R500m - 地域情報一覧・検索

市立岡津小学校 2019年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区岡津町の小学校 >市立岡津小学校
地域情報 R500mトップ >緑園都市駅 周辺情報 >緑園都市駅 周辺 教育・子供情報 >緑園都市駅 周辺 小・中学校情報 >緑園都市駅 周辺 小学校情報 > 市立岡津小学校 > 2019年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岡津小学校 に関する2019年11月の記事の一覧です。

市立岡津小学校2019年11月のホームページ更新情報

  • 2019-11-29
    11月29日(金)中華風煮魚(さめ)・キャベツの炒め物・にらたまスープ
    11月29日(金)中華風煮魚(さめ)・キャベツの炒め物・にらたまスープ校内図工展(11.29)2019年11月29日
    12月3日(火)まで、校内図工展が開催されています。本校の児童の作品は各学年の教室廊下に展示され、岡津幼稚園・岡津中学校・緑園高等学校の園児・生徒さんの作品も図工室に展示されています。個人面談などでご来校の際には、子どもたちの力作をぜひご覧いただきたいと思います。読書集会(11.28)4
    8
    5

  • 2019-11-28
    11月28日(木)ビーンズシチュー・野菜ソテー・みかん・胚芽パン
    11月28日(木)ビーンズシチュー・野菜ソテー・みかん・胚芽パン
    11月27日(水)ツナそぼろ・大学いも・みそ汁読書集会2019年11月28日
    読書週間中の木曜日、読書集会が体育館で開かれました。図書委員会を中心に前半は本の紹介クイズ、後半は劇による図書室の使い方の紹介でした。みんなクイズの答えに歓声を上げたり、演技の妙に笑いを誘われたりと、終始和やかな雰囲気で進んでいました。「岡津小の子どもたちに少しでも多く本を読んでもらいたい。」そんな意気込みの伝わる集会でした。図書委員会の皆さん、ありがとうございます!国際協力クラブ (11.27)2019年11月27日
    「岡津と世界をつなげよう!」を合言葉に活動を進める岡津小学校国際協力クラブ。今回のクラブでは、子どもたちが夏休みの課題として取り組んだ❝キャンパスSDGsポスター❞の隊員全員分を本にまとめた、❝キャンパスSDGsブック❞をもとに、「世界をより良くするために、私たちにできることは何だろう。」という問いについて考えました。
    詳しくは、添付しております、【Join us!!11月号】をご覧ください。国際協力クラブ通信【Join us!! ジョイナス 11月号】読書集会3
    6
    続きを読む>>>

  • 2019-11-26
    11月26日(火)フォカッチャ・ミートボール・レヴィシアスーパ ・ラフランスゼリー
    11月26日(火)フォカッチャ・ミートボール・レヴィシアスーパ ・ラフランスゼリー5組 サイマイモでおやつ作り(11.26)2019年11月26日
    11月21日(木)、5組で収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。ゆでたサツマイモをグループで協力してつぶし、砂糖や牛乳を加えて混ぜました。成形した後は、オーブントースターで焼いて出来上がり。
    また、今年は、例年より多く収穫できたので、オーブンで1時間かけて焼き芋も作りました。どちらも、サツマイモの甘みを感じられて、子どもたちは、「おいしい!」と、味わって食べていました。
    1
    1

  • 2019-11-25
    11月25日(月)煮魚・大豆の磯煮・沢煮椀
    11月25日(月)煮魚・大豆の磯煮・沢煮椀岡津小学校地域防災拠点運営委員会(11.24)2019年11月24日
    日曜日、岡津小学校地域防災拠点運営委員会の活動として、1月末に行われる地域の防災訓練の確認訓練を行いました。50名ほどの地域の方が集まり、それぞれの係別に仕事の手順や役割分担などを入念に行っていました。簡易トイレの使い方や炊き出し訓練、放水訓練など、内容は多岐にわたり、参加者は真剣に説明に聞き入っていました。災害時に混乱なく落ち着いて避難所が開設できるよう、日頃からこういった訓練を行うことで地域の安全が守られているのだと再確認しました。3年 消防の学習(11.22)3年生は11月20日(水)に地域にある消防団の備品が保管されている倉庫を見学させていただきました。消防団の方のお話を聞いたり、ホースの伸ばし方を実演していただいたりして、とても学びの多い時間でした。今回の学んだこと今後の学習に生かしていこうと思います。2年・5年なかよし遠足 (11.22)岡津中学校2年生 職業体験(11.21)1年生 中休みを楽しんでいます(11.21)2
    6

  • 2019-11-23
    11月22日(金)けんちん汁・さばの味噌煮・みかん
    11月22日(金)けんちん汁・さばの味噌煮・みかん
    11月21日(木)はま菜ちゃんたっぷりの豆乳スープ・牛肉のごままぶし2年・5年なかよし遠足 (11.22)2019年11月22日
    11月22日(金)2年生、5年生がズーラシアに遠足に行ってきました。あいにくの天気で動物たちも元気がない様子でした。しかし、5年生は2年生に濡れないように傘に入れてあげたり、2年生に合わせて園内を回ったりと5年生の暖かい気持ちが随所に見ることができました。2年生は雨や寒さに負けることなく園内を回ることができて、とても立派でした。岡津中学校2年生 職業体験2019年11月21日
    岡津中学校の教育活動の一環として、小学校の先生の体験をするために岡津中学校の生徒5名が来校しました。教室で授業を見学したり、休み時間は子どもたちと思いっきり遊んだりしていました。教師の仕事は、肉体的にも精神的にも強さが求められる仕事です。生徒たちが実り多い体験になるよう、学校あげて協力体制を取って臨んでいます。頑張れ、中学生!1年生 中休みを楽しんでいます2019年11月21日
    秋晴れの中休み、1年生が元気よくなわとび広場で縄跳びをしていました。「先生、見てみて!」と一生懸命跳んでみせています。また、別のお子さんは先日植えた球根に必死に水をあげていました。じょうろを起用に使って、花壇の他の植物にも水をあげていました。春に入学した1年生もすっかり学校に慣れ、学校生活を楽しんで送っている様子に安心しています。岡津中学校2年生 職業体験更新日: 2019年11月21日1年生 中休みを楽しんでいます更新日: 2019年11月21日

  • 2019-11-21
    11月20日(水)サーモンフライ・クリームスープ・りんご・ソフトフランスパン
    11月20日(水)サーモンフライ・クリームスープ・りんご・ソフトフランスパン
    5

  • 2019-11-20
    11月19日(火)鶏肉の竜田揚げ・ボイルドキャベツ・かきたま汁
    11月19日(火)鶏肉の竜田揚げ・ボイルドキャベツ・かきたま汁4年2組  総合学習で陸上運動に取り組んでいます(11.18)1年生 岡津幼稚園との交流会(11.18)4
    7
    1

  • 2019-11-19
    11月18日(月)肉じゃが・小松菜とじゃこのふりかけ・からしじょうゆあえ
    11月18日(月)肉じゃが・小松菜とじゃこのふりかけ・からしじょうゆあえ4年2組  総合学習で陸上運動に取り組んでいます2019年11月18日
    4年2組は、総合学習で陸上運動に取り組んでいます。なかなか速く走れないことで悩んでいる児童も多いことから、今日はゲストティーチャーをお招きして実際に走る練習を行いました。なんと、その講師は4×100mのリレーにおいて2019世陸上選手権(ドーハ)銅メダリストの多田 修平選手です。子どもたちにとっては忘れられない経験になったことと思います。ぜひ東京オリンピックでの活躍を期待して応援したいと思います。1年生 岡津幼稚園との交流会2019年11月18日
    来年度1年生になる岡津幼稚園の年長さんたちが、岡津小学校に見学に来てくれました。現1年生は、張り切って年長さんのお世話をしていました。運動会で披露したちびっこソーランを見てもらったり、教室でランドセルを背負わせてもらったり、教科書を見せてあげたりとさまざまなお世話をすることで、お兄さん・お姉さんになる自覚が芽生えていました。来年が楽しみですね。4年3組 パン作り(11.18)2019年11月18日
    3年生以上では、総合学習で各クラスごとにテーマを決めて問題解決学習を行っています。4年3組では、2年後の100周年に向けて何か記念になるようなことをしたいという子どもの考えのもと、パン作りにチャレンジしています。とはいえ、学校にはオーブンがありません。そこで、フライパンで作れるパンレシピを調べて、保護者の協力をいただきながら本日の実施となりました。保護者の皆様、ありがとうございます。ドライイーストを入れて、しっかり手で生地をこねている様子は真剣そのもの!どんなパンができるか、とても楽しみです。4年2組  総合学習で陸上運動に取り組んでいます3
    6

  • 2019-11-12
    11月12日(火)肉そぼろ・つみれ汁・磯香あえ
    11月12日(火)肉そぼろ・つみれ汁・磯香あえ
    11月11日(月)麻婆豆腐・大根の中華炒め中川ふれあい祭り(11.10)2019年11月11日
    11月10日(日)、中川地区センターで「中川ふれあい祭り」が行われました。今年で20回目だそうです。本校の
    「和太鼓クラブ」
    が練習の成果を発揮して地域行事に貢献していることを表彰され、演奏も披露しました。また、手芸クラブの作品を展示したり、永明寺サロンに参加している3年3組の作品が展示してあったりして、岡津小の活動が地域と密接に関わっている様子が改めて感じられました。
    5
    続きを読む>>>

  • 2019-11-10
    11月8日(金)チキンカレー・ゴマ酢あえ・プルーン発酵乳
    11月8日(金)チキンカレー・ゴマ酢あえ・プルーン発酵乳6年 第69回 横浜市立小学校体育大会報告(11.8)2019年11月8日
    11月7日木曜日に、三ッ沢公園陸上競技場で横浜市立小学校体育大会が行われ、6年生が参加しました。大会テーマ「豊かな心 広がる仲間 高まる動き」のもと、一人ひとりが「選手」となり、競技しました。選手たちは、それぞれの種目で練習の成果を生かして自分の力を発揮しました。100m走やリレーの代表選手が競技に出たときには、岡津小の6年生みんなで応援をしました。競技も応援も精一杯取り組んだ一日でした。就学時健康診断(11.8)2019年11月8日
    来年度の新入生のための就学時健康診断を行いました。さまざまな幼稚園・保育園からやってきた元気な子どもたちが、歯科・内科・眼科の健診を受け、簡単な面接も行わせていただきました。令和2年度の新入生になる子どもたち、みんな元気で4月に入学してきてほしいです。
    4

  • 2019-11-08
    11月7日(木)秋味ごはんの具・のっぺい汁・みかん
    11月7日(木)秋味ごはんの具・のっぺい汁・みかん
    11月6日(水)マカロニのクリーム煮・ごぼうソテー・柿5年 家庭科ミシン学習(11.6)2019年11月6日
    5年の家庭科では、ミシンを使ってのランチョンマット作りを行っています。今日は5年1組の保護者の皆様にボランティアをお願いし、子どもたちが安全にミシンの学習を行うことができるようにしています。子どもたちは、初めてさわるミシンに興味津々。恐る恐る縫い進めていました。めざせ、ミシンマスター!不審者避難訓練(11.6)2019年11月6日
    学校内に不審者が入り込んだという想定のもと、訓練を行いました。子どもたちは教室内で1か所に集まり、電気を消して静かに連絡がくるのを待ちました。不審者が確保されたという連絡の後、体育館に避難しました。教員は、不審者を刺激しないように校外へ送り出す練習やさすまたの使用方法を確認するなどして、子どもたちの命を守るための手立てを学びました。
    10月29日(火)に、5組で、9月・11月のお誕生日会をしました。今回はフルーツポンチを作りました。果物をナイフで丁寧に切りました。今回のゲームはジェスチャーゲームです。声に出さずに「水泳」や「ラーメンを食べているところ」などをジェスチャーで表します。友だちの動きを見て、すぐに答える子どもたち!お題を出す人たちは、とても上手に表現していました。
    3
    続きを読む>>>

  • 2019-11-06
    11月5日(火)ひじきご飯の具・呉汁・メヒカリフライ
    11月5日(火)ひじきご飯の具・呉汁・メヒカリフライ5組 9月・11月お誕生日会の報告(11.5)2019年11月5日
    10月29日(火)に、5組で、9月・11月のお誕生日会をしました。今回はフルーツポンチを作りました。果物をナイフで丁寧に切りました。
    今回のゲームはジェスチャーゲームです。声に出さずに「水泳」や「ラーメンを食べているところ」などをジェスチャーで表します。友だちの動きを見て、すぐに答える子どもたち!お題を出す人たちは、とても上手に表現していました。泉区巡回図工展(11.5)2019年11月5日
    11月5日(月)、本日より8日(金)まで、本校で泉区巡回図工展がおこなわれています。岡津小・新橋小・緑園東小・緑園西小の作品がA棟1階廊下に飾られています。あわせて、区巡回書写展が7日(木)まで展示されております。全国小学校社会科研究協議会研究大会 岐阜大会(11.1)2019年11月5日
    11月1日(金)、
    「全国小学校社会科協議会研究大会 岐阜大会」
    続きを読む>>>

  • 2019-11-02
    11月1日(金)うま煮・焼きのり・おひたし
    11月1日(金)うま煮・焼きのり・おひたし5組 サツマイモ堀り(11.1)2019年11月1日
    11月1日(金)5組で育てたサツマイモを収穫しました。こまめに世話をした甲斐があったのか、例年に比べ、大きなサツマイモが取れました。子どもたちは、サツマイモが傷つかないように、丁寧に掘っていました。今度、とれたサツマイモを使って、おやつ作りをする予定です。秋晴れ!2019年11月1日
    今日は朝からまさに秋晴れ!爽やかな陽気となりました。そんな天候に誘われるように、さまざまな学年が外での学習を行っていました。6年生は「私が好きな場所」という題材で、学校内の一番思い入れのある場所を写生していました。花壇や体育館、校庭などそれぞれが自分の好きな場所をスケッチしていました。
    3年生は理科の学習で、太陽の勉強をしています。今日は虫メガネを使って太陽の光を集める学習をしていました。黒い画用紙からうっすらと煙が上がるたびに歓声が上がっていました。
    6年生は校庭で思いっきり体育をしていました。2組は大縄跳びの練習、1組はティーベースを行っていました。秋をおもいっきり満喫している様子がみられ、嬉しく思いました。秋晴れ!8
    7
    続きを読む>>>