R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年11月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年11月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年11月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年11月のブログ

  • 2012-11-28
    日本科学未来館、人型四脚ロボット「KURATAS」公開
    Published on Nov 28, 2012 by JiJi. 人が搭乗し操作できる巨大ロボット「KURATAS」が28日、日本科学未来館(東京・江東区)でお披露目された。現代美術家の倉田光吾郎氏とロボット研究者の吉崎航氏が開発。12月10日まで同館で公開される。 ...

  • 2012-11-28
    日本科学未来館でてくまくまやこん
    日本科学未来館は大人と子どもが一緒に楽しめる施設です。 てくまくまやこんで変身できるコーナーやドラえもんコーナー 鉄腕アトムといっしょに空を飛ぶコーナーが子供に大人気 ! メインの地球ディスプレイが時間によって月に変わっ ...

  • 2012-11-24
    日本科学未来館にいってきた
    アシモのなかにはぜったい人間が入ってる。 600円でこの展示の充実度はすごい。 また来たいなあ 帰り際立て続けに女装子を見かけたのはなんだったんだろう。

  • 2012-11-24
    日本科学未来館で見たバス
    リバーサイドのデザイン事務所 ハートデザイン研究所の佐々木です。 The 2nd of today ほんじつにかいめ ブログランキング ...

  • 2012-11-21
    日本科学未来館 『Google マップの歩みとストリートビュー/Doodle 4 Google
    お台場の日本科学未来館で開催されている ... なんとかお台場から現地の日本科学未来館のストリートビューを呼び出し、満足しました(笑)。 ... 科学に関連するロゴ、それから小中... 『Doodle 4 Google 「100年先の未来」』の企画展示がありました。

  • 2012-11-19
    イベント: Maker Faire Tokyo 2012@東京【日本科学未来館〈 ...
    ... 登録: sunday_monday 入場料: 前売:大人 1,000 円、18歳以下 500円 イープラス 当日:大人 1,500 円、18歳以下 700円 ※ 小学校未就学者は無料 ※ 期間中1日限り有効 関連URL 日本科学未来館 (03-3570-9151) http://makezine.jp ...

  • 2012-11-17
    日本科学未来舘のロボットアーム
    日本科学未来舘からの依頼で制作したロボットアーム。 4モーターで、台座転回、アーム根元の角度調節、アーム中間の角度調節 ... ( こちら ) レゴエデュケーション社が日本科学未来舘に協力していることもあり、できるだけ「サイエンス ...

  • 2012-11-13
    staff blog 186 『日本科学未来館』
    ...日本科学未来館に お子さま達と 行きました。 なっなんと!! 毛利衛さんが 館長を務める施設... 科学未来館の展示物の ...日本科学未来館行って ... ◎日本科学未来館開館時間:10:00~17:00 (入館は16:30 まで) 休館日 :火曜日、年末年始 ...

  • 2012-11-13
    東京旅行 ~ 初めての電車、日本科学未来館
    初めの電車、... 東京で最初に向かったのは元宇宙飛行士の毛利さんが館長を務める 『日本科学未来館』 ... 科学技術を宇宙、地球、人間という大きな視野でとらえている科学未来館。 ... ここでの経験が未来のお仕事に繋がって、この景色が宇宙から見れるといいね♪^^ ...

  • 2012-11-10
    平成25年度 日本科学未来館フリーペーパー『Science Switch ...
    ... 独立行政法人 科学技術振興機構 日本科学未来館が発行するフリーペーパー 『Science Switch』(3ヵ月ごとに発行)のデザイン等の制作。 主催:独立行政法人科学技術振興機構(契約担当部署:日本科学未来館) 詳細: コンペ概要ページ ...

  • 2012-11-06
    日本科学未来館
    Geo-Cosmos H-2Aロケットエンジン LE-7A しんかい6500 アシモ日本科学未来館の無料券が読売新聞販売店の抽選で当たった、券が郵送されてきた。 ... でもやっぱり興味の中心は 巨大な地球儀に投影される地球の近未来。 危機意識を持ち真剣に取り組ま...

  • 2012-11-05
    " 日本科学未来館で開催されたDCEXPOにおいて、慶應義塾大学 ...
    ... 日本科学未来館で開催されたDCEXPOにおいて、慶應義塾大学の稲見昌彦教授による透明プリウスの展示が話題を集めました。物を見えなくする(=透けて見える)というのは古今東西の民話からSF映画などでたびたび登場する究極の技術です。 ...

  • 2012-11-05
    黒ラブ教授の日本科学未来館お笑い理系ライブヽ(´▽`)/
    ... 黒ラブ教授の日本科学未来館お笑い理系ライブヽ(´▽`)/ ... 他にも科学のイベントが日本科学未来館... 科学嫌いな人でも楽しめるブースもあります。 ... 主催 独立行政法人科学技術振興機構(JST) ... 科学研究機構国立天... 公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館 ...

  • 2012-11-05
    日本科学未来館☆
    ... そして、3階は科学や化学の世界。 毛利さんが館長なだけあ... この周りには今までここの未来館を訪れた宇宙飛行士たちのサインもここの宇宙船に飾ってあります ...日本科学未来館〒135-0064東京都江東区青海2-3-6日本科学未来館Tel: 03-3570-9151(代表)Fax: 03-3570-9150

日本科学未来館2012年11月のホームページ更新情報

  • 2012-11-30
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    停電に伴う会員向けWebサービス一時停止のお知らせ[12月3日(月)18:00~4日(火)16:00]
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-11-29
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    7階 レストラン休業のお知らせ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-11-28
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    Maker Faire Tokyo 2012
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-11-27
    夜間開館
    夜間開館
    次回は12月14日(金)、22日(土)の2回

  • 2012-11-25
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-11-24
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-11-23
    12月14日(金)、12月22日(土)、特別夜間開館のお知らせ
    12月14日(金)、12月22日(土)、特別夜間開館のお知らせ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    次回は11月24日(土)
    12月は12月14日(金)、22日(土)

  • 2012-11-22
    2050年くらしのかたち
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-11-21
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2012-11-20
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-11-19
    新会員制度(クラブMiraikan・年間パスポート)についてのお知らせ
    新会員制度(クラブMiraikan・年間パスポート)についてのお知らせ

  • 2012-11-18
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2012-11-17
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-11-14
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    11月17日(土)[Ustream]ライブ中継のご案内

  • 2012-11-13
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    「時間旅行」展が鳥取県で開催 [2012年10月26日~2012年11月25日まで]

  • 2012-11-12
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-11-10
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    サイエンスアゴラ2012: 「対話の場の可能性~世界市民会議WWViewsの取り組み~」
    未来館とナレッジキャピタルのMOU(友好協力の覚書)締結について

  • 2012-11-09
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2012年12月22日より、新規常設展示「ぼくとみんなとそしてきみ ―未来をつくりだすちから―」を公開します。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-11-08
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    人型四脚ロボット「KURATAS」(クラタス)展示
    トークイベント「鉄系KURATAS入門 ―女子はリアルを愛せるか?―」
    アナグラのうた
    続きを読む>>>

  • 2012-11-07
    11月10日(土)[Ustream]ライブ中継のご案内
    11月10日(土)[Ustream]ライブ中継のご案内

  • 2012-11-05
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2012-11-04
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-11-03
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    サイエンティスト・トーク「福島の農業再生~今できること、できないこと~」
    11月10日(土)サイエンティスト・トーク「福島の農業再生~今できること、できないこと~」をUstreamで中継します(15:00開始予定)
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2012-11-02
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    新会員制度(クラブMiraikan・年間パスポート)についてのお知らせ
    クラブMiraikanホームページメンテナンスについて

  • 2012-11-01
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    ミーサイニュース最新号(第20号) 発行のお知らせ

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット