R500m - 地域情報一覧・検索

町立岡本小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市中岡本の小学校 >町立岡本小学校
地域情報 R500mトップ >【宇都宮】岡本駅 周辺情報 >【宇都宮】岡本駅 周辺 教育・子供情報 >【宇都宮】岡本駅 周辺 小・中学校情報 >【宇都宮】岡本駅 周辺 小学校情報 > 町立岡本小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立岡本小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

町立岡本小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-29
    9月299/26・28 1年生 学級活動「手洗いの大切さを考えよう」の授業の...
    9月299/26・28 1年生 学級活動「手洗いの大切さを考えよう」の授業の...8:159/27 第2回魅力ある学校づくり地域協議会の様子09/289/26 岡小タイム(ロング昼休み)の様子09/27
    09/262023年9月 (20)9/26・28 1年生 学級活動「手洗いの大切さを考えよう」の授業の様子投稿日時 : 8:15
    1年生がクラスごとに,手洗いの大切さを考える授業を行いました。1・2組とも,養護教諭が授業を行いました。
    まず,養護教諭がテレビ画面で説明をした後に,ブラックライトに反応するクリーム(汚れのかわり)を塗って,普段通り手を洗いました。ブラックライトが照らす箱の中に手を入れると,洗い残しがあるところは,白く残りました。その後,養護教諭から正しい手洗いの仕方を学び,再度水道で手を洗うと,今度は白い箇所がほとんど残りませんでした。
    インフルエンザやかぜなどにり患しないために,正しい手洗いの仕方を体験しながら学ぶよい機会となりました。

  • 2023-09-26
    9月269/26 4年生 体育 跳び箱の授業の様子
    9月269/26 4年生 体育 跳び箱の授業の様子9:429/25 竜巻を想定した避難訓練を行いました。09/252023年9月 (17)9/26 4年生 体育 跳び箱の授業の様子投稿日時 : 9:42
    4年生が1・2組合同で、跳び箱の授業をやりました。今日は,台上前転や頭はね跳びの練習です。準備運動の後,自分の練習種目や技能に合わせて,場所を選んで,練習に取り組みました。
    けがをしないよう気を付けながら,1人1人が目標を立てて,熱心に練習していました。練習の途中や最後には,気づいたことや改善点などを,1人1台端末に入力していました。全員が,とてもよく頑張っていました。

  • 2023-09-23
    9月22「インフルエンザ経過報告書」「登園・登校届」について
    9月22
    「インフルエンザ経過報告書」「登園・登校届」について
    2019年4月より、インフルエンザに罹患し、出席停止となった児童生徒が登校する際には、「治癒証明書」に替わる対応として、「インフルエンザ経過報告書」を活用することとなりました。
    また、医師の診断を受け、保護者が登園・登校届を記入することが考えられる感染症について「登園・登校届」を活用することとなりました。
    必要な際には、下記添付ファイルをダウンロードのうえ印刷し、ご活用ください。
    「インフルエンザ経過報告書」→
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    9月209/15 1年生 図画工作「さらさら どろどろ いいきもち」の授...
    9月209/15 1年生 図画工作「さらさら どろどろ いいきもち」の授...8:159/15 5年生 自動車工場見学(オンライン)の様子09/192023年9月 (13)9/15 1年生 図画工作「さらさら どろどろ いいきもち」の授業の様子投稿日時 : 8:15
    9/15(金)の午前中に,1年生が図工の授業で,屋外で造形活動をしました。砂場で砂を掘ったり,土に水を入れてどろにして触ったりして,土や砂の感触を味わいながら,造形遊びをしていました。どろだんごや山を作ったり,水を流して溜めたりして,歓声を挙げながら,楽しんでいました。
    天気も良く,楽しく造形遊びをすることができました。

  • 2023-09-18
    9月15学校だより第5号を掲載しました!
    9月15
    学校だより第5号を掲載しました!9/15 3年生 読み聞かせありがとうございました。09/159/13 親学出前講座(地域協議会主催)・授業参観・学級懇談会を...09/149月は「いじめゼロ」強調月間です。09/139/11 3年生社会科 校外学習の様子(アスパラガス農家の見学)09/12
    09/112023年9月 (11)9/15 3年生 読み聞かせありがとうございました。投稿日時 : 09/15
    9/15(金)の朝の時間に,3年1組と3年2組で読み聞かせを行っていただきました。3年1組はおたすけ隊読み聞かせボランティアの方,3年2組は副校長先生です。児童は,本の世界に引き込まれ,集中して話をきいていました。
    お忙しい中,読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
    令和 5年 7月 3日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月119/7 6年生家庭科 ミシンボランティアの様子
    9月119/7 6年生家庭科 ミシンボランティアの様子8:152023年9月 (7)9/7 6年生家庭科 ミシンボランティアの様子投稿日時 : 8:15
    9/7(金)の1~4時間目に,6年生家庭科でミシンを使う授業がありました。各クラス2時間ずつ,家庭科室でミシンを使ってナップザックを縫いましたが,担任以外にミシンボランティアの保護者様にお手伝いいただきました。児童は1人1台端末でミシンの使い方を確認したりしていましたが,ミシンが動かなくなったり,糸がからまったりしたときに,担任だけでは手が足りないので,ボタンティアの方に来ていただいて大変助かりました。
    暑い中御参加いただいたミシンボランティアの保護者様,丁寧に子供たちに教えていただき,本当にありがとうございました。

  • 2023-09-08
    9月79/7 3年生が歯の健康教室を実施しました
    9月79/7 3年生が歯の健康教室を実施しました8:109/7 1年生生活科 校外学習のようす09/079/5 なかよし班で遊びました(共遊)09/069/5 校庭整地及び業間休みの様子09/05
    09/042023年9月 (6)9/7 3年生が歯の健康教室を実施しました投稿日時 : 8:10
    9/7(木)の2・3時間目に,学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来校いただいて,3年生が歯の健康教室を行いました。歯や口の清掃や望ましい間食の取り方,歯・口の健康課題を自分で見つけ,課題解決を図ることを目的としています。
    2校時にクラスごとに,歯科衛生士さんから歯の構造やむし歯ができやすいところの説明を聞きました。その後,歯垢の染め出しやブラッシング指導をしていただきました。
    3校時は学年全体で,ランチルームに集まり,学校歯科医の先生による講和を聞きました。話の中で,虫歯の原因となる,歯垢(プラーク)の中の細菌の動画を見せていただきましたが、児童は驚いていました。
    歯の健康に関連して,9/7の給食は「かみかみ給食」でした。よく噛むと、唾液がたくさん出ます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    9月49/1 算数の研究授業の様子 6年「データの見方」
    9月49/1 算数の研究授業の様子 6年「データの見方」7:29
    09/012023年9月 (2)9/1 算数の研究授業の様子 6年「データの見方」投稿日時 : 7:29
    9/1(金)の2時間目に,6年1組で算数の研究授業がありました。単元は「データの見方」です。ドットプロットや中央値,最頻値の意味や求め方を,スクールタクトを使って確認していく授業でした。
    児童が興味を持つお小遣いの額をめあてにして,1人1台端末を使って自力で課題解決ししたり,友達と交流して確かめたりしながら,最終的に課題に対する結論をまとめる授業となりました。授業が進むにつれて,児童から「なるほど。」とか「そうなんだ。」とか腑に落ちたり,納得したりする反応が見られ,主体的・対話的で深い学びができた授業となりました。

  • 2023-09-01
    8月19日に,創立記念夏まつりを実施しました。
    8月19日に,創立記念夏まつりを実施しました。
    9月1
    学年だよりの9月号をアップしました!!9/1 中学生があいさつ運動に来てくれました。(かわちあいさつの...10:468/31 クラブ活動の様子(6時間目)08/318/30 おたすけ隊ボランティア活動の様子(夏休みの作品の取りま...08/308/29 夏休み明け初日 地域協議会の皆様によるあいさつ運動の実施...08/292023年9月 (1)2023年8月 (9)9/1 中学生があいさつ運動に来てくれました。(かわちあいさつの日)投稿日時 : 10:46
    毎月1日は「かわちあいさつの日」です。7月に続き,岡本小を卒業した河内中学校1年生の皆さんが、岡本小学校にあいさつ運動で来てくれました。朝から暑い中,黄色いタスキを着けて,本校児童に,しっかりとしたあいさつをしてくれました。先輩の姿を見て、本校の児童会の児童もしっかりとあいさつをしていました。小中の児童生徒が,一緒にあいさつをする姿はとてもすばらしいです。登校してきた児童も,照れながらも,うれしそうに笑顔であいさつをしていました。
    暑い中来校いただいた中学校の先生と生徒の皆さん,ありがとうございました。