R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年6月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年6月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年6月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年6月のブログ

  • 2012-06-22
    日本科学未来館の企画展に行ってみてはどうでしょうか
    author : キッズアース 日本科学未来館の企画展に行ってみてはどうでしょうか 日本科学未来館で、再来週(7/7土)から、 マンガを通じて、科学を体験する企画展があるようです。 企画展ページ http://www.kagaku-manga-ten.jp/ 日本科学未来館ホームページ ...

  • 2012-06-19
    日本科学未来館のHPの『地下展』(2007年)のアーカイブ
    日本科学未来館のHPを見ていたら、2007年に開催された『地下展』のアーカイブがありました。 ・日本科学未来館トップページ:http://www.miraikan.jst.go.jp/ ... ・日本科学未来館『地下展』(2007年11月27日の記事) ・日本科学未来館『地下展』(2007年)について(2011年4月5日の記事) ...

  • 2012-06-15
    日本科学未来館
    四季劇場でライオンキングを見た翌日は朝から日本科学未来館へ。前々からぜひ訪れたかった場所です。 開館の10分ほど前に到着。... 12時半から、ノーベル科学ショーがあり、電気が流れるプラスチックについて。 ... 結局何も買わず、未来館を出る。...

  • 2012-06-12
    【日常】「日本科学未来館」に行ってきた
    日曜日に「日本科学未来館」の企画展「世界の終わりのものがたり ... 3F【未来をつくる】のフロアが面白かったw 多脚移動ロボット「Halluc II」 車輪を備えた脚なの... :日本科学未来館(.pdf) (前略)また「うた」は、歌声合成技術をもつヤマハ株式会社の協力により、 ...

  • 2012-06-12
    日本科学未来館「世界の終わりのものがたり」もはや逃れられ ...
    ... 「日本科学未来館」 館長は、元宇宙飛行士の毛利衛さんです。 「世界の終わりのものがたり」もはや逃れられない73の問い…という標題と、チラシの画像がネット上の話題になっています。 ...

  • 2012-06-11
    日本科学未来館で7月から『科学で体験するマンガ展』
    あの名作マンガの作品世界を再現2012年7月7日(土)から10月15日(月)までの日程で、日本科学未来館で企画展「『科学で体験するマンガ展』 - 時を超える夢のヒーロー -」が開催される。 「怪物くん」「サイボーグ009」「鉄腕アトム」「ドラえもん」「ひみつ ...

  • 2012-06-08
    『世界の終わりの物語』~日本科学未来館;企画展
    東京;お台場の日本科学未来館( 館長;元宇宙飛行士 毛利衛さん)で 素晴らしい企画展... ・あなたはどんな未来をつくりますか ... またそれは3月11日東日本大震災以降、変化したでしょうか ... 3・11後に生きる私への指針となる企画展です、さすが日本科学未来館

  • 2012-06-04
    日本科学未来館の「世界の終わりのものがたり もはや逃れら ...
    ... ぜひぜひ、ぜひ!行ってみて!!科学にも哲学にも、ほとんど興味なくたって全然大丈夫。生を全うしようとする、すべての人類に。 本展「世界の終わりのものがたり」は日本科学未来館にて、6月11日(月)まで。火曜休館。 http://www.miraikan.jp ...

  • 2012-06-03
    「日本科学未来館」の企画展
    ... 「日本科学未来館」へ ... 「日本科学未来館」 ← クリックで公式HPへ ... 2011年3月に発生した東日本大震災は、 ... 科学技術に支えられた私たちの生活が、 ... 何を大切に生きていくべきか、科学技術とどうつきあっていくか 回答へのヒントとなる科学トピックを見ながら、

  • 2012-06-02
    【東京・お台場】「世界の終わりのものがたり」日本科学未来 ...
    すべてのものごとには「終わり」がある、そこから始まるものがたり人の人生から、果ては宇宙の終わりまで。あらゆるものの終わりをめぐる73の問いをきっかけに、これからの生きるヒントや未来の希望を考える企画展「世界の終わりのものがたり~もはや逃れ ...

日本科学未来館2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-30
    7月9日(月)は開館記念日のため、入館料無料!(常設展示のみ)
    7月9日(月)は開館記念日のため、入館料無料!(常設展示のみ)
    情報表現とインターフェイス
    情報技術・ネットワーク技術を実体験し、人と機械のインタラクションや、人と装置の接点であるインターフェイスの問題を、さまざまな場合に即して考えます。

  • 2012-06-29
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    Miraikanラボ2012~ナマの研究者に会える4日間~
    Miraikanラボ2012 関連イベント つくろう!「避難ルートを確保せよ!―未来の防災サイン―」
    極限環境への挑戦
    ここでは深海や宇宙でどのような活動が行われているのかを紹介しています。極限環境への挑戦は、私たちに地球の環境のすばらしさを教えてくれるでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-28
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    つながりシンポジウム「未来を探検する知のバトンリレー」 『ことばの未来――声としてのことばの力を探る』
    ※要申込
    [日本科学未来館]つながりシンポジウム「知のバトンリレー」『ことばの未来-声としてのことばの力を探る』平成24年7月21日(土)開催(プレスリリース)
    7月21日(土)特別夜間開館のお知らせ
    続きを読む>>>

  • 2012-06-27
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-06-26
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-06-25
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-06-24
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-06-22
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-06-21
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-06-20
    UNI-CUB(ユニカブ)実演のお知らせ アナグラのうた 空間
    UNI-CUB(ユニカブ)実演のお知らせ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-06-18
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    6月17日(日)1階シンボルゾーンへの立ち入り規制のお知らせ

  • 2012-06-17
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-06-16
    企画展『科学で体験するマンガ展』~時を超える夢のヒーロー~ 開
    企画展『科学で体験するマンガ展』~時を超える夢のヒーロー~
    開催期間:
    7月7日(土)~10月15日(月)
    開催場所:
    1階 企画展示ゾーンa、b
    「怪物くん」「サイボーグ009」「鉄腕アトム」「ドラえもん」「ひみつのアッコちゃん」(※作品50音順)の5作品が一堂に会し、ヒーロー・ヒロインの能力を科学技術で再現します。臨場感あふれる体験型の展示で、世代を超えて楽しめる企画展です。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-14
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-06-12
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    UNI-CUB(ユニカブ)実演のお知らせ
    「日本科学未来館企画展示ゾーン等活用事業」における募集について(平成25年7月~平成29年2月実施分)

  • 2012-06-11
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-06-10
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-06-08
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    『アナグラのうたのうた』。常設展示「アナグラのうた」の音楽を、まるごと聴けるCDがリリース!
    企画展『科学で体験するマンガ展』~時を超える夢のヒーロー~ 平成24年7月7日(土)~10月15日(月)開催(詳報)(プレスリリース)

  • 2012-06-07
    6月17日(日)1階シンボルゾーンへの立ち入り規制のお知らせ
    6月17日(日)1階シンボルゾーンへの立ち入り規制のお知らせ
    こども☆ひかりフォーラム&フェスティバル(in せんだい / in ふくしま)開催![2012年6月8日(金)~10日(日)]
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-06-06
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-06-05
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    UNI-CUB(ユニカブ)実演のお知らせ

  • 2012-06-04
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-06-03
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-06-02
    「メイキング・オブ・東京スカイツリー®」展(パネルバージョン)
    「メイキング・オブ・東京スカイツリー®」展(パネルバージョン)が北海道で開催 [2012年6月1日~2013年5月30日まで]
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット