R500m - 地域情報一覧・検索

市立晃宝小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市宝木本町の小学校 >市立晃宝小学校
地域情報 R500mトップ >東武宇都宮駅 周辺情報 >東武宇都宮駅 周辺 教育・子供情報 >東武宇都宮駅 周辺 小・中学校情報 >東武宇都宮駅 周辺 小学校情報 > 市立晃宝小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立晃宝小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立晃宝小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-27
    宇都宮市立晃宝小学校 第6学年.pdf
    宇都宮市立晃宝小学校 第6学年.pdf16:23宇都宮市立晃宝小学校 第5学年.pdf16:23宇都宮市立晃宝小学校 第4学年.pdf16:22宇都宮市立晃宝小学校 第3学年.pdf16:22宇都宮市立晃宝小学校 第2学年.pdf16:21
    0

  • 2023-03-26
    2023年3月 (8)修了式
    2023年3月 (8)修了式投稿日時 : 03/24
    3月24日(金)修了式
    校長室から校内放送で「令和4年度修了式」が行われました。まずはじめに表彰式があり,「晃宝っ子賞」や「教育長奨励賞」等受賞された児童が表彰されました。式が始まり,各学年代表児童が修了証を授与され,児童代表の作文発表がありました。そして「校長先生のお話」としてパワーポイント資料を使って子どもたちにお話しました。「各教室で担任の先生から通知表(裏面には修了証)をいただくとき,1年間お世話になった感謝の気持ちを込めて『ありがとうございました。』とご挨拶してくださいね。」と伝えました。明日から春休み,進級に向けての心の準備と,事故・けが等なく安全に気を付け過ごしてほしいです。学年のお別れに向けて投稿日時 : 03/22
    3月22日(水)学年のお別れに向けて
    今年度がいよいよ今週で最後となります。各クラスでは教室とのお別れにワックス掛けをしてきれいにしたり,またお別れ会で楽しいレクリエーションをしたり,1年間の作品を持ち帰る「作品バッグ」を作ったりしていました。1年間の締めくくりとして,楽しい思い出がたくさんできるといいですね。春休み号 新.pdf14:232023年春休み号.pdf03/2414_春休み号.pdf03/24R5 春休み号.pdf03/24修了式03/24

  • 2023-03-17
    2023年3月 (6)卒業式
    2023年3月 (6)卒業式投稿日時 : 15:27
    3月17日(金)卒業式
    1年間の学校生活の中で大切な行事の一つ,「卒業式」が本日,挙行されました。厳かな雰囲気の中,6年生の子どもたちはとても立派な態度で式に臨んでいました。皆様からの温かいお祝いのお言葉をいただき,78名の6年生が晃宝小を巣立っていきました。1年生から5年生の在校生は,式の様子を各教室でリモート見学しました。式が終わってから全員校庭に出て,花のアーチで6年生を見送りました。本当にすばらしい卒業式でした。卒業お祝い給食投稿日時 : 03/16
    3月16日(木)卒業お祝い給食
    6年生にとって,今日が小学校での最後の給食です。卒業お祝い給食として,今日の献立は,「赤飯・ヒレカツ・いそべあえ・すまし汁・お祝いケーキ・牛乳」でした。すまし汁の中には「祝」の文字が入った「なると」,そして6年生には特別に「シフォンケーキ」が出ました。6年生は大喜びです。晃宝小で食べてきた6年間の給食に感謝し,じっくり味わっていました。卒業式15:27卒業お祝い給食03/16
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    2023年3月 (2)6年生の廊下の飾り
    2023年3月 (2)6年生の廊下の飾り投稿日時 : 12:43
    3月6日(月)6年生の廊下の飾り
    今週の木曜日3月9日が卒業式予行練習です。いよいよ目前に迫ってきました。6年生の教室の廊下掲示が今日から一気に卒業モードとなりました。2年生が担当でたくさんのお花を作ってくれました。在校生みんなで温かく6年生の卒業に向けて取り組んでいます。6年生の廊下の飾り12:43

  • 2023-03-01
    2023年3月 (1)2023年2月 (6)4年保健学習「育ちゆく体2」
    2023年3月 (1)2023年2月 (6)4年保健学習「育ちゆく体2」投稿日時 : 17:44
    3月1日(水)4年保健学習「育ちゆく体2」
    前回の続きで,今日の学習のめあては,「思春期の目に見えない変化を知ろう。」でした。第二次性徴の男女の体の変化について,養護教諭の齋藤優美先生から,脳から命令されてホルモンが出ることや,月経や射精について教えていただきました。また,前回と同じで「個人差」がキーワードとなり,思春期における心の変化についても学習しました。授業の最後に振り返りをしましたが,「大人になるための準備」「個人差はあるけれど誰にでもあること」「自分の体が成長しているあかし」などの感想が書かれていました。4年保健学習「育ちゆく体2」17:44晃宝図だより11(23-3月).pdf10:176年3月号.pdf7:362023年03月号.pdf7:25R53月号.pdf02/28