R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年4月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年4月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年4月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年4月のブログ

  • 2012-04-27
    「日本科学未来館・展示活動報告」公開のお知らせ
    ... 日本科学未来館・展示活動報告 | 日本科学未来館とは ■ これまでに発行された「日本科学未来館・展示活動報告」 Vol.1 常設展示「地球環境とフロンティアⅠ」(2001~2006) Vol.2 評価しながら進める展示開発の試み Vol.3 東日本大震災と未来館からの情報 ...

  • 2012-04-26
    「日本科学未来館企画展示ゾーン等活用事業」における募集に ...
    ... <添付資料> 日本科学未来館企画展示ゾーン等活用事業募集要項(PDF形式) <お問い合わせ先> 〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館 企画調整・普及展開部 企画調整課 企画展公募事務局<担当:田中、新井 ...

  • 2012-04-23
    [可視化・視覚化]国民の「気持ち」を可視化する:日本科学未 ...
    国民の「気持ち」を可視化する:日本科学未来館「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない73の問い」 可視化・視覚化 日本科学未来館 の企画展示「企画展「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない73の問い」は ...

  • 2012-04-22
    [街][行動記録]日本科学未来館
    日本科学未来館 街 , 行動記録 朝 から 時折、小雨が降っては、やんで。 15:36 日本科学未来館 B1P入庫 17: 28 ツイートする Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 19:48

  • 2012-04-22
    お台場の日本科学未来館
    お台場にある、最先端技術が満載の日本科学未来館。 訪れたものの時間があまりとれず、駆け足でめぐってきました。 この地球(の形したスクリーン)、本当に綺麗な映像で、度肝を抜かれました。 駆け足すぎてもったいなかったなぁ。 本当に展示物全体のごく...

  • 2012-04-21
    日本科学未来館へ取材
    「しんかい6500」に続く解説書のライター仕事の依頼があり、日本科学未来館へ取材に行ってみた。... と文章にするとなぜ科学未来館用にシステムごと独... 初めての日本科学未来館、詰めの甘さやデジタルアート系に逃げてしまった展示も散見されたが、それも試行錯誤の結果だろう。...

  • 2012-04-19
    日本科学未来館メディアラボ「字作字演」展のお知らせ | 大 ...
    日本科学未来館メディアラボ「字作字演」展のお知らせ | 大日本タイポ組合 Posted 4 days ago More Information 【ケーキの棺】 ▼ ケーキの平和 (主) ▼ ケーキの戦争 (副) ” “

  • 2012-04-17
    修学旅行inトーキョー ~自主研・日本科学未来館編~
    今日は一気に自主研の記事を出そうと思ったんですが思った以上に写真が多くなったので「渋谷駅から日本科学未来館」、「フジテレビから舞浜まで」に分けたいと思います。 それで今日は渋谷駅から日本科学未来館までの記事にします ...日本科学未来館」に到着です。

  • 2012-04-16
    「終わり」から考える、思考実験 〜世界の終わりのものがたり @日本科...
    ...日本科学未来館の企画展 「世界の終わりのものがたり」です。 以下、WEBサイトより。 ~ 震災から一年を経た今春、「終わり」という 必然を踏まえた上で、何を大切に生きていくべきか、 科学技術とどうつきあっていくかといった問題を ...

  • 2012-04-10
    日本科学未来館
    ... future? 「持続可能」とは「今」を持続することでしょうか? Does "sustainability" mean to sustain "the present"? 日本科学未来館 の企画展「 世界の終わりのものがたり 」を見てきました。 上の3つの質問は、73の質問のうち、私が気になった質問。 ...

  • 2012-04-07
    [exhi]「世界の終わりのものがたり-もはや逃れられない73の ...
    NHK 「大科学実験」の展示も同時に催されてるので、 今日 行ってきました。

  • 2012-04-02
    日本科学未来館
    日本科学未来館で今やってる企画展「 世界の終わりのものがたり 」の 本日の一問 の後半の自分の回答。 前半は こちらのエントリー 。 後半で面白かった答えは「 問12:変化と多様にみちた世界のなかで ...

日本科学未来館2012年4月のホームページ更新情報

  • 2012-04-30
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    第10期は、コンピュータとデザインの関係について研究する 古堅まさひこ氏と、新しい文字の概念を探るグラフィックデザイナー 大日本タイポ組合とのコラボレーション作品を展示します。

  • 2012-04-29
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    ゴールデンウィーク期間中[2012年4月28日(土)~4月30日(月)、5月3日(水)~5月6日(日)]のフロアイベント、ドームシアター追加上映のお知らせ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-04-28
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    iPS細胞がひらく未来週間 大型映像作品「Young Alive!~iPS細胞がひらく未来 ~」特別上映 (6月13日(水)~18日(月))
    アジア太平洋地域科学館協会(ASPAC)年次総会 参加報告
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2012-04-27
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    「日本科学未来館・展示活動報告」公開のお知らせ
    「日本科学未来館企画展示ゾーン等活用事業」における募集について(平成25年7月~平成29年2月実施分)

  • 2012-04-26
    金環日食関連イベント 25年ぶりに日本で見られる金環日食。日食
    金環日食関連イベント
    25年ぶりに日本で見られる金環日食。日食は月が太陽を隠すことによって起こる現象です。金環日食の起こる原理や正しい観察方法を学びながら5月21日を楽しむ準備をしましょう!
    企画展『科学で体験するマンガ展』~時を越える夢のヒーロー~ 平成24年7月7日(土)~10月15日(月)開催(プレスリリース)
    ゴールデンウィーク期間中[2012年4月28日(土)~4月30日(月)、5月3日(水)~5月6日(日)]のフロアイベント、ドームシアター追加上映のお知らせ
    金環日食関連イベントのお知らせ
    アナグラのうた
    続きを読む>>>

  • 2012-04-25
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    ASIMO実演休止のお知らせ→4月25日(水)より再開します。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-04-24
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    「全米桜祭(ワシントンDC)」の報告
    常設展示
    メディアラボ
    第10期は、コンピュータとデザインの関係について研究する 古堅まさひこ氏と、新しい文字の概念を探るグラフィックデザイナー 大日本タイポ組合とのコラボレーション作品を展示します。(2月1日より公開)
    続きを読む>>>

  • 2012-04-23
    「'おいしく、食べる'の科学展」がオランダで開催![2012年
    「'おいしく、食べる'の科学展」がオランダで開催![2012年4月5日(木)~2012年10月7日(日)]

  • 2012-04-22
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-04-21
    iPS細胞がひらく未来週間[6月13日(水)~18日(月)]
    iPS細胞がひらく未来週間[6月13日(水)~18日(月)]
    iPS細胞の技術を確立した山中伸弥氏と、クローン羊を生み出したイアン・ウィルマット氏のシンポジウムなど、さまざまなイベントでiPS細胞の今を伝えます。
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2012-04-20
    ASIMOの実演は、2012年4月18日よりメンテナンスのため
    ASIMOの実演は、2012年4月18日よりメンテナンスのため、当面の間中止とさせて頂きます。
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    ASIMO実演の運用中止のお知らせ[2012年4月18日(水)~]

  • 2012-04-18
    4月18日(水)ASIMO実演の運用中止のお知らせ
    4月18日(水)ASIMO実演の運用中止のお知らせ

  • 2012-04-17
    日本科学未来館「つながり」プロジェクト 「Geo-Cosmos
    日本科学未来館「つながり」プロジェクト
    「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」、「Geo-Scope(ジオ・スコープ)」、「Geo-Palette(ジオ・パレット)」の3つのツールを使って、多様な視点から地球にアプローチするプロジェクトです。
    新しい地図で新しい世界を描こう 「Geo-Palette」
    世界の国々や地域に関するさまざまな情報をもとに、一人ひとりがオリジナルの世界地図を描くことができるオンラインサービスです。
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    続きを読む>>>

  • 2012-04-15
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-04-14
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    アジア太平洋地域科学館協会(ASPAC)年次総会がシンガポールで開催![2012年4月16日(月)~4月21日(土)]

  • 2012-04-13
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    「科学技術週間」のため 4月20日(金)、21日(土)は入場料無料
    「全米桜祭(ワシントンDC)」へ未来館も参加!

  • 2012-04-12
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-04-11
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-04-10
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    実験屋台 環境コース
    ISSCR2012パブリックシンポジウム「iPS細胞と私たちの未来」※要申込
    続きを読む>>>

  • 2012-04-09
    2012年4月9日(月)から4月13日(金)の間(4月10日(
    2012年4月9日(月)から4月13日(金)の間(4月10日(火)は休館日)、機器メンテナンスのため、ドームシアター上映を休止します。ご了承ください。
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    ASIMO実演休止のお知らせ[2012年5月23日(水)~6月4日(月)]
    続きを読む>>>

  • 2012-04-08
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-04-07
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    「'おいしく、食べる'の科学展」がオランダで開催![2012年4月5日(木)~2012年10月7日(日)]

  • 2012-04-06
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-04-05
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-04-04
    2050年くらしのかたち 持続可能な社会をつくるライフスタイル
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    本日4/3(火)緊急閉館(15時半 閉館)のお知らせ

  • 2012-04-03
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    第10回国際幹細胞学会年次総会記念イベント iPS細胞がひらく未来週間 平成24年6月13日(水)~18日(月)(プレスリリース)]
    ページURL:http://www.miraikan.jst.go.jp/

  • 2012-04-02
    サイエンティスト・トーク「iPS細胞のテクノロジーとこれからの
    サイエンティスト・トーク「iPS細胞のテクノロジーとこれからの医療」
    企画展「世界の終わりのものがたり」関連イベント「どのリスクを選ぶのか/どの未来を目指すのか」※要申込

  • 2012-04-01
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット