だいこんを届けに来てくれました!
2月8日(水)の給食
2月7日(火)の給食
だいこんを届けに来てくれました!
月曜日に、ひまわり学級のみんなが収穫した「だいこん」と「かぶ」を給食室まで届けに来てくれました。
持ってきてくれただいこんは、7日(火)の給食「だいこんのピリカラ丼」と、8日(水)の給食「みそおでん」に入れました。だいこんのピリカラ丼には、だいこんの葉も小さく切って入れました。おいしいピリカラ丼とおでんができました。
うれしいことに、まだまだたくさん残っているので、次は13日(月)の給食「冬野菜カレーライス」に入れる予定です。冬野菜カレーライスには、かぶも入れます。
【給食室】 2023-02-10 07:26 up!
2月8日(水)の給食
みそおでん
酢の物
こんにゃく…こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られています。四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があり、おでんなどの煮物によく使われます。おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。
【給食室】 2023-02-10 07:25 up!
2月7日(火)の給食
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。
【給食室】 2023-02-10 07:25 up!