R500m - 地域情報一覧・検索

市立浦賀中学校 2013年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市浦賀の中学校 >市立浦賀中学校
地域情報 R500mトップ >浦賀駅 周辺情報 >浦賀駅 周辺 教育・子供情報 >浦賀駅 周辺 小・中学校情報 >浦賀駅 周辺 中学校情報 > 市立浦賀中学校 > 2013年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立浦賀中学校2013年6月のホームページ更新情報

  • 2013-06-29
    2013年 6月 25日 (火曜日)清掃交流も始まりました。
    2013年 6月 25日 (火曜日)
    清掃交流も始まりました。
    6月25日(火)から28日(金)まで、保健美化委員会が中心となって「清掃交流」の取り組みを行っています。交流を行うことで、班内の連携や清掃の方法、清掃後の過ごし方などについて、質の向上をめざすものです。
    保健美化委員の1名と班長や美化係から1名が、3年生は2年生の、2年生は1年生の、1年生は3年生の兄弟学級に行って、一緒に教室清掃をするという形式で交流を行っています。交流した生徒は清掃前・清掃後の様子、清掃中の班の連携、指示の出し方など、交流報告書の項目に従ってまとめた評価を、帰りのSHRで発表しています。
    掲示者: | 2013年 6月 25日 (火曜日) 17時18分

  • 2013-06-27
    2013年 6月 21日 (金曜日)生徒会:
    2013年 6月 21日 (金曜日)
    生徒会:
    学校全体でHR交流を行いました。
    5月の終わりから、6月の初めにかけて行った「プレあたり前」の取り組みでは、3年生の全クラス、2年生の7クラス、1年生の4クラスがステップをクリアすることができました。また、クリアできなかったクラスについても日常的な学校生活について、クラスの一人ひとりの意識が高まったきました。その成果をうけて、今週から代表委員会が中心となって、全校でHR交流の取り組みを行っています。各クラスの代表委員が下級生は上級生の、上級生は下級生のSHRを見学して、項目毎に「はい」「まあまあ」「いいえ」と評価しました。その報告を聞いて、各クラスでは「いいえ」をなくそう、「まあまあ」を「はい」にしようと、意識してSHRに取り組んでいます。
    掲示者: | 2013年 6月 21日 (金曜日) 7時48分
    2013年 6月 18日 (火曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-06-23
    2013年 6月 8日 (土曜日)浦賀小と一緒に避難訓練を行いました。
    2013年 6月 8日 (土曜日)
    浦賀小と一緒に避難訓練を行いました。
    6月6日(木)の午後に今年度の第1回目となる避難訓練を、地震とそれに伴う津波を想定して行いました。今回は初めての試みとして、浦賀小学校と合同での訓練としました。また、地域の方々のご協力をいただき、芝生町内会・荒巻町内会の方々にも参加していただきました。
    浦賀中・浦賀小の全生徒が中学校のグラウンドに避難し、整列・点呼を行った後に、その場でまとめの集会を持ちました。まず、校長先生から避難訓練について、とりわけ小中合同で行うことの意義についての話しがありました。続いて消防署や町内会長の方から講評をいただき、「これだけの人数が整然と避難できたことはすばらしかった」「中学生が避難完了すると、代表の人が小学生を迎えに行くなど、その役割をしっかり果たしてくれた」などと評価していただきました。
    万が一、災害が発生した場合でも、今回の訓練のようにしっかり行動できるように、また、地域の一員としてその役割が果たせるように、今後も「防災」についての学習を深めていきたいと思います。
    掲示者: | 2013年 6月 8日 (土曜日) 12時27分
    続きを読む>>>

  • 2013-06-13
    2013年 6月 5日 (水曜日)校内研究授業を行いました。
    2013年 6月 5日 (水曜日)
    校内研究授業を行いました。
    6月4日(火)に浦賀中学校では、横須賀市教育委員会から指導主事の先生を招いて、校内授業研究会を開催しました。「確かな学力を定着させ、学ぶ意欲を高める指導と評価、学びの連続性、評価のシステムを意識した指導」という研究テーマに基づいて、美術科の神沢先生が「『立体に挑戦
    !!
    』〜紙を使った立体造形〜」という授業を行いました。生徒に課題をつかませるために、ICT機器(プロジェクター・DVD・スクリーン)を活用した授業で、他教科の教師にとっても参考となる、大変に有意義なものでした。また、その後の研究協議でも、活発に意見交換がなされました。
    掲示者: | 2013年 6月 5日 (水曜日) 14時38分
    続きを読む>>>

  • 2013-06-05
    2013年 6月 4日 (火曜日)生徒会:
    2013年 6月 4日 (火曜日)
    生徒会:
    プレあたりまえに取り組んでいます。
    各学年の校外行事が終わった5月27日(月)から6月8日(土)までの2週間、代表委員会を中心として「プレあたりまえ」に取り組んでいます。校外行事の取り組みの成果を日常生活に生かすため、また、毎年恒例となっている「あたりまえ」の取り組みに向けての意識を高めるために行っているものです。ステップ1から4までのすべてをクリアできるように、各クラスともに熱心に取り組んでいます。5月31日(金)の時点で、すでに2年・3年のほぼ半数のクラスはクリアできました。まだクリアできていないクラスも、代表委員・生活委員が中心となって声をかけあい、みんなで頑張っています。
    〔ステップの内容〕
    ステップ1…1日を通してベル席0
    続きを読む>>>