2023/02/27
2023年(令和5年) 2月20日 2年生
算数科では「はこの形」の学習をしました。家から持ってきた空き箱の面の形を写し取り,面の数や面の形を調べました。手でしっかり押さえたり,友だちと協力したりして,形を正確に写し取ることができました。写し取る活動を通して,「面は六つだけだ!」「面の形は長方形や正方形がある!」と気付くことができました。
2023年(令和5年) 2月20日 2年生
学年別対抗の大縄跳び大会がありました。雨天で一度延期し,更に練習に熱が入っていました。練習の度に記録を伸ばし,いざ本番です。結果は,1組110回,2組114回,3組70回で優勝は2組でした。「教えてもらったタイミングで入れた!」「他のクラスと競争してきたから頑張れた!」と振り返りました。
2023年(令和5年) 2月14日 3年生
クラブ見学がありました。「4年生になったら,どんなクラブに入ろうかな。」「楽しそうなクラブがたくさんあって迷うな。」と期待を胸に,目を輝かせて見学していました。4年生になったら希望をとって決定していきます。
2023年(令和5年) 2月15日 4年生 「大縄跳び大会」
体育委員会が主催する,学級対抗大縄跳び大会が開催されました。児童会が主催とした大縄跳び大会から,約2ヶ月。どの学級も優勝を目指して,休憩時間や体育科の授業などで練習を積み重ねてきました。その努力の証として,どの学級も前回の大縄跳び大会での記録を大きく上回ることができました。学級の心を一つにし,全員で頑張ってきたからこそ,全員が達成感を得ることができました。
2023年(令和5年) 2月10日 4年生 「美術館プロジェクト」
福山市の小学4年生を対象とした,「10歳の君へ ようこそ美術館プロジェクト」に参加し,ふくやま美術館へ行きました。様々な作品を鑑賞し,作品のよさや面白さを感じることができました。また,学芸員の方の説明を聞くことで,新しい発見も多くありました。そこから作者の思いや作品の意図を想像し,有意義な時間となりました。
2023年(令和5年) 2月6日 4年生 理科「水のすがたと温度」
水を熱したときに出る,湯気やあわの正体を明らかにするための実験を行いました。湯気に金属のスプーンを近づけてみると,スプーンの表面に水滴が付いていました。そこから,湯気は小さい水のつぶであると分かりました。また,水を熱したときに出てくるあわは,水蒸気であることが分かりました。これらのことから,水は熱すると様々なすがたに変わることを知りました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。