R500m - 地域情報一覧・検索

市立川之江小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市川之江町の小学校 >市立川之江小学校
地域情報 R500mトップ >川之江駅 周辺情報 >川之江駅 周辺 教育・子供情報 >川之江駅 周辺 小・中学校情報 >川之江駅 周辺 小学校情報 > 市立川之江小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川之江小学校 (小学校:愛媛県四国中央市)の情報です。市立川之江小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川之江小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-09
    2023年3月 (8)新しい登校班で登校しました。
    2023年3月 (8)新しい登校班で登校しました。投稿日時 : 11:29
    今日から新しい登校班で登校しました。新しい班長、副班長さんがんばっていました。6年生も上手にサポートしてくれています。新登校班の編成をしてくださったPTA健全育成部の皆さまありがとうございました。また、登校をいつも見守ってくださっている保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございます。新しい登校班で登校しました。11:29
    今日から新しい登校班で登校しました。新しい班長、副班長さんがんばっていました。6年生も上手にサポートしてくれています。新登校班の編成をしてくださったPTA健全育成部の皆さまありがとうございました。また、登校をいつも見守ってくださっている保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございます。

  • 2023-03-07
    2023年3月 (6)6年生を送る会がありました。
    2023年3月 (6)6年生を送る会がありました。投稿日時 : 11:20
    6年生を送る会を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年が工夫を凝らした心のこもった出し物を行いました。6年生の笑顔があふれていました。6年生からのお礼の出し物もありました。6年生は自分たちがなかよし学校になるためにボランティア活動に取り組んできたことを受け継いで欲しいという思いから手作りの雑巾をプレゼントしてくれました。また、サプライズで先生方の演奏のプレゼントがありました。今回、この6年生を送る会を計画、準備、運営してくれた5年生の皆さんありがとうございました。おかげで思い出に残るすばらしい会になりました。6年生を送る会がありました。11:20
     6年生を送る会を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年が工夫を凝らした心のこもった出し物を行いました。6年生の笑顔があふれていました。6年生からのお礼の出し物もありました。6年生は自分たちがなかよし学校になるためにボランティア活動に取り組んできたことを受け継いで欲しいという思いから手作りの雑巾をプレゼントしてくれました。また、サプライズで先生方の演奏のプレゼントがありました。今回、この6年生を送る会を計画、準備、運営してくれた5年生の皆さんありがとうございました。おかげで思い出に残るすばらしい会になりました。

  • 2023-03-06
    2023年3月 (5)読み聞かせがありました。
    2023年3月 (5)読み聞かせがありました。投稿日時 : 8:46
    今年度最後のえがおくらぶによる読み聞かせがありました。高学年は事前に録画してくださった読み聞かせを見ました。子どもたちはこの読み聞かせで様々な本と出会い読書が好きになりました。子どもたちは本当にこの読み聞かせを楽しみにしました。一年間、えがおくらぶの皆様ありがとうございました。読み聞かせがありました。8:46
    今年度最後のえがおくらぶによる読み聞かせがありました。高学年は事前に録画してくださった読み聞かせを見ました。子どもたちはこの読み聞かせで様々な本と出会い読書が好きになりました。子どもたちは本当にこの読み聞かせを楽しみにしました。一年間、えがおくらぶの皆様ありがとうございました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.Topic.display_summary}}
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    2023年3月 (3)6年生にプレゼントを渡しました。
    2023年3月 (3)6年生にプレゼントを渡しました。投稿日時 : 03/03
    3年生から5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えようと心を込めて作ったプレゼントを渡しました。1・2年生は後日渡します。6年生はうれしそうにプレゼントを売れ取っていました。6年生は登校班で優しく下級生をつれてきてくれました。学校が150年受け継がれている「なかよし学校」になるよう、自分にできることを考え、朝のあいさつ運動、ボランティア活動をしてくれました。おかげでみんなの笑顔が増えました。6年生は本当に学校の自慢です。6年生と過ごせる時間も残り少なくなりました。みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきたいです。
    トピックがありません。

  • 2023-02-27
    2023年2月 (16)委員会活動がありました。
    2023年2月 (16)委員会活動がありました。投稿日時 : 18:53管理03委員会活動を行いました。本年度最後の委員会でした。一年間の振り返りをしました。そして残りの日を川之江小学校をさらに良くしていくためにできることを話し合いました。5・6年生は委員会の常時活動や当番活動を忘れず熱心に取り組んでいました。5・6年生のみなさんの気付き考え実行する態度はすばらしいです。一年間ありがとうございました。委員会活動がありました。18:53
    委員会活動を行いました。本年度最後の委員会でした。一年間の振り返りをしました。そして残りの日を川之江小学校をさらに良くしていくためにできることを話し合いました。5・6年生は委員会の常時活動や当番活動を忘れず熱心に取り組んでいました。5・6年生のみなさんの気付き考え実行する態度はすばらしいです。一年間ありがとうございました。

  • 2023-02-21
    NEW ◇R5.2.20 四国中央市教育委員会より
    NEW ◇R5.2.20 四国中央市教育委員会より卒業式におけるマスクの取扱い等について.pdf2023年2月 (12)卒業式におけるマスクの取扱い等について投稿日時 : 02/20管理02「卒業式におけるマスクの取扱い等について」の文書を、お子さんを通じてお渡ししています。
    よろしくお願いいたします。卒業式におけるマスクの取扱い等について02/20
    「卒業式におけるマスクの取扱い等について」の文書を、お子さんを通じてお渡ししています。  よろしくお願いいたします。

  • 2023-02-13
    2023年2月 (8)校長講話がありました。
    2023年2月 (8)校長講話がありました。投稿日時 : 8:55
    校長講話を行いました。校長先生から、
    川小 創立150周年記念と
    心をみがく「あいさつ」「ボランティア活動」
    の2つのお話がありました。
    校長先生のお話から150年という歴史に、子どもたちは改めて川之江小が伝統ある学校であることを感じ、創立当時から、受け継がれている「なかよし」を自分たちも受け継いでいこうという気持ちが高まりました。また、たくさんの人々に支えられて自分たちの生活が成り立っていることに気付き、自分も誰かの役に立ちたい、自分にできることを見付けてボランティアしていこうという思いを持ちました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-11
    2023年2月 (6)なわとび大会 盛り上がりました。
    2023年2月 (6)なわとび大会 盛り上がりました。投稿日時 : 02/10
    体育委員会が、全校の体力向上を目指して、なわとび大会を企画し、実施してくれました。月・火・木・金曜日の昼休みに開催されました。月曜日は1・2年生で課題が前跳び、火曜日は3・4年生で、3年生が前あや跳びで4年生が前二重跳び、木曜日は5・6年生で前二重跳びでした。金曜日は学級対抗の大繩の八の字跳びでした。希望制の参加でしたが、多くの児童や学級が参加しました。規定時間内に何回跳べたかを計測しました。参加した児童は、時間いっぱい力を出し切ってよく頑張りました。高学年の時には、1年生が応援してくれました。休み時間も縄跳びの練習をよく頑張っていました。練習を頑張ることで最初に無理だと思っていた技ができるようになった達成感は大きな自信につながります。大繩では、クラスが1つとなって支え合い助け合い、クラスの絆が深まりました。すばらしい大会を実施してくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。なわとび大会 盛り上がりました。02/10
    体育委員会が、全校の体力向上を目指して、なわとび大会を企画し、実施してくれました。月・火・木・金曜日の昼休みに開催されました。月曜日は1・2年生で課題が前跳び、火曜日は3・4年生で、3年生が前あや跳びで4年生が前二重跳び、木曜日は5・6年生で前二重跳びでした。金曜日は学級対抗の大繩の八の字跳びでした。希望制の参加でしたが、多くの児童や学級が参加しました。規定時間内に何回跳べたかを計測しました。参加した児童は、時間いっぱい力を出し切ってよく頑張りました。高学年の時には、1年生が応援してくれました。休み時間も縄跳びの練習をよく頑張っていました。練習を頑張ることで最初に無理だと思っていた技ができるようになった達成感は大きな自信につながります。大繩では、クラスが1つとなって支え合い助け合い、クラスの絆が深まりました。すばらしい大会を実施してくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.Topic.display_summary}}
    続きを読む>>>

  • 2023-02-09
    投稿日時 : 02/06トピックがありません。
    投稿日時 : 02/06
    トピックがありません。

  • 2023-02-06
    2023年2月 (4)読み聞かせがありました。
    2023年2月 (4)読み聞かせがありました。投稿日時 : 10:32
    えがおクラブさんによる2月の読み聞かせがありました。児童は読み聞かせをとても楽しみにしています。みなさん朗読が上手で児童は聞き入っていました。ページがめくられるたびに児童の歓声が起きていました。読み手が足りない学級や学年は事前に撮っていただいた読み聞かせを視聴しました。えがおクラブの皆さんいつもありがとうございます。読み聞かせがありました。10:32
    えがおクラブさんによる2月の読み聞かせがありました。児童は読み聞かせをとても楽しみにしています。みなさん朗読が上手で児童は聞き入っていました。ページがめくられるたびに児童の歓声が起きていました。読み手が足りない学級や学年は事前に撮っていただいた読み聞かせを視聴しました。えがおクラブの皆さんいつもありがとうございます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立川之江小学校 の情報

スポット名
市立川之江小学校
業種
小学校
最寄駅
川之江駅
住所
〒7990101
愛媛県四国中央市川之江町2370
ホームページ
https://kawanoe-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立川之江小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒