R500m - 地域情報一覧・検索

日本科学未来館 2012年5月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都江東区の博物館・美術館 >東京都江東区青海の博物館・美術館 >日本科学未来館
地域情報 R500mトップ >テレコムセンター駅 周辺情報 >テレコムセンター駅 周辺 遊・イベント情報 >テレコムセンター駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本科学未来館 > 2012年5月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
日本科学未来館 に関する2012年5月の記事の一覧です。

日本科学未来館に関連する2012年5月のブログ

  • 2012-05-28
    2012.5.28【お台場、東京タワーを巡る家族レジャー】(その2)日本科学未...
    ...日本科学未来館。 ... 若い頃、といっても、20代終盤くらいだけど、旅仲間の機関紙の発送作業を、この辺りでやったことがあって、作業終了後に、この日本科学未来館を訪れたことがあったんだよね。 ... ロッテリアも、日本科学未来館のテイストに合った店舗であった。 ...

  • 2012-05-28
    何にでもなれる魔法の細胞?「iPS細胞がひらく未来週間」日 ...
    日本科学未来館では「iPS細胞がひらく未来週間」を6月13日から18日の期間開催します。iPS細胞とは「何にでもなれる」万能細胞のひとつで、科学技術振興機構 ... iPS細胞がひらく未来週間|日本科学未来館 最新記事一覧 投稿者 kksblog : 2012年05月28日 14:32

  • 2012-05-27
    企画展「世界の終わりのものがたり ~もはや逃れられない73 ...
    押したら 温暖化 が止まる! ちょっと 見た目やばそうだけど、押してみて!そしたら君は、 救世主 だ! (展示会場内は 写真 撮影 自由です) 今の 東京 で、「明らかに やばい ことを起こしそうな ボタン をノー リスク で押せ ...

  • 2012-05-26
    [博物館・美術館]企画展 世界の終わりのものがたり もはや逃 ...
    日本科学未来館 の 企画展 、世界の終わりのものがたり もはや逃れられない73の問いに行ってきました。 企画展「世界の終わりのものがたり?もはや逃れられない73の問い」 「予期せぬ終わり」「私の終わり」「文化の終わり」「ものがたりの終わり」の4つ ...

  • 2012-05-26
    [博物館・美術館]企画展 世界の終わりのものがたり もはや逃れられない73...
    日本科学未来館の企画展、世界の終わりのものがたり もはや逃れられない73の問いに行ってきました。 企画展「世界の終わりのものがたり?もはや逃れられない73の問い」 「予期せぬ終わり」「私の終わり」「文化の終わり」「ものがたりの終わり」...

  • 2012-05-22
    セカイノオワリノモノガタリ 世界の終わりのものがたり 日本科学未来館...
    ...日本科学未来館ほんの少し 六本木にある国立新美術館を想起させられるフォルムが素敵 科学的 日本の科学技術って凄い... 実は科学未来館に到着して最初に手続きをしたのが ...日本科学未来館球状のスペースが3Dシアターなんですね ...

  • 2012-05-16
    日本科学未来館★VOL.2
    プラネタリウムまで時間があったので 展示物を見ることにしたよ★ まず、入ると、デーンと シャトルの一部があったよ すげー そのあと、なんかあちらの方で... 白川先生に感謝してくださいねとか 言ってたよ日本科学未来館は2009年にあの事業仕分けにひっかかったとこ。 ...

  • 2012-05-16
    ホンダ Honda、パーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表。 ...
    ... このパーソナルモビリティー「UNI-CUB」は、 6月より日本科学未来館で、共同実証実験が開始され、施設内での活用の可能性を検証するということです。 ... 6月より、日本科学未来館と共同実証実験を開始し、施設内での活用の可能性を検証 ...

  • 2012-05-15
    ヒーローの能力はこうしてできていた!? 日本科学未来館にて ...
    ... (?)フィギュア ヒーローの能力はこうしてできていた!? 日本科学未来館にて「科学で体験するマンガ展」が7月から開催 これは買い ... raquo; ヒーローの能力はこうしてできていた!? 日本科学未来館にて「科学で体験するマンガ展」が7月から開催 2012.05.15 ...

  • 2012-05-15
    ホンダ1人乗り電動車両[ユニカブ]公開!日本科学未来館と実証実験し使...
    楽しそうに乗車して説明する日本科学未来館の毛利衛館長=15日、東京・青海の日本科学未来館(鈴木健児撮影)(写真:産経新聞) ... 来月から日本科学未来館と共同で実証実験を始め、使い方やニーズを探る。 未来館での実験は来年3月まで行われ、...

  • 2012-05-15
    展覧会: 企画展「科学で体験するマンガ展」~時を超える夢の ...
    ... (入館は閉館の30分前まで) 休館日:火曜日(祝日・夏休み期間中は開館) 会場:日本科学未来館1階企画展示ゾーン a・b 住所:東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館 料金:大人1300、18歳以下700、団体8名以上大人1040、18歳以下560(※企画展のみは大人 ...

  • 2012-05-14
    日本科学未来館/空間情報科学でシアワセになることができる?
    お台場にある「 日本科学未来館 」には、ネットワークやデジタル表現、情報社会といったコンテンツの展示があります。未来のクリエイティブのヒントを得られるかな、と思い ... ■日本科学未来館 http://www.miraikan.jst.go.jp/ 結構な規模のコンテンツがあり ...

  • 2012-05-14
    日本科学未来館/空間情報科学でシアワセになることができる?
    お台場にある「 日本科学未来館 」には、ネットワークやデジタル表現、情報社会といったコンテンツの展示があります。未来のクリエイティブのヒントを得られるかな、と思い ... ■日本科学未来館 http://www.miraikan.jst.go.jp/ 結構な規模のコンテンツがあり ...

  • 2012-05-08
    「日本科学未来館企画展示ゾーン等活用事業」における募集に ...
    ... 日時: 平成24年5月29日(火) 11:00~12:00 場所: 日本科学未来館 1階オリエンテーションルーム2 ※直接会場までお越しください。 皆様のご提案をお待ちしております。 <添付資料> 日本科学未来館企画展示ゾーン等活用事業募集要項(PDF形式 ...

  • 2012-05-05
    お台場 日本科学未来館
    ... 急いだ先はこちら!! 「日本科学未来館」です。 鯉のぼりが大空に泳いでいます! 「日本科学未来館」では宇宙・地球・人間と云う視野から科学技術を捕らえたさまざまな常設展示をしています。 また館長はスペースシャトルの宇宙飛行士だった毛利衛 ...

日本科学未来館2012年5月のホームページ更新情報

  • 2012-05-31
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2012-05-30
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    Maker Conference Tokyo 2012
    iPS細胞がひらく未来週間
    メディアラボ第10期展示「字作字演」関連イベント『字画字算 ~みんなで文字をつくろう~』
    続きを読む>>>

  • 2012-05-29
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。

  • 2012-05-28
    マレーシア国立科学館から日本への贈り物 アナグラのうた 空間情
    マレーシア国立科学館から日本への贈り物
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-26
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-05-25
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-22
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    企画展『科学で体験するマンガ展』~時を越える夢のヒーロー~ 平成24年7月7日(土)~10月15日(月)開催(プレスリリース)
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-05-20
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-19
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos
    によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    メディアラボ第10期展示「字作字演」関連イベント 『字画字算 ~みんなで文字をつくろう~』
    5月19日(土)企画展「世界の終わりのものがたり」関連イベント「どのリスクを選ぶのか/どの未来を目指すのか」をUstream中継(14:30開始予定)

  • 2012-05-18
    5月26日(土)特別夜間開館のお知らせ 2050年くらしのかた
    5月26日(土)特別夜間開館のお知らせ
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-05-17
    来館者800万人を達成! アナグラのうた 空間情報科学をテーマ
    来館者800万人を達成!
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-16
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-05-15
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-12
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-05-11
    2050年くらしのかたち 持続可能な社会をつくるライフスタイル
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-05-10
    アナグラのうた 空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-09
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    「日本科学未来館企画展示ゾーン等活用事業」における募集について(平成25年7月~平成29年2月実施分) ※説明会開催日が決定しました。
    日本科学未来館スタッフ募集のお知らせ

  • 2012-05-08
    友の会システムメンテナンス完了のお知らせ 2050年くらしのか
    友の会システムメンテナンス完了のお知らせ
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-05-07
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。
    友の会システムメンテナンスのお知らせ
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-06
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    2050年くらしのかたち
    持続可能な社会をつくるライフスタイルと、それに必要な科学技術をともに考えます。2050年の架空の都市「いとおか市」の住民の話を聞きながら、この都市の暮らしをのぞいてみましょう。

  • 2012-05-05
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。

  • 2012-05-04
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」 世界各
    プラネタリウム作品 谷川俊太郎原案・詩「夜はやさしい」
    世界各地の音と女優・麻生久美子氏の朗読が、MEGASTAR-II cosmosの映し出す星空を彩ります。
    アナグラのうた
    空間情報科学をテーマにした体験型展示。「アナグラ」を舞台にした空間で、参加者の動きや生体情報にあわせて映像や「うた」が生まれます。私たち一人ひとりの情報という資源が、役立てられていくようすを体験できます。

  • 2012-05-03
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐ
    立体視プラネタリウム作品 「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」
    日本初・全天周超高精細3D映像システム Atmos と MEGASTAR-II cosmos によるプログラム。鮮明で迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

  • 2012-05-02
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」 地球環境をテーマにしたファ
    大型映像作品「ちきゅうをみつめて」
    地球環境をテーマにしたファミリー向けのアニメーション番組。主人公の少女と生命のもととなる"光る粒"を追いかけながら、私たち人間とほかの生物たち、そして地球との間にある大切な真実にたどり着く作品です。

  • 2012-05-01
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    3D大型映像作品「FURUSATO-宇宙からみた世界遺産-」
    最新の4Kデジタルカメラによる世界遺産の実写映像と、地球観測衛星「だいち」が撮影した宇宙からみた美しい地球の姿を、小山薫堂氏の脚本でお届けします。
    企画展『科学で体験するマンガ展』~時を越える夢のヒーロー~ 平成24年7月7日(土)~10月15日(月)開催(プレスリリース)
    ゴールデンウィーク期間中のフロアイベント、ドームシアター追加上映のお知らせ(2012年)
    金環日食関連イベントのお知らせ
    マレーシア国立科学館から日本への贈り物
    続きを読む>>>

日本科学未来館周辺の博物館・美術館スポット