R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年12月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年12月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年12月のブログ

  • 2012-12-26
    日本科学未来館&月島
    お台場にある、日本科学未来館にいって参りました。 入場料600円、追加料金なしで3Dのプラネタリウムもに見れました。 カフェでスパゲッティとコーヒーを頼みましたが、880円と激安です。 展示内容も凝っていて、とても楽しく勉強出来ます。 ...

  • 2012-12-25
    【クマムシさん日本科学未来館へいく(前編)】 Miraikan shop にいってみた...
    【速報】本日より日本科学未来館ミュージアムショップMiraikanにて、ぼくのぬいぐるみの先行販売開始くまむし!!! ...日本科学未来館だけ! ... 「日本科学未来館は、階段を下り直進 徒歩約3分 →」 ... そう、ここ日本科学未来館では、乾眠している本物のぼく ...

  • 2012-12-22
    日本科学未来館 LA TERRE ラ・テール
    さて ランチでも・・でも、レストランと言っても ゆりかもめにのらないと それなりのところはないし・・ ということで、面倒なので 入ったことがなかった 7FのLA TERRE という ビュッフェレストランにいっ ...

  • 2012-12-21
    日本科学未来館 「Google マップの歩みとストリートビュー」展
    ... (^_^)v 日本科学未来館に駐車したのですが いつものB2ではこんなクルーでイッパイ (゜◇゜) なんでも二日間のCM撮影とのことで 日本科学未来館のスタッフさんに 案内されて パーキングの出口まで なんのCMかは ...

  • 2012-12-15
    日本科学未来館②
    iPhoneからの投稿 [ 画像一覧へ ] 最近の画像つき記事 雨の日デートは 12月15日 ブランチ 12月15日 カリアングの時計! 12月14日 ツイート

  • 2012-12-08
    東京都青海の日本科学未来館で12月14日、22日を特別夜間開館日に! - マイナ...
    http://news.mynavi.jp/news/2012/12/07/085/情報ネットワーク東京tokyonet3東京都青海の日本科学未来館で12月14日、22日を特別夜間開館日に! - マイナビニュース: マイナビニュース東京都青海の日本科学未来館で12月14日、22日を特別夜間開館日に!...日本科学未来館で12月1...日本科学未来館...

  • 2012-12-06
    宇宙と地球を学ぶ(日本科学未来館③)
    引き続き日本科学未来館、訪れた1番の目的は… ... で、若干の消化不良感からこちらに来たのですが、未来館にお昼位について、1番にプラネタリウムのフロアに行ったら、既に16時の会まで満席… ... 次回は日本科学未来館のプラネタリウム、朝早く行って挑戦したいと思います ...

  • 2012-12-06
    日本科学未来館に行って来た
    日本科学未来館に行って来た。 http://www.miraikan.jst.go.jp/ なんか凄いっすね。 科学って、お金かかるんすね。 こういう場所で、 貧乏なロック・イベントしてみたいなって... 怒髪天と電気グループと渋家とリミエキの共演が出来る。 ここのノリならね。 ...

  • 2012-12-05
    潜水艦に乗ってみよう!(日本科学未来館②)
    日本科学未来館、ロボットに 続いては潜水艦を初体験 …の前にこんなものが ...日本科学未来館、小学校高学年か中学生レベルだとちょうど理系の授業と連動できて良さそうですが、外国人も多くて確かに日本の技術を知るのはなかなか面白そう ...

  • 2012-12-04
    結構楽しい、子連れお勧めスポット、日本科学未来館@青海
    結構楽しい、子連れお勧めスポット、日本科学未来館@青海 23:31 今日は雨の中、習い事に行ってきました。来年の4歳児用のクラスの内容を体験 ... お台場 方面をドライブしていて思いついたのが 日本科学未来館 ※。 宇宙飛行士 でも有名な毛利さんが館長を勤め ...

  • 2012-12-03
    【KURATAS(クラタス) @日本科学未来館】
    水道橋重工プロジェクト が開発した巨大人型四脚ロボット 「KURATAS」(クラタス)を見に、 日本科学未来館へ行って来ました。 11/28~12/10まで1階シンボルゾーンで展示されています。 入館料無料。 シンボルゾーンのGeo-Cosmosの真下から少しずれ ...

  • 2012-12-02
    日本科学未来館★☆
    ... みたいなやつでお台場にある日本科学未来館に行ってきました☆ お仕事でいっぱいお台場行くからお台場に向かってる途中であれ?... 笑日本科学未来館すごかった∩∀∩*。 斎藤さん(日本科学未来館の方)にいっぱい質問したけどやっぱり宇宙は謎が多いです(゜ω...

  • 2012-12-02
    日本科学未来館で人型四脚ロボット「KURATAS」展示
    ロボットと生きる未来を考える日本科学未来館 1階 シンボルゾーンにおいて、水道橋重工プロジェクトが開発した巨大人型四脚ロボット「KURATAS」(クラタス)が 2012年12月10日(月) まで展示されている。 ...

  • 2012-12-01
    [都バス]日本科学未来館行き
    ■ [ 都バス ]日本科学未来館行き 12:06 発車 コメント

日本科学未来館2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-31
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-12-30
    2050年くらしのかたち
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-29
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    メディアラボ
    第11期は、電車の乗り換えなど生活の中でも見られるさまざまな組み合わせと、その計算を効率よく行うための「技(わざ)」を取り上げます。この「技」によって私たちの未来はどう変わるのでしょうか。JST
    ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの研究紹介です。

  • 2012-12-28
    アナグラのうた
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-12-26
    2050年くらしのかたち
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-25
    毎月最終土曜は夜間開館
    毎月最終土曜は夜間開館

  • 2012-12-24
    メディアラボ
    メディアラボ
    第11期は、電車の乗り換えなど生活の中でも見られるさまざまな組み合わせと、その計算を効率よく行うための「技(わざ)」を取り上げます。この「技」によって私たちの未来はどう変わるのでしょうか。JST
    ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの研究紹介です。
    7階 レストラン休業のお知らせ

  • 2012-12-23
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-22
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    ぼくとみんなとそしてきみ
    12月22日(土)より公開!
    「人間」とはどんな生物なのでしょうか。脳科学、霊長類学、認知科学などの多様な視点から「人間」を見つめ、私たちの未来社会について考える展示です。
    新規常設展示「ぼくとみんなとそしてきみ ―未来をつくりだすちから―」展示ツアー / サイエンス・ミニトーク
    続きを読む>>>

  • 2012-12-21
    2013 新年イベント
    2013 新年イベント
    新年は1月2日(水)より営業。館長
    毛利衛との記念撮影や年始め実験教室、運試し抽選会など、さまざまなイベントを開催します。また、2、3日は和装の方は入館無料!
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-20
    「ドラえもんの科学みらい展」が高知で開催 [2012年12月22日(土)~2013年1月6日(日)ま・・・
    「ドラえもんの科学みらい展」が高知で開催 [2012年12月22日(土)~2013年1月6日(日)まで]
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-19
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    「時間旅行」展が福島県で開催 [2012年12月22日~2013年1月14日まで]
    「きみのみらい・みらいのきみ- かこさとしと探しにいこう、絵本の中へ」が福岡で開催[2013年1月24日~2月5日まで]

  • 2012-12-17
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-12-16
    7階 レストラン休業のお知らせ
    7階 レストラン休業のお知らせ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-12-15
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    12月22日(土)特別夜間開館のお知らせ

  • 2012-12-14
    地球温暖化対策計画書の策定について(2012年度)
    地球温暖化対策計画書の策定について(2012年度)
    2012年12月22日より、新規常設展示「ぼくとみんなとそしてきみ ―未来をつくりだすちから―」を公開します。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-13
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-12-12
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    12月15日(土)[Ustream]ライブ中継のご案内
    年末年始の開館スケジュールのお知らせ(2012年~2013年)
    2050年くらしのかたち
    続きを読む>>>

  • 2012-12-10
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-12-09
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-08
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-12-06
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-05
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    「アナグラのうた」1周年イベント: サイエンティスト・トーク「空間情報科学でシアワセになれる?」
    「アナグラのうた」1周年イベント: ワークショップ「footbone in アナグラ ―空間情報科学×スポーツ―」
    ※要申込
    続きを読む>>>

  • 2012-12-04
    12月14日(金)特別夜間開館のお知らせ
    12月14日(金)特別夜間開館のお知らせ
    12月22日(土)特別夜間開館のお知らせ
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    12月は2回開催
    12月14日(金)
    続きを読む>>>

  • 2012-12-03
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-12-02
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-12-01
    実験屋台 ロボットコース
    実験屋台 ロボットコース
    サイエンティスト・トーク「3.11の地震はまだ終わっていない -いま何が起きて、これから何が起こるのか? -」
    2012年12月22日より、新規常設展示「ぼくとみんなとそしてきみ ―未来をつくりだすちから―」を公開します。
    日本科学未来館「企画展」募集のご案内
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    続きを読む>>>

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット