R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2013年3月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2013年3月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2013年3月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2013年3月のブログ

  • 2013-03-31
    日本科学未来館 ~ Miraikan
    ぶらり、日本科学未来館へやってきました。中に入るのは、はじめてです。 もらった招待券の期限が今日までだったので・・・ ちなみに、小さいですが駐輪場がありました。 これ、きれいなのでぼけ~っと見てるだけでもいいですね。 ...

  • 2013-03-29
    (~6/24)日本科学未来館 企画展「波瀾万丈!おかね道」( ...
    本学卒業生がチラシなどの制作にかかわっている 日本科学未来館の企画展「波瀾万丈!おかね道」が開催されています。 この企画展のチラシや割引券は、A棟1階ラウンジで配布しています。 「おかね」がテーマの企画展で ...

  • 2013-03-29
    3/30(土)BMXショー@日本科学未来館
    ... シェアバイク「自・転・車・パフォーマンス!」 【日本科学未来館「つながり」プロジェクト】 ■開催日時 2013年3月30日(土) 14:30~16:00(受付: 14:00~) ■開催場所 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン ■アクセス 住所:東京都江東区 ...

  • 2013-03-26
    日本科学未来館 おかね道
    ... 今夜は、サッカー日本代表戦 日本 vs ヨルダン 勝てば無条件にW杯出場決定です!... お休みにお友達とお台場にあります日本科学未来館の ...日本科学未来館入場してすぐに ...日本科学未来館のサイトをリンクしておきます。 ↓↓日本科学未来館企画展 ...

  • 2013-03-25
    [配信番組]日本科学未来館×ニコニコ学会β 「春の夜ミーテ ...
    地球合宿 夜 Geo-Cosmos 日本科学未来館がニコニコ学会βとのコラボレーションで届ける、地球を「科学してみた」番組です。 日本科学未来館にて開催される研究者+クリエイターの交流会「春の夜ミーティング ~次世代にわたす地球」を ...

  • 2013-03-24
    日本科学未来館で企画展「波瀾万丈!おかね道-あなたをうつ ...
    様々な領域の研究者たちが協力東京・お台場の日本科学未来館において、企画展「波瀾万丈!おかね道-あなたをうつし出す10の実験」が開催されている。 開催期間は2013年6月24日(月)まで。 (この画像はイメージです) これは ...

  • 2013-03-23
    [街][行動記録]日本科学未来館→ニトリ→島忠ホームセンター
    日本科学未来館→ニトリ→島忠ホームセンター 街 , 行動記録 桜満開。 道中、 バイク が多い。 ビックサイト でモー ターサイ クルショー。 日本科学未来館 近くの 広場 では、 ハーレーダビッドソン の展示会みたいなことをやってる。 ...

  • 2013-03-23
    日本科学未来館
    お台場に来たので、前からCanが来たがっていた日本科学未来館に来ました。 子どもが多いけど、内容はかなりマニアックなものも。 お父さんの解説力が試されるね。 写真は ISSの実験棟きぼうの実物大模型 HⅡ-Aロケットのエンジン ドミニカのK-T境界のコア標本 ...

  • 2013-03-22
    企画展「波瀾万丈! おかね道」大竹教授、為末選手の講演も、 ...
    日本科学未来館(東京・江東区)はお金と正面から向き合い、行動するための心構えを身につける企画展「波乱万丈!おかね道」を6月24日まで開催しているそうです。 大阪大学教授・大竹文雄氏の総合監修による多彩な展示内容となっているそうです。 ...

  • 2013-03-11
    日本科学未来館
    一昨日、日本科学未来館というところに行ってみました。 それは、次の企画展に興味があったからです。 ... 【日本科学未来館HPより引用】 私たちの生活に深くかかわる「おかね」。本展では、お金にまつわる10の実験を通して、 自分とお金、そして社会との...

  • 2013-03-08
    日本科学未来館 『ぼくとみんなとそしてきみ』取材記事掲載!
    Feamがお手伝いさせていただいた、日本科学未来館の常設展示『ぼくとみんなとそしてきみ』の紹介記事が公開されています。 記事「ぼくとみんなとそしてきみ:人は1人では生きていけない――日本科学未来館の常設展示で感じたこと」 新曲「HERAT ~僕ら ...

  • 2013-03-06
    波瀾万丈! おかね道 日本科学未来館
    ... 日本科学未来館 では「波瀾万丈! おかね道」が開催されます。 ■波瀾万丈! おかね道■ 会期 2013年3月9日(土)~6月24日(月) 時間 10:00~17 ... 祝日と春休み期間は開館) 会場 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンa 東京都江東区青海2-41 入場料 大人 ...

日本科学未来館2013年3月のホームページ更新情報

  • 2013-03-31
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    CHIKYU+10国際ワークショップ関連広報イベント『「冒険宣言!地球の宇宙へ」 ―「はやぶさ」と、「ちきゅう」と。』
    Science Switchの2号(2013年春号)ができました
    メディアラボ
    続きを読む>>>

  • 2013-03-29
    アナグラのうた
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-03-28
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2013-03-27
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-03-26
    [配信番組]日本科学未来館×ニコニコ学会β 「春の夜ミーティング
    [配信番組]日本科学未来館×ニコニコ学会β 「春の夜ミーティング
    ~次世代にわたす地球」2013年3月31日(日)18:30~20:30
    「大人のナイトミュージアム」 2013年3月30日(土)開催!
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-03-25
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-03-24
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    メディアラボ
    好評につき4月15日(月)まで延長!
    第11期は、電車の乗り換えなど生活の中でも見られるさまざまな組み合わせと、その計算を効率よく行うための「技(わざ)」を取り上げます。この「技」によって私たちの未来はどう変わるのでしょうか。JST
    ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの研究紹介です。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-23
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2013-03-22
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    <地球を分かち合う> オンライン地球談義「韓国+日本」(「10日間の地球合宿」特別プログラム)[3/31]
    3月22日(金)より、「つながり」プロジェクト 新規コンテンツ公開のお知らせ

  • 2013-03-21
    2050年くらしのかたち
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-03-19
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    ASIMO(アシモ)実演休止のお知らせ[2013年5月22日(水)~6月3日(月)]
    メディアラボ
    好評につき4月15日(月)まで延長!
    第11期は、電車の乗り換えなど生活の中でも見られるさまざまな組み合わせと、その計算を効率よく行うための「技(わざ)」を取り上げます。この「技」によって私たちの未来はどう変わるのでしょうか。JST
    続きを読む>>>

  • 2013-03-18
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2013-03-17
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2013-03-16
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    企画展「波瀾万丈! おかね道」関連イベント「集まれキッズ! おかね道」
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-03-15
    アナグラのうた
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-03-14
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2013-03-13
    メディアラボ
    メディアラボ
    好評につき4月15日(月)まで延長!
    第11期は、電車の乗り換えなど生活の中でも見られるさまざまな組み合わせと、その計算を効率よく行うための「技(わざ)」を取り上げます。この「技」によって私たちの未来はどう変わるのでしょうか。JST
    ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの研究紹介です。

  • 2013-03-12
    2050年くらしのかたち
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-03-09
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    常設展ワークシート フィニアスとファーブ「今日やることノート~キミも発明しちゃおう~」を開催
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-03-08
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2013-03-07
    企画展「波瀾万丈! おかね道」関連イベント「入門!おかね道」―為末大×大竹文雄(本展監修)
    企画展「波瀾万丈! おかね道」関連イベント「入門!おかね道」―為末大×大竹文雄(本展監修)
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-03-06
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    「ドラえもんの科学みらい展」が名古屋で開催 [2013年3月16日(土)~5月6日(月・祝)]
    「大人のナイトミュージアム」3月30日(土)開催!
    「おいしく、食べるの科学展」が姫路科学館で開催![2013年3月8日(金)~2013年4月7日(日)]
    アナグラのうた
    続きを読む>>>

  • 2013-03-05
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    <地球とはじめる> Geo-Sound(ジオ・サウンド)オープニング・パフォーマンス with ジェフ・ミルズ「T Minus and
    Holding」(「10日間の地球合宿」特別プログラム)
    メディアラボ
    続きを読む>>>

  • 2013-03-04
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-03-02
    つながりプロジェクト2013 ~10日間の地球合宿
    つながりプロジェクト2013 ~10日間の地球合宿
    3月22日(金)~31日(日)、人とひとがつながり、多様な「地球」を共有する特別週間を開催します。10日間、連日開催されるプログラムをお楽しみください。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット