素敵でした。学級懇談では、クラスの様子や学習への取組状況など対面でしっかり話し合えたのも本当に久しぶりでした。有意義な時間になったと思います。ありがとうございました。参観日 大変お世話になりました06/17
    給食試食会に続き、参観日と学級懇談会、修学旅行・自然の家説明会などがありました。大変お世話になりありがとうございました。以前のような参観日の形で実施することができるようになり、一安心です。子どもたちは、朝から大張りきりでした。お家の方と一緒に裁縫をしながら縫い方を教えていただいたり、劇を見ていただいたりと一生懸命活動する姿が素敵でした。学級懇談では、クラスの様子や学習への取組状況など対面でしっかり話し合えたのも本当に久しぶりでした。有意義な時間になったと思います。ありがとうございました。

  • 2023-06-13
    2023年6月 (6)全国小学生歯みがき大会に参加 5年生
    2023年6月 (6)全国小学生歯みがき大会に参加 5年生投稿日時 : 06/12管理02水曜日、5年生が歯みがき大会に参加しました。自分の歯ぐきの状態を確認したり、正しい歯みがきの仕方を練習したりしました。歯ブラシでは磨ききれない歯と歯の間は、デンタルフロスを使って磨くなど、刃の健康についてみんなで考えることができました。
    習ったことを、ぜひお家でも実践してほしいです。歯と口の健康は、自分で守ることができます。全国小学生歯みがき大会に参加 5年生06/12
    水曜日、5年生が歯みがき大会に参加しました。自分の歯ぐきの状態を確認したり、正しい歯みがきの仕方を練習したりしました。歯ブラシでは磨ききれない歯と歯の間は、デンタルフロスを使って磨くなど、刃の健康についてみんなで考えることができました。
    習ったことを、ぜひお家でも実践してほしいです。歯と口の健康は、自分で守ることができます。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立川之江小学校 の情報

スポット名
市立川之江小学校
業種
小学校
最寄駅
川之江駅
住所
〒7990101
愛媛県四国中央市川之江町2370
ホームページ
https://kawanoe-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立川之江小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒