R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年10月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年10月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年10月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年10月のブログ

  • 2012-10-31
    日本科学未来館でGoogleMapストリートビュー撮影機材が展示 ...
    おととい10/29(月)から日本科学未来館の企画展で「 Googleマップの歩みとストリートビュー 」が開催されています。 ちょうど今日10/31(水)が代休でしたので、現地に行ってみました。 まずはGoogleマップの年表が画像付きで掲載。 ...

  • 2012-10-30
    [雑記]日本科学未来館でストビューの展示
    ■ [ 雑記 ]日本科学未来館でストビューの展示

  • 2012-10-30
    Googleがお台場の日本科学未来館で「Googleマップ」展覧会開 ...
    カテゴリー:おでかけ情報・旅行・恋愛・結婚・夫婦

  • 2012-10-30
    「Googleマップの歩みとストリートビュー」 @日本科学未来館
    日本科学未来館で、「Googleマップの歩みとストリートビュー」と題した企画展がスタートしました。 「Googleマップの歩みを時系列で体験、「日本科学未来館」で企画展」2012.10.29... 「Googleマップの歩みとストリートビュー」を日本科学未来館で実施する。

  • 2012-10-29
    日本科学未来館でGoogleマップのストリートビュー撮影車とか ...
    ソースURL: お台場にある日本科学未来館で10月29日から特別展「Googleマップの歩みとストリートビュー」がはじまります! 会場にはストリートビューを実際に撮影 ... 11月29日まで。(ITmedia) 関連: 日本科学未来館 公式サイト 同ジャンルの最新ニュース

  • 2012-10-29
    展覧会「Google マップの歩みとストリートビュー」が日本科学未来館で開催...
    ... □ Google Japan Blog: Google マップの歩みとストリートビュー日本科学未来館で展示 ... ■ Google マップの歩みとストリートビュー/Doodle 4 Google 「100年先の未来」 |日本科学未来館(Miraikan) ... 開催場所:日本科学未来館1階 企画展示ゾーンa その日本科学未来館のストリートビュ...

  • 2012-10-28
    首相官邸ホームページや日本科学未来館で iPS細胞についても ...
    ... また、東京お台場の日本科学未来館では、山中教授および共同受賞者のジョン・ガードン博士の研究に関する展示、ミニトークの開催などが行われています。同館では、これまでもiPS細胞について常設展示として紹介されていましたが ...

  • 2012-10-28
    日本科学未来館 (Miraikan)
    今日は雨なので、電車とバスを乗り継いでお台場のMiraikanへ。大井町からバスでお台場。首都高を走る京急バスがシュール。 空間を贅沢に使っている。この吹き抜けをふさげば、フロアを大幅に拡張できる。 ...

  • 2012-10-27
    日本科学未来館でデジタルコンテンツexpoを見てきた。学生た ...
    お台場の日本科学未来館でデジタルコンテンツexpoをみて体験をした。 結構面白い事を試みていた。 ちょっと安易かな?というものもあったが、その目指す先への探求心は素晴らしかった。 ...

  • 2012-10-24
    日本科学未来館のプリズム壁
    お台場にある、 日本科学未来館 。 なんともステキな空間で大好きなのだけど、ここに夕陽が差し込むと面白い感じになることに気が付いた。 このように、壁の透明部分がプリズムとなって、夕陽が七色に分かれるのだ。 ...

  • 2012-10-22
    日本科学未来館
    昨日は、友人の要請で東京に行ったついでに、日本科学未来館というところの常設展を見てきました。... 未来館は5時で追い出されてしまいました。学会の方に出ている友人を待って、しばらく未来館の前の公園のベンチに座っていましたが、だんだん暗くなってきました。...

  • 2012-10-18
    9/29日本科学未来館:メビウスの卵展20周年記念シンポジウムでゲーテが教え...
    日本科学未来館で、「原子炉で起った事は、原子炉で解決すればいいんだって、話して来たんだよ、ゲーテが教えてくれたよ。」 このような冒険的な催しに、ナショナルミュージアムの立場から共催してくださった日本科学未来館とともにぜひ実りあるものにしていきたいと願...

  • 2012-10-18
    日本科学未来館と、、、
    ... 「日本科学未来館」に行ってまいりました。 いや~、昔のイメージでは「最新のプラネタリウムがある!!」 とか色々期待して行ったのですが、すでに最新ではなくなってるし、 ローカルのプラネタリ... 感じ入るものもあり、未来館の実際はまぁまぁな感じでした。 ...

  • 2012-10-15
    日本科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」が壮絶 ...
    ... 私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの! 止めないで! 常軌を逸してしまったおねえさんワロスwww 日本科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。 ...

  • 2012-10-14
    改造絵日記(10月14日)「日本科学未来館のお姉さん」
    日本科学未来館で展示されている「フカシギの数え方 」。... イラスト:(特別編)日本科学未来館のお姉 ... イラスト:(特別編)日本科学未来館のお姉さんその2 ... )日本科学未来館のお姉 イラスト:(特別編)新・日本科学未来館のお姉さ... イラスト:(特別編)新・日本科学未来館の ...

  • 2012-10-13
    やった~☆ノーベル賞授賞☆&日本科学未来館*
    ... してしまいまして~☆(^o^ゞ 先日、日本科学未来館で、友達に熱弁してしまう程 ... (*´∇`*)日本科学未来館~☆お目当てNo.1は、ドームシアターガイア(プラネタリュウム)です。 何だろうね~☆わくわく♪そしたら、山中教授の誕生日1962/9/4(笑) 当然、未来館には、...

  • 2012-10-10
    日本科学未来館楽しいよ 「アナグラのうた」とか深海とか3D ...
    お台場の 日本科学未来館 で、 「科学で体験するマンガ展」 の後 、常設展も楽しんだよ。 でっかい地球ディスプレイ 「Geo-Cosmos」 は上から下から見 ... その他いろいろ、楽しいな、 日本科学未来館 。1日遊べるわここ。 そうそう、 「科学で体験するマンガ ...

  • 2012-10-10
    2012年『秋のお出かけ』 日本科学未来館
    ... 東京テレポートセンターから、心地よい涼風の中、まずは『日本科学未来館』を目指す。 ... 軽く食事を済ませ、『日本科学未来館』へ・・・。 ... この日本科学未来館は、日本初(二番目)... 日本科学未来館 りっぱな建物です> 日本科学未来館 入口 何故か真剣な表情> ...

  • 2012-10-07
    日本科学未来館~☆
    関西から遊びに来ている中高のお友達親子と 日本科学未来館 に行きました~。 大人と小学生合わせて8人いたので、 団体料金 が適用されました~。 入館券購入後、6階 ドームシアター (プラネタリウム)で予約券をもらうのですが ...

  • 2012-10-04
    12.09.22.(土) 日本科学未来館
    ... 宇宙に地球の仕組みに科学の色々? ... 【日本科学未来館】へ。 ... 特別企画「中秋の名月 未来館でお月見!」そしてもう少し踏み込んだ解説も欲しくて(あったのかもしれないけど、誰かが読んでたら見えないってのはだめだわ)科学に興味がない人に「無駄遣い」...

  • 2012-10-03
    [お出かけ] 日本科学未来館でアナグラのうたを歌ってもらった
    ■ [ お出かけ ] 日本科学未来館 でアナグラのうたを歌ってもらった 今日は子供が休みだったので一緒に 日本科学未来館 に行ってきた。 日本科学未来館 (www. miraikan . jst .go.jp) 平日で予想通り空いてたので、まずはドームシアターに行っ ...

日本科学未来館2012年10月のホームページ更新情報

  • 2012-10-31
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    Google マップの歩みとストリートビュー/Doodle 4 Google 「100年先の未来」
    11月24日(土)特別夜間開館 ~ボジョレー・ヌーボー イベント開催!~

  • 2012-10-29
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2012年ノーベル物理学賞・化学賞に関するミニトーク開催について
    2012年ノーベル生理学医学賞受賞に関係する展示、および特別ミニトーク開催について
    次回は11月24(土)

  • 2012-10-28
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-10-27
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    Google マップの歩みとストリートビュー/Doodle 4 Google -100年先の未来-
    10月27日(土) サイエンティスト・トーク「結果報告! 生物多様性COP11で暮らしの何が変わる?
    」をUstreamで中継します(15:00開始予定)
    企画展「波瀾万丈! おかね道―あなたをうつし出す10の実験」平成25年3月より開催(プレスリリース)
    続きを読む>>>

  • 2012-10-26
    3D大型映像作品「Young Alive!~iPS細胞がひらく未来~」(特別上映)
    3D大型映像作品「Young Alive!~iPS細胞がひらく未来~」(特別上映)
    将来新薬の開発や再生医療への応用が期待されている「iPS細胞」とは?生命の不思議に惹かれる少女の物語を通して、「iPS細胞」を3D映像とアニメーション映像で分かりやすく紹介する作品。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-10-25
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-10-23
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    デジタルコンテンツEXPO2012: 紙芝居屋さん VS 科学コミュニケーター
    未来館スタッフ(科学コミュニケーター・定年制職員)募集のお知らせ
    第40期ボランティア募集のお知らせ
    続きを読む>>>

  • 2012-10-22
    アナグラのうた
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-10-21
    2050年くらしのかたち
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-10-19
    3D大型映像作品「Young Alive!~iPS細胞がひらく未来~」(特別上映)
    3D大型映像作品「Young Alive!~iPS細胞がひらく未来~」(特別上映)
    将来新薬の開発や再生医療への応用が期待されている「iPS細胞」とは?生命の不思議に惹かれる少女の物語を通して、「iPS細胞」を3D映像とアニメーション映像で分かりやすく紹介する作品。
    日本科学未来館 研究施設における入居募集のご案内

  • 2012-10-18
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-10-17
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    10月27日(土)特別夜間開館のお知らせ
    毎月最終土曜は夜間開館
    次回は10月27日(土)
    続きを読む>>>

  • 2012-10-16
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    修学旅行・校外学習向け「学生班別行動割引券」(2013/3/31まで期間限定)のお知らせ
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-10-15
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-10-14
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2012-10-13
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2012年ノーベル物理学賞・化学賞に関するミニトーク開催について

  • 2012-10-11
    10月15日(月)まで
    10月15日(月)まで
    [終了間近! ]
    サイエンス・アンド・フィクション ~ジェフ・ミルズ20年の航行

  • 2012-10-10
    2012年ノーベル生理学医学賞受賞に関係する展示、および特別ミニトーク開催について | お知らせ
    2012年ノーベル生理学医学賞受賞に関係する展示、および特別ミニトーク開催について | お知らせ
    2012年ノーベル生理学医学賞受賞に関係する展示、および特別ミニトーク開催について
    未来館スタッフ(科学コミュニケーター・定年制職員)募集のお知らせ

  • 2012-10-09
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    第40期ボランティア募集のお知らせ
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2012-10-07
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-10-06
    サイエンスアゴラ2012 [11月10日(土)~11日(日)]
    サイエンスアゴラ2012 [11月10日(土)~11日(日)]
    『見つけよう あなたと「科学」のおつきあい』というテーマのもと、未来館を中心とする会場に、約200の企画が集まります。
    デジタルコンテンツEXPO2012 [10月25日(木)~27日(土)]
    デジタルコンテンツ分野で活躍する研究者やクリエイター、企業関係者等が参加し、最新の情報を交換しながら、デジタルコンテンツ産業の5年、10年先の将来像を描き出す国際的イベントです。
    ミーサイニュース最新号(第20号) 発行のお知らせ
    World Wide Viewsの結果を外務省および環境省へ報告
    続きを読む>>>

  • 2012-10-04
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-10-03
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    サイエンスアゴラ2012: ワークショップ「ビックリするほどビックリ! 日本の先端テクノロジー」
    ※要申込
    サイエンスアゴラ2012: ワークショップ「ミッション・ポッシブル ~宇宙探査編~」
    ※要申込
    続きを読む>>>

  • 2012-10-02
    グッドデザイン賞 受賞!「つながりプロジェクト」(ベスト100)、「地球マテリアルブック」
    グッドデザイン賞 受賞!「つながりプロジェクト」(ベスト100)、「地球マテリアルブック」
    「お台場学園祭2012」オープニングイベント、トークセッション、トークバトルを開催!
    毎月最終土曜日は「特別夜間開館」 ~10月は27日(土)~
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-10-01
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット