R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2013年4月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2013年4月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2013年4月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2013年4月のブログ

  • 2013-04-29
    日本科学未来館
    船の科学館から日本科学未来館へ。 沢山の学生さんで盛り上がっておりました ほらっ記念撮影中~^ ^ この日来ている方は、学生さん。... 科学とか特に興味があるわけではないけれど、 ...日本科学未来館。 ありがと~~ iPhoneからの投稿

  • 2013-04-29
    お台場でマネー教育~日本科学未来館
    今日はドライブがてら、...日本科学未来館です。 科学に疎い私なので、もちろん、このような施設にも疎いのですが、ちょっとした興味ある企画展が開催されていたのです。 ... やっぱり科学に疎い私は、さっきの経済学の方がとっつきやすいかな。 ...

  • 2013-04-26
    綾野剛の『空飛ぶ広報室』 ロケ地日本科学未来館
    ... 日本科学未来館ですね。 中井貴一さんと小泉今日子さんのドラマ 『最後から二番目の恋 』でも、小泉今日子さんの勤務先に カフェコーナーが使われていたんじゃなかったかな? 日本科学未来館オフィシャルHP 5年前の様子ですが参考になれば。。。 ...

  • 2013-04-02
    日本科学未来館
    昨日は『ソニー•エクスプローラサイエンス』に行った後、まだ時間に余裕もあったので『日本科学未来館』にも行ってきました。 ... こちらは宇宙飛行士毛利衛さんが館長さんで、本格的な科学についての展示が沢山設置されています。こちらで展示されている科学の説明は、...

  • 2013-04-02
    日本科学未来館
    北海道に住んでいて、なかなか会えない姉&甥っ子たちと、きのうはお台場に行ってきました。 メインは 日本科学未来館 。 4月から中3、小6、小4の甥っ子たちの中で、小4の子が一番盛り上がっていました。 私も、子供の頃の勉強は ...

日本科学未来館2013年4月のホームページ更新情報

  • 2013-04-30
    対サイバー攻撃アラートシステム「DAEDALUS」の可視化画面を5月1日(水)より一般公開
    対サイバー攻撃アラートシステム「DAEDALUS」の可視化画面を5月1日(水)より一般公開
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-04-29
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-04-28
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2013-04-27
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    対サイバー攻撃アラートシステム「DEADALUS」を可視化した映像を5月1日(水)より一般公開
    展示更新に伴い、2013年4月17日(水)より3階常設展示「メディアラボ」を閉鎖いたします
    ゴールデンウィーク期間 2013年4月27日(土)~5月6日(月) のお知らせ

  • 2013-04-26
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    対サイバー攻撃アラートシステム「DEADALOS」を可視化した映像を5月1日(水)より一般公開
    「つながり」プロジェクト「Geo-Scope(ジオ・スコープ)」、「Geo-Palette(ジオ・パレット)」にコンテンツや機能を新たに追加
    アナグラのうた
    続きを読む>>>

  • 2013-04-24
    2050年くらしのかたち
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-04-22
    企画展「波瀾万丈!おかね道」関連イベント「いざ実験!(1)あなたがそれを選んだ理由」
    企画展「波瀾万丈!おかね道」関連イベント「いざ実験!(1)あなたがそれを選んだ理由」
    ※要申込
    展示更新に伴い、2013年4月17日(水)より3階常設展示「メディアラボ」を閉鎖いたします
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-04-20
    2013年4月20日(土)[Ustream]ライブ中継のご案内
    2013年4月20日(土)[Ustream]ライブ中継のご案内
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-04-19
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    「波瀾万丈! おかね道」iPhoneアプリをApp Storeよりリリース

  • 2013-04-18
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2013-04-16
    サイエンティスト・トーク「花粉症にサヨナラ~あなたは食べる?遺伝子組換え米~」
    サイエンティスト・トーク「花粉症にサヨナラ~あなたは食べる?遺伝子組換え米~」
    サイエンティスト・トーク「すばる望遠鏡最新観測装置Hyper Suprime-Cam ~ダークエネルギーの手がかりをつかめ!~」
    科学コミュニケーション研修「非専門家に伝える科学コミュニケーション(基礎トレーニング)」募集開始
    2013年3月22日(金)より、「つながり」プロジェクト 新規コンテンツ公開のお知らせ

  • 2013-04-14
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2013-04-12
    実験屋台 環境コース(2013)
    実験屋台 環境コース(2013)

  • 2013-04-10
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    ゴールデンウィーク期間中のイベント、ドームシアター追加上映のお知らせ(2013年)
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2013-04-09
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    国際植物の日イベント
    展示更新に伴い、2013年4月17日(水)より3階常設展示「メディアラボ」を閉鎖いたします
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。
    続きを読む>>>

  • 2013-04-08
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2013-04-06
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2013年5月3日(金)~5月6日(月)は17:30まで開館を延長いたします
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2013-04-05
    2013年4月6日(土) [Ustream]ライブ中継のご案内
    2013年4月6日(土) [Ustream]ライブ中継のご案内

  • 2013-04-04
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    科学技術週間の2013年4月19日(金)、20日(土)は入館料無料

  • 2013-04-02
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    「おいしく、食べるの科学展」が姫路科学館で開催![2013年3月8日(金)~2013年4月7日(日)]
    メディアラボ
    好評につき4月15日(月)まで延長!
    第11期は、電車の乗り換えなど生活の中でも見られるさまざまな組み合わせと、その計算を効率よく行うための「技(わざ)」を取り上げます。この「技」によって私たちの未来はどう変わるのでしょうか。JST
    続きを読む>>>

  • 2013-04-01
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    「大人のナイトミュージアム」 2013年3月30日(土)開催!
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット