R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年2月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年2月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年2月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年2月のブログ

  • 2012-02-25
    「ウメサオタダオ展」(日本科学未来館)
    ... 徒歩で20~30分で、目的の日本科学未来館に到着。10周年、との事だが自分は初めて来た。 お目当ては常設展示ではなく、1Fの企画展。... この経験は、多くの日本人に共通では(笑) 未来館のその他の展示も冷やかしてから、東京テレポート駅まで更に歩く。...

  • 2012-02-24
    展覧会: メディアラボ第10期展示「字作字演」@東京【日本科 ...
    ... 2012年1月3日、3月20日、3月27日、4月3日、7月24日、7月31日、8月中は火曜日開館。 ※施設保守のため臨時で休館日を設ける場合があります 関連URL 日本科学未来館 (03-3570-9151) http://www.miraikan.jst ...

  • 2012-02-19
    ウメサオタダオ展@日本科学未来館
    今日はお台場の科学未来館で「ウメサオタダオ展」。 民博で去年やっていた企画の巡回展。 梅棹忠夫は、ひとことで言い表すことのできない知の巨人。 どう表現するのかと思っていたが、草稿や著作、年表など地味な資料を中心としつつも ...

  • 2012-02-17
    羽田空港、日本科学未来館、国会議事堂遠足
    定番の休憩場所の海老名SAです。きれいになりましたね。 昔のSAのイメージとはだいぶ変わりました。 高速道路を使わなくても利用してみたいお店があります。 羽田空港のJALメンテナンスセンターです。 ...日本科学未来館のアシモ君です。 ...

  • 2012-02-13
    日本科学未来館
    11日は、シクロクロス観戦後に日本科学未来館へ 常設展と特別展がありました。事前にネットで特別展のことは知ってたんですが、気になるような内容ではなかったので、常設展のみの600円... ここには、科学館の近くにファーストフード(ロッテリアだったと思う ...

  • 2012-02-11
    [美術]日本科学未来館にてウメサオタダオ
    ■ [ 美術 ] 日本科学未来館 にてウメサオタダオ 日本科学未来館 さてさて、本日は、少し毛色を変えて、お台場にある 日本科学未来館 に行ってきました。科学系の公共展示施設って、結構大都市のものは充実していて ...

  • 2012-02-11
    ウメサオタダオ展/日本科学未来館
    日本科学未来館で「ウメサオタダオ展~未来を探検する知の道具~」(2月20日まで 入場料:1000円)を鑑賞。民族学者の梅棹忠夫先生の知的生産展。梅棹先生が遺した膨大な記録の一部が展示されている。どの記録も図書カードのように整理されている。 ...

  • 2012-02-10
    日本科学未来館
    弊社は本日お休みでした 本当は主人と2サムでラウンドする予定だったのですが、もしかしたら出勤になるかもと言われて泣く泣くキャンセル 貴重な平日のお休みにラウンドした... でも、結局は彼も出勤せずに済んだので、彼が行きたがっていた『日本科学未来館』へ ...

  • 2012-02-05
    日本科学未来館
    ... まずはGeoーCosmosがシンボル展示になっている 日本科学未来館へ。 去年の地震のデータ、海水温変化の実データ、津波の伝わり ... (笑) 国芳展前にさらりと常設を見るつもりで日本科学未来館に寄ったのに かなりじっくり堪能しちゃいました。 ...

  • 2012-02-05
    日本科学未来館
    ...日本科学未来館3階フロア「技術革新と未来+情報科学技術と社会」 ... 実際の科学コミュニケーター(SC)さんに展示のコンセプトなども然り、 今まで、科学と人と教育とか語ったり、... 未来館はそういった夢をお持ちのキラキラした素敵な方ばかりでした。 ...

日本科学未来館2012年2月のホームページ更新情報

  • 2012-02-21
    2月20日(月)17時より、22日(水)10時までの間、サーバ
    2月20日(月)17時より、22日(水)10時までの間、サーバメンテナンスを行います。
    メンテナンス期間中は、ホームページの閲覧、お問い合わせやイベントなどのお申込ができない場合があります。
    ご了承ください。
    メンテナンス期間:
    2月20日(月)17時より、22日(水)10時まで
    Web server maintenance will take place from February 20 (Mon) until February 22 (Wed),
    続きを読む>>>

  • 2012-02-20
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-02-18
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-02-16
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-02-15
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    Miraikan Shop スタンプカード(会員特典)「ポイント X(エックス)倍キャンペーン」(2月22日~26日)

  • 2012-02-14
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-02-13
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-02-12
    2050年くらしのかたち 持続可能な社会をつくるライフスタイル
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-02-11
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-02-10
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-02-09
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-02-08
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    ドームシアター上映休止のお知らせ[4月9日(月)~4月13日(金)]

  • 2012-02-07
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-02-06
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-02-05
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-02-04
    2050年くらしのかたち 持続可能な社会をつくるライフスタイル
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-02-03
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    [2/15]ドームシアターガイアの予約券発券機の移設[1階→6階]のお知らせ

  • 2012-02-02
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    常設展示「2050年くらしのかたち」関連イベント 「くらしのかたちワークショップ~2050年をデザインしよう!~」※要申込

  • 2012-02-01
    2月20日(月)17時より、22日(水)10時までの間、サーバ
    2月20日(月)17時より、22日(水)10時までの間、サーバメンテナンスを行います。メンテナンス期間中は、ホームページの閲覧、お問い合わせやイベントなどのお申込ができない場合があります。ご了承ください。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    常設展示「2050年くらしのかたち」公開記念イベント 「くらしのかたちワークショップ~2050年をデザインしよう!~」※要申込
    ドームシアター上映休止のお知らせ[4月9日(月)~4月13日(金)]

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット