R500m - 地域情報一覧・検索

市立岡津小学校 2019年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区岡津町の小学校 >市立岡津小学校
地域情報 R500mトップ >緑園都市駅 周辺情報 >緑園都市駅 周辺 教育・子供情報 >緑園都市駅 周辺 小・中学校情報 >緑園都市駅 周辺 小学校情報 > 市立岡津小学校 > 2019年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岡津小学校 に関する2019年12月の記事の一覧です。

市立岡津小学校2019年12月のホームページ更新情報

  • 2019-12-27
    令和元年更新終了(12.26)
    令和元年更新終了(12.26)2019年12月26日
    本日を含めて令和元年も残り6日となりました。子どもたちが冬休みに入り、校舎内はシーンとしていて、工事の音や鳥のさえずりが聞こえてきます。今年もたくさんの方に本校ホームページを閲覧いただき、おかげさまで、今年は
    大台の10万アクセス
    を突破いたしました。いつもありがとうございます。
    本日で今年のホームページ更新を終了し、また来年の1月6日から再開いたします。
    来年もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2019-12-26
    12月24日(火)チキンライスの具・コーンスープ・みかん
    12月24日(火)チキンライスの具・コーンスープ・みかん
    12月23日(月)サーモンフライ・ミネストローネ・こふきいも・ロールパン5組 みそ汁作り報告(12.24)2019年12月24日
    12月23日(月)5組の畑で育てた野菜を使って、みそ汁作りをしました。
    包丁を使い、大根を丁寧にいちょう切りしたり、ほうれん草を切ったりしました。また、グループごとに決めた具材を一緒に入れました。
    はじめは、「ほうれん草嫌いだから食べない」と言っていた子も、野菜のうまみが出たおいしいみそ汁に夢中になり、おかわりをしていました。寒い日だったので、みそ汁を飲み、心も身もほっこりと温まりました。3年 舞岡公園&市電保存館見学報告(12.23)2019年12月23日
    3年生が舞岡公園と市電保存館に社会科見学に行きました。舞岡公園では、古民家や水車、昔の道具などを見学し、昔のくらしを体験することができました。市電保存館では、昔、横浜市を走っていた市電について学びました。館長さんに市電のよさを教えてもらったり、実際に車両に乗ったりしながら当時の横浜市の様子に思いをはせました。学んだことを今後の社会科の学習にいかしていきたいと思います。図書ボランティア「読み聞かせ隊」によるお話し会(12.19)3年 ヤクルト食育授業報告(12.18)なかよし給食(12.17)12月17日(火)、今年最後のなかよし給食が行われました。ペア学年でそれぞれ分かれての給食でしたが、どの教室も和やかに話しながらの食事風景でした。高学年が給食の準備を積極的に行い、温かく低学年を見守る姿が印象的でした。科学実験クラブはゲストティーチャーをお迎えしました。(12.16)土曜参観(12.14)5
    続きを読む>>>

  • 2019-12-20
    12月20日(金)たらちり・かぼちゃのそぼろあんかけ・焼きのり
    12月20日(金)たらちり・かぼちゃのそぼろあんかけ・焼きのり
    6
    8

  • 2019-12-19
    12月19日(木)ぶどうパン・ツナと小松菜のスパゲティ・かぶのスープ煮・セレクトデザート(ヨーグルト・・・
    12月19日(木)ぶどうパン・ツナと小松菜のスパゲティ・かぶのスープ煮・セレクトデザート(ヨーグルト・ゼリー)図書ボランティア「読み聞かせ隊」によるお話し会2019年12月19日
    読書週間に合わせて、図書ボランティア「読み聞かせ隊」の皆様が各学年で読み聞かせを行ってくださいました。今日は個別支援級のお話し会です。美しい歌声と共にパネルシアターでお話を見せてくださいました。子どもたちは、一緒に歌いながら次々とパネルに登場する動物のシールに大喜び!和やかな雰囲気のもと、子どもたちは想像の世界にたっぷりと浸っていました。図書ボランティア「読み聞かせ隊」によるお話し会更新日: 2019年12月19日
    7

  • 2019-12-18
    12月18日(水)かわりきんぴら・つみれ汁・ごま塩
    12月18日(水)かわりきんぴら・つみれ汁・ごま塩3年 ヤクルト食育授業2019年12月18日
    12月16日(月)、ヤクルトの会社のご協力により、食育の授業を行っていただきました。生活習慣や食事に気をつけることで、腸内環境を改善し、お通じをよくすることができるお話がありました。毎日朝に排便をする習慣をつけることの大切さを学び、そのためには早寝・早起き・朝ごはんが重要だということが分かり、子どもたちは自分の生活習慣を見直すよい機会となりました。3年 ヤクルト食育授業更新日: 2019年12月18日
    3
    4
    4

  • 2019-12-17
    12月17日(火)中華丼の具・中華あえ
    12月17日(火)中華丼の具・中華あえ
    12月16日(月)ツイストロールパン・カレービーンズシチュー・キャベツサラダ・グレープゼリーなかよし給食2019年12月17日
    今年最後のなかよし給食が行われました。ペア学年でそれぞれ分かれての給食でしたが、どの教室も和やかに話しながらの食事風景でした。高学年が給食の準備を積極的に行い、温かく低学年を見守る姿が印象的でした。科学実験クラブはゲストティーチャーをお迎えしました。2019年12月16日
    今日は年内最後のクラブ活動でした。科学クラブでは、ゲストティーチャーをお迎えし、トンボの紙工作を作り、力学の学習を行っていました。パソコンを使い、子どもたちにもわかりやすい説明をしてくださっていたので、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。科学って楽しいな!なかよし給食更新日: 2019年12月17日科学実験クラブはゲストティーチャーをお迎えしました。更新日: 2019年12月16日
    更新日: 2019年12月14日
    7
    続きを読む>>>

  • 2019-12-11
    12月11日(水)大豆とじゃこの炒り煮・肉じゃが・煮びたし
    12月11日(水)大豆とじゃこの炒り煮・肉じゃが・煮びたし
    12月10日(火)黒パン・ホワイトシチュー・ごぼうソテー・りんご
    12月9日(月)生揚げと豚肉のみそ炒め・茎わかめスープ4年 三浦社会科見学(12.11)2019年12月11日
    12月11日(水)、4年生が社会科見学で三浦市に行きました。三崎の魚市場ではマグロの値段をつける様子を見たり、ボランティアの方からマグロのとり方を教えていただいたりしました。そのあと農協農業技術センターに行き、大きな三浦大根を一生懸命に抜きました。子どもたちは自分で抜いた大根にとても満足そうでした。ソレイユの丘で昼食をとったあと、広い芝生を使って学年全体で楽しみました。この貴重な体験をこれからの社会科見学に生かしていこうと思います。5年球技大会報告2019年12月11日
    雨で延期になっていた区の球技大会が12月10日(火)に新橋小学校で開催されました。それぞれバスケットボールとサッカーに分かれて交流試合を行いました。練習した成果を発揮できるようどの子も一生懸命ボールを追っていました。新橋小学校の友だちとの交流も深まっていました。5年 泉区球技大会2019年12月11日
    雨天のため順延になっていた5年生の球技大会が、ようやく実施されました。会場は新橋小学校です。給食を早めに食べ、歩いて新橋小学校まで行きました。緊張する中、開会式が始まりました。その後、バスケは体育館へ、サッカーは校庭で試合を行いました。どちらも一生懸命戦う岡津っ子の姿がみられました応援も素晴らしかったです。2年 マリノス食育キャラバン(12.6)5年 泉区球技大会
    続きを読む>>>

  • 2019-12-07
    12月6日(金)ほうとう・さばの竜田揚げ・みかん
    12月6日(金)ほうとう・さばの竜田揚げ・みかん
    12月5日(木)豚肉と大根の煮物・おひたし・納豆2年 マリノス食育キャラバン(12.6)2019年12月6日
    昨日、横浜マリノスのサッカーチームのコーチが来校し、子どもたちに簡単なサッカーの練習方法やミニゲームの楽しさなどを教えてくださいました。肌寒い日でしたが、子どもたちは張り切って生き生きとサッカーを楽しんでいました。その後は、1組と3組でコーチは一緒に給食も食べ、子どものうちに好き嫌いせずバランスよく食べることの大切さを話してくださいました。2年 マリノス食育キャラバン(12.6)1
    1
    1

  • 2019-12-05
    12月4日(水)和風カレー・胡麻酢あえ・プルーン発酵乳
    12月4日(水)和風カレー・胡麻酢あえ・プルーン発酵乳
    注目情報今月の行事予定(12月)岡小PTAだよりNo.4(12.4)3年 区の音楽会(12.3)12月3日(火)に3年生が戸塚公会堂で行われた区の音楽会に参加しました。『エーデルワイス』では、きれいな音色で息の合った演奏をし、「気球にのってどこまでも」では、緊張している中でも笑顔で歌うことができました。午後からは湘南台文化センターを見学し、見学中や駅などでのマナーもしっかり守ることができました。岡津小学校の代表として立派な姿を見せました。4年 防災出前授業(12.3)12月3日(火)、
    4
    年生が社会科の防災学習の一環として、出前授業を行いました。起震車での地震体験、防災マップと家庭での備えを学習する時間、防災備蓄倉庫に入っている物品の紹介。この3つをクラスごとにローテーションして学習しました。普段なかなか見ることができない倉庫のものにふれたり、横浜市に4台しかない起震車で震度7を体験したりと、印象深い活動をたくさん行うことができました。この学習を、今後の学習に生かして生きます。
    5
    5
    続きを読む>>>

  • 2019-12-03
    紅葉した校庭の木々②(12月)
    紅葉した校庭の木々②(12月)
    紅葉した校庭の木々(12月)
    大きくなってきた大根(12月)
    葉が黄色くなってきたイチョウ(12月)
    12月3日(火)親子丼の具・みそ汁・黒みつかん
    12月2日(月)野菜スープ・ボイルドブロッコリー・コロッケ・チーズ
    続きを読む>>>

  • 2019-12-02
    12月3日(月)野菜スープ・ボイルドブロッコリー・コロッケ・チーズ
    12月3日(月)野菜スープ・ボイルドブロッコリー・コロッケ・チーズ5組 小中交流会 報告(12.2)2019年12月2日
    11月29日(金)岡津中学校に入学予定の5校の児童と岡津中学校の生徒が集まって、小中交流会が行われました。交流会では、中学生が中心となり、岡中〇×クイズやスリーヒントクイズが行われました。クイズでは、みんな進んで手を挙げていて、中には正解する岡津っ子もいました。卒業生と「久しぶり」「元気だった?」と声を掛け合ったり、仲良く踊ったりする姿が見られて、うれしい再開、楽しい交流会になりました。朝会 3年生の音楽発表(12.3)2019年12月2日
    雨の月曜日、今日から12月です。朝会では、明日区の音楽会に参加する3年生が校内発表を行いました。ちょっと緊張した子どもたち、凛々しい姿で演奏をしていました。早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にもおいでいただき、ありがとうございました。明日はきっと頑張ってくれることと思います。フレー!フレー!3年生
    6
    3