R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年8月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年8月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年8月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年8月のブログ

  • 2012-08-29
    超高速アルゴリズムを体感、「フカシギの数え方」を展示~日 ...
    ... を公開 | 日本科学未来館 シンボル展示Geo-Cosmosを用いて、ドイツ人アーティスト、インゴ・ギュンター氏の作品を上映 | 日本科学未来館 「ドラえもんの科学みらい展」が岡山市で開催 | 日本科学未来館 最新記事一覧 投稿者 kksblog : 2012年08月29日 18:28

  • 2012-08-28
    日本科学未来館
    友人の実験的なパフォーマンスを、日本科学未来館で見ました。 ... 作り手と受け手の対話による言葉を手がかりに、 科学と芸術の融合の可能性や脳科学研究が示唆する未来の姿を語り合います。 未来がどうのように進化もしくは退化して行くのか。 ...

  • 2012-08-20
    日本科学未来館
    へ行ってきました、この暑い中、 お台場 まで。 目的は、 企画展『科学で体験するマンガ展』~時を超える夢のヒーロー~ です。 なんか、お題目、特にサブタイトルからすると、 kei -zu様向けのような気もしますね。 ツイートする

  • 2012-08-19
    第21回 ROBO-ONE
    先川原です。 最近「第21回 ROBO-ONE」について、聞かれることがたびたびあった。 公式ホームページ にあるように、9月1,2日、日本科学未来館の7階で開催される。 ステージがかなり狭いため、予選競技は4.5メートル徒競走と、従来の半分の距離になっている。 ...

  • 2012-08-18
    夏のおでかけ ~お台場 日本科学未来館~
    ... お台場の日本科学未来館に行ってきました。 ... 「科学で体験するマンガ展 ~時を超える夢のヒーロー」 ... ヒーロー・ヒロインの能力が、現在の科学技術で再現されています。 ... 私的にはもうちょっと科学未来館をじっくり見てもよかったかな。 ...

  • 2012-08-16
    日本科学未来館
    ... 未来館シンボル、LED地球ディスプレイ 科学少年少女の憧れ日本科学未来館残念ながら、土曜の午後だったからか、 おとうさんが見たかったドームシアターはすで... きっと未来に、伊東せりかさんのも・・・。 ... 科学館ではカッパくんはいつもピン行動のため、 ...

  • 2012-08-14
    日本科学未来館
    ... で、プラネタリウムに行くならば池袋の満天かソラマチにできた満天のどちらかかなとも思ったのですが夏休み期間だし両方とも絶対に人が多そうだったので、別の場所を探していて見つけたのが「日本科学未来館」だったのです。 しかし日本科学未来館のHPにも記載されている通...

  • 2012-08-13
    日本科学未来館 自由研究にまだ間に合う!実験体験!
    ... ケミストリー実験 各日 15:00~16:00 開催場所 日本科学未来館 3階 実験工房 対象 21日:小学5年生以上 ... 当日10:00から実験工房前で予約券を配布 日本科学未来館 は、実験工房で週末を中心に実験教室を開催している。 ...

  • 2012-08-12
    「アートには本当に力があるのか?」アートセンターから避難 ...
    ... 1 2 3 次のページへ [ 関連記事 ] 日本科学未来館に聞く、3.11の教訓とこれからの科学 “ふるさとをあきらめない”詩人が耳を傾ける、25人の福島の現実 東西17人の作家が描いた3.11の短編集『それでも三月は ...

  • 2012-08-08
    神社仏閣だけじゃないんだせ、日本科学未来館
    ...日本科学未来館。 2010年9月に以前行った記事があります♪ 政府の仕分けで どんな風になってるか心配でしたが 天井に吊り下げてあっ... 科学オタクの集まりのような場所なので ... 『科学で体験するマンガ展』~時を超える夢のヒーロー~展やってます。 ...

日本科学未来館2012年8月のホームページ更新情報

  • 2012-08-30
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    日本科学未来館とクエスタコン(オーストラリア国立科学技術センター)のMOU(友好協力の覚書)更新について
    ゲノム
    このゾーンでは、ヒトの染色体の標本や生物進化の系統樹で基礎知識を得るとともに、ゲノム解析の先端技術を知ることができます。

  • 2012-08-29
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    映像シアター
    ©4D2U Project, NAOJ
    続きを読む>>>

  • 2012-08-27
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」 日本初・全天周超高精細3D映・・・
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    バイオラボ
    続きを読む>>>

  • 2012-08-26
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、M・・・
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    技術革新の原動力
    革新的技術が研究者や技術者のどのような「創造力」に支えられているのかを紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2012-08-25
    ロボットワールド 日本のロボット開発は世界の先端にあります。ここでは、日本を代表するヒューマノイドロ・・・
    ロボットワールド
    日本のロボット開発は世界の先端にあります。ここでは、日本を代表するヒューマノイドロボットの実物を展示し、実演を行っています。

  • 2012-08-24
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」 日本初・全天周超高精細3D映・・・
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    極限環境への挑戦
    続きを読む>>>

  • 2012-08-23
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公・・・
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    ロボットワールド
    日本のロボット開発は世界の先端にあります。ここでは、日本を代表するヒューマノイドロボットの実物を展示し、実演を行っています。

  • 2012-08-22
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや・・・
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    極限環境への挑戦
    ここでは深海や宇宙でどのような活動が行われているのかを紹介しています。極限環境への挑戦は、私たちに地球の環境のすばらしさを教えてくれるでしょう。

  • 2012-08-21
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    ともに進める医療
    これからの医療が目指すのは、患者に負担の少ない技術や、患者一人ひとりの異なる病状と体質を考慮した医療です。私たちの暮らしや社会にも大きな変化をもたらす医療分野の現状を知り、将来像をともに考える場所です。

  • 2012-08-20
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    ゲノム
    このゾーンでは、ヒトの染色体の標本や生物進化の系統樹で基礎知識を得るとともに、ゲノム解析の先端技術を知ることができます。

  • 2012-08-19
    ロボットワールド 日本のロボット開発は世界の先端にあります。こ
    ロボットワールド
    日本のロボット開発は世界の先端にあります。ここでは、日本を代表するヒューマノイドロボットの実物を展示し、実演を行っています。

  • 2012-08-17
    『科学で体験するマンガ展』 関連イベント 夏休み特別講演「めざ
    『科学で体験するマンガ展』 関連イベント 夏休み特別講演「めざせ!未来のマンガ家」(漫画家登壇)
    教員免許状更新講習 募集開始のお知らせ
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    シンボル展示 Geo-Cosmos
    Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)は、日本科学未来館のシンボル展示。有機Elオアネルを使った世界初の「球体ディスプレイ」です。「宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したい」という館長毛利衛の思いから生まれました。
    続きを読む>>>

  • 2012-08-16
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    インターネット物理モデル
    続きを読む>>>

  • 2012-08-15
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    「ドラえもんの科学みらい展」が岡山市で開催 [2012年8月10日~9月9日まで]
    バイオラボ
    展示物に関する詳しい資料などが置かれており、生命科学についてさらに詳しく学ぶことができるコーナー。科学コミュニケーターやボランティアと語らいながら理解を深めることができます。

  • 2012-08-14
    「ドラえもんの科学みらい展」が長崎県で開催 [2012年8月1
    「ドラえもんの科学みらい展」が長崎県で開催 [2012年8月10日~9月9日まで]
    8月16日(木)よりシンボル展示Geo-Cosmosを用いて、ドイツ人アーティスト、インゴ・ギュンター氏の作品の上映をはじめます。
    シンボル展示 Geo-Cosmos
    Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)は、日本科学未来館のシンボル展示。有機Elオアネルを使った世界初の「球体ディスプレイ」です。「宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したい」という館長毛利衛の思いから生まれました。

  • 2012-08-13
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    サイエンスミニトーク「ロンドン五輪を科学する!」
    「世界市民会議 World Wide Views」の日本における実施および関連イベントの開催について(プレスリリース)
    「ドラえもんの科学みらい展」が長崎県で開催 [2012年7月7日~8月5日まで]
    続きを読む>>>

  • 2012-08-11
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    『科学で体験するマンガ展』 関連イベント 夏休み特別講演「めざせ!未来のマンガ家」
    夏休みの自由研究のヒントに!企画展『科学で体験するマンガ展』ワークシート配布のご案内
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    続きを読む>>>

  • 2012-08-10
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    インターネット物理モデル
    "インターネットで情報が伝わるしくみを、ボールの動きで視覚化した展示。自分の放った情報がどのように伝えられるか、シンプルな物理モデルを通して見ることができます。

  • 2012-08-09
    「世界市民会議 World Wide Views ~生物多様性
    「世界市民会議 World Wide Views ~生物多様性を考える」を東京国際交流館にて開催[2012年9月15日(土)]
    ゲノム
    このゾーンでは、ヒトの染色体の標本や生物進化の系統樹で基礎知識を得るとともに、ゲノム解析の先端技術を知ることができます。

  • 2012-08-08
    2050年くらしのかたち 持続可能な社会をつくるライフスタイル
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    零壱庵―デバイスアート・コレクション
    「茶室」を模した展示空間で、「表現する研究者」たち8人の作品を紹介。メディアラボ第1期から8期までの3年間に展示した作品の中から7作品を、展示期間中に得られた研究成果とともに楽しめます。

  • 2012-08-07
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    極限環境への挑戦
    ここでは深海や宇宙でどのような活動が行われているのかを紹介しています。極限環境への挑戦は、私たちに地球の環境のすばらしさを教えてくれるでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2012-08-06
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    インターネット物理モデル
    "インターネットで情報が伝わるしくみを、ボールの動きで視覚化した展示。自分の放った情報がどのように伝えられるか、シンプルな物理モデルを通して見ることができます。
    続きを読む>>>

  • 2012-08-05
    世界市民会議 World Wide Views~生物多様性を考
    世界市民会議 World Wide Views~生物多様性を考える
    世界29の国と地域で行われるイベントの日本大会を実施します。人類の喫緊の課題である「生物多様性」について、100人が議論と投票を行い、市民の意見を表明します(招待制)。また、生物多様性に関する館内イベントを開催します。
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    日本科学未来館 ウェブサイトリニューアル業務 調達情報公示について
    ロボットワールド
    続きを読む>>>

  • 2012-08-03
    8月中は休まず開館します 大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    8月中は休まず開館します
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    インターネット物理モデル
    "インターネットで情報が伝わるしくみを、ボールの動きで視覚化した展示。自分の放った情報がどのように伝えられるか、シンプルな物理モデルを通して見ることができます。

  • 2012-08-01
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    日本科学未来館内公衆無線LANサービス提供エリアのご案内
    零壱庵―デバイスアート・コレクション
    「茶室」を模した展示空間で、「表現する研究者」たち8人の作品を紹介。メディアラボ第1期から8期までの3年間に展示した作品の中から7作品を、展示期間中に得られた研究成果とともに楽しめます。
    続きを読む>>>

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット